![]() |
城山(じょうやま)歩道橋登り道を登りきった所にある城山歩道橋へ右折し、日吉元石川線を渡ります。良く見ると、橋の右側の欄干に犬の形をしたモニュメントがあります。この犬は、干支の戌(順序が逆なので、既に亥があり。)。このふじやとの道では、干支を刻んだ石が所々にあり、干支巡りができます。新編武蔵風土記によると、「城山という場所は、殿谷の丘を云い、高さ3丈(約9m)余り、1丁4段(約1.4ha)余りの所。城跡は、その北側にある。誰の居城かはわからず。鎌田兵衛正清(この近くに鎌田堂がある)が居住せし所とは言うけど、はっきりしたことはわからず。」 |
![]() |
合流して進む南山田3丁目から東山田3丁目へ。城山歩道橋を渡った先には、緑に囲まれた下り坂が続きます。住宅地に降りてきて、右からの歩道と合流します。この辺りからせせらぎが現れ、緑道は車道に沿って続きます。 |
![]() |
根上り坂橋根上り坂橋が頭上に架かっています。面白い名前ですが、実際に根上り坂があるかどうかはわからない。この先の山田富士公園まで、ふじやとの道を横切る橋は、高架橋。この場所が谷戸の地形であることを認識させられます。右手の丘の上に、長泉寺が見える。この辺りは古地図を見ると、昔は芝生(しーぼー)谷と呼んだらしい。縁起の良い名前ではないので、この名を採用している施設は見かけない。 |
![]() |
夢逢歩道橋次の歩道橋は、夢逢歩道橋。港北ニュータウンらしい名前です。この歩道橋を渡った右手に横浜国際プールがあります。また、この歩道橋を左手に進むと、2005年現在、建設中の横浜市営地下鉄4号線の(仮)北山田駅に続きます。これからの発展が期待されます。 |