並木交差点

坂を降りてきて、芝溝街道の並木交差点に出てきました。

芝溝街道は、一度歩いた事があったので、一安心。最寄駅を選択しなくてはいけません。右折してJR横浜線の淵野辺駅に出るか、それとも、左折して小田急線の鶴川駅に出ようか。どちらに行くにしても、徒歩で1時間以上、かかります。

図師交差点

それでも、渕野辺駅に出る方(約4km)が鶴川駅に出る方(約5q)と距離は短いです。当初考えていたように、図師町を横断して、淵野辺駅に出る事にしました。

並木交差点の次の交差点は、図師交差点です。唐木田からの道とここで交差します。このまま、芝溝街道を進みます。

熊野神社(おくまんさま)

図師の鎮守、熊野神社に参拝します。「図師熊野神社読本」によれば、創建年代不詳。宿にあった熊野神社に、神明社、熊野社、天満社、稲荷社、若宮八幡社、それに白山谷戸の白山社(半沢)を合祀しています。

「新編武蔵風土記稿」より、図師の地名の由来について。白山社の修理を別当の僧が領主へ頼みに行き、その場所を地図にして見せた所、「地図を師として、まだ行ったことの無い場所の風景を知る事ができた。」と、その僧の聡明を賞賛し、図師の法印として帰依し、白山領を寄付し、そこを図師領と呼んだことからという。

図師大橋

夕暮れ迫る芝溝街道を進みます。

途中の図師大橋で鶴見川を渡ります。この先、登り坂がだらだら続きます。
続く