![]() |
展望ポイント分岐生け垣のような藪が続く中に、分岐が現れたので行ってみました。でも、おかしいな。この辺りに展望が利く様な場所があったかしら。とりあえず、進んでみることにしました。道は、今まで来た道を引き返す妙な感じ。どこに出るのやら。 |
![]() |
展望ポイント道の突き当たりが展望台になっているようです。その先に唐木田車庫が見えてきます。場所的には、さっきの怪しげな藪の道の上辺りかな。そばにある案内板には、東側崖下の道は昭和9年にできた切通しだとあります。よこやまの道のことを指しているのかもしれない。また、その後の開発の時に、東側斜面が無くなり新たな車道も一段下にできたとあります。新たな車道とは、唐木田車庫沿いの道のことを指しているのでしょう。 |
![]() |
唐木田車庫方面確かに、展望が良いところです。中央奥に見えるベネッセビルが多摩センターです。案内板によれば、唐木田車庫がある場所はかつて、棚原という小高い丘があり、戦国時代、豊臣秀吉による北条攻めの際に、落城した八王子城の部将の館があったそうです。また、「多摩市の民俗(口承文芸)」によると、その棚原の頂上には、この西にあった影取池と行き来したという棚原のヌシこと、大蛇が住んでいたとのことです。このヌシを見ると、戦争や地震の前触れであると言われていたそうです。 |
![]() |
古道案内板によると、展望ポイント付近には、鎌倉道と奥州古道との十字路がありました。道標の馬頭観音があったそうですが、移転してしまいました。町田市側を覗くと、森の中に古道の坂道が見えます。こちらが鎌倉道。また、よこやまの道からこの展望台へ続く道にも並行して、古道が見えます。こちらは奥州古道。どちらにも柵があるため、歩くことはできません。 |