![]() |
的場橋宇田川の対岸にある市民の森を歩きたかったけど、時間切れのようです。仕方なく、宇田川沿いに進みます。途中には殿山橋があります。昔、殿様でも住んでいたのだろうか。ちなみに、この辺りの地名は御所水です。そしてその先、さきほどかまくら道と分かれて市民の森へ向かった道に戻ってきます。その道の橋名は、的場。おそらく、弓の稽古をしていたのでしょう。歴史を感じさせる名前です。 |
![]() |
中村三叉路手前的場橋を渡り、すぐに分岐。本来、「戸塚歴史ろまん」のまさかりが淵コースでは、このまま、中村三叉路の方へ進むのですが、今回はあきらめます。中村三叉路の手前にある分岐へ左折します。この中村という名前は、汲沢の中心という意味の中村でしょう。 |
![]() |
火の見やぐら前分岐の道は狭いものの、車の通行量が多い。三叉路をショートカットするからでしょう。これにも冷や冷やしながら進みます。その先に、火の見やぐらと、祠が見えます。中の子供を抱いた地蔵は、「戸塚歴史ろまん」によれば、子育て地蔵とのことです。その祠の右脇に、旧汲沢村元標跡という石碑が建っています。これって、何でしょう。 |
![]() |
汲沢交差点深谷通信基地のほうから、前述の中村三叉路交差点へ続く道と交差します。この汲沢交差点の角には、不動尊があります。この先、目的地、踊場駅までは一本道。どこにも寄れません。 |