![]() |
五反田谷戸へ私はこの場所に不案内です。「図師・小野路歴史環境保全地域」の案内板には、この谷戸の隣の谷戸が五反田谷戸となっています。そこに至る道も載っていたので、それに従う事にします。野生動植物保護区から、神明谷戸の入口方面に少し引き返し、右に分かれている道で丘を登っていく事にします。 |
![]() |
登り道丘の中に入ると、明るい谷戸とは、対照的な暗くて、じめじめとした坂道が続きます。雑木林に混じって、杉林もあるようだ。浅間神社から東谷戸に降りてきた獣道に似た、人一人が通るのがやっとの細い道です。途中、雨が降ったら、川になりそうな塹壕のような場所も通ります。 |
![]() |
五神尾根坂道を登りきると、尾根道の分岐に出てきます。「図師・小野路歴史環境保全地域」の案内板によれば、五反田谷戸と神明谷戸に挟まれたこの丘の尾根を五神尾根と言います。分岐の前には、木材が置かれています。この分岐を左に行くと、五反田谷戸から登ってくる道が合流してきますが、普通に考えて、右折して尾根道を降っていけば、五反田谷戸の入口に出られるのではと思い進みますが、案内板の地図では、途中で途切れていたような。とりあえず、進んでみます。 |
![]() |
行き止まり途中で右からの神明谷戸からの登り道が合流して、道が下り坂になります。その先の道には障害物が。その先は民家に出てしまうようです。案内板の地図で道が途中で途切れているのは、こういうことだったのです。 |