![]() |
庚申塔谷戸の右手には、丘が続いています。途切れた所に、庚申塔が立っています。三猿がいることから、庚申塔だとはわかるものの、年号などは不明です。 |
![]() |
満蔵寺庚申塔の奥には、何やら建物が。手持ちの地図には、万蔵寺と書かれていますが。「新編武蔵風土記稿」の下小山田村の項を見て、わかりました。このお寺は、大澤山満蔵寺。字大澤にあるため、大澤山と号す。開山開基不明。本堂は南向き。小名には、なぜか、大澤という場所は無くて、村の東北、小野路村との境、柳澤(りうたく)という場所が該当するものと思われます。地名の由来は、大澤柳澤という医者がいたところといいます。大沢(大澤)と竜沢(柳澤)ともに、現在も地名で残ります。 |
![]() |
住宅満蔵寺から先は、人家が続きます。道は車が一台通る程になります。民家の軒先には、御嶽神社の狼の御札が貼られています。 |
![]() |
泉蔵寺前右カーブして分岐に出てきます。左に進むと、唐木田から図師へ抜ける通りに出ます。その前に、右手にある泉蔵寺に寄りましょう。 |