![]() |
1つ目の水門早渕かなりや公園から降り、目の前の早渕川に架かる待橋を渡って早渕川沿いに右折。早渕川の下流にある待下橋方面へ進みます。緑道マップによれば、待橋から2つ目の水門の所を左折。待下橋は、この先の薄緑色に塗られた橋。私は何を思ったのか、1つ目の水門のところで左折してしまいます。 |
![]() |
道を外れる1つ目の水門の所からまっすぐ直線状に伸びる道路を進みます。道を進むと、先ほどの待橋が左手の路地の先に見える。あれと思いつつも、先に進んでしまいました。早渕3丁目から南山田町へ。因みに山田は、「やまだ」とは濁りません。「やまた」と呼びます。この辺りは、港北ニュータウンの事業地域対象外の地区。昔の都筑の面影を残しつつも、都市化が進んでいます。 |
![]() |
通りに出てきた道を進むうちに、思っていた方向と反対の方向に進んでしまっていることに気づいたものの、だいぶ進んでしまったので、目の前に見えてきた通りに出て戻ることにします。通りとの交差点を右折します。 |
![]() |
山田神社少し進んで、宮の下交差点に出てきます。山肌が露出している丘の上には、神社のマーク。山田神社であることがわかりました。どうやら、この通りの歩道を拡幅するための工事で丘の裾がだいぶ、削られてしまったようです。神社への階段も工事中で登ることができません。「新編武蔵風土記」には、山田神社の記載がありません。明治43年に近隣の神社を妙見社の場所に合祀し、地名にちなんで、山田神社となったのです。それ以前の古地図には、山田神社の場所に妙見社の文字があります。 |