![]() |
絹の道資料館実は、絹の道へ来たのは、これが初めてではありません。7年前に行われた私鉄沿線ウォーキングという行事に参加して、この建物がチェックポイントだった記憶があります。 私が来た時には、ここは、すでに閉館していました。16時半で閉館です。私がここに来た時には18時過ぎ。 昔の絹を扱った商人の館跡のようです。 |
![]() |
分かれ道この道を右に行くと、絹の道になります。入り口に、庚申塔が立っていますね。女性やお子さんが一人で絹の道を歩くのは、危険です。はっきり言って、男の私でも、暗くて怖いと感じたのですから。 |
![]() |
絹の道絹の道は、まだ、下界がまだ夕方で薄明るくても、真っ暗なところが多く、撮った写真で、まともに写ったのが、この写真ぐらいという暗さです。 |
![]() |
大塚山公園絹の道の途中にあった公園に入ってみました。絹の道にも増して、さらに、真っ暗。写真は、かつて、道了堂という建物ががあったと思われる礎石(暗くて、はっきり、写っていませんが)です。大塚山公園付近で、道が分かれます。私は、一番右の道を選びます。(どうやら、道が3つあるようで、一番左に行くと東急片倉台団地に出れる道があるみたいです。真ん中は道了堂に出る道です。あまりにも、暗くて、わからなかったです) |