奈良ばい

左手に奈良ばいと呼ばれる道のある谷戸が見えます。これは、新田義貞が鎌倉に攻め込む時に、兵士に並べ〜と言ったためらしい。右手の丘には、つづけえ(続け〜)の道もあるというから面白い。

石仏群

奈良ばいを過ぎた辺りの丘の斜面に、石仏が集められています。文字が磨耗して、詳細不明。おそらく、開発で行き場を無くした石仏が集められているのだと思います。この辺りでも、多摩線の延伸関係の開発の計画があったようです。

花が供えられているところを見ると、忘れられずに、お参りされている模様。

日大三校東交差点

前方右手の丘の上に、日大三校のグランドが展開しています。この辺りで頭上を横切る白い鉄塔は何でしょう。東京電力の鉄塔のようですが。

左手に続く住宅地の並びに、馬頭観音のお堂があります。その先に、日大三校への取り付け道路が分岐する交差点を過ぎれば、下小山田町から図師町に入ります。「図師小野路歴史環境保全地域」に指定されている図師の谷戸はもうすぐ。
続く