![]() |
右折出てきた十字路を右折。住宅地の中に畑があり、大きな木の切り株があります。 |
![]() |
保木自治会館その先、火の見櫓が目印です。その手前にある広場へ入ります。自治会館のある広場では親子連れがキャッチボール。広場には、保木土地区画整理組合の竣工記念碑があります。 |
![]() |
十社宮広場の奥に十社宮を見つけたので、寄ってみる。お参り。縁起によれば、創建年代不明だが、江戸時代初期と思われる。明治になるまで、十社権現社。保木土地区画整理により、現在地に移転。十社宮とあるように、10人(國常立尊、國狭槌尊、豊斟淳尊、泥土煮尊、沙土煮尊、大戸道尊、大戸邊尊、本多和氣尊、大日霎尊、天兒屋根尊)の神様を祭っています。 |
![]() |
保木薬師堂十社宮の裏手に回ると、薬師台公園に出てきて、十社宮の隣に薬師堂があることに気づきます。縁起によれば、天明3年(1783)に建立。満願寺の境外仏堂。本尊である薬師如来像は、承久3年(1221)の開眼とかなり古いもの。神奈川県指定重要文化財であり、現在は神奈川県立博物館に保管され、一年に一回里帰りします。保木土地区画整理により、現在地に移転。このお堂は昔から地区の集会所として使われていたそうです。 |