![]() |
牛久保小学校前青が渓橋を過ぎて、牛久保小学校が前方に見えてきます。北山田4丁目から牛久保1丁目へ。牛久保の名の由来については、「横浜の町名」によれば、「地名研究で「クボ」は窪地を指すという。「牛」は窪地の縁を表わし、または、臼のような窪地を指すと考えられている。」 |
![]() |
天照皇大神付近牛久保小学校を過ぎた辺り、緑道の左手に天照皇大神があるらしい。せせらぎを挟んで、遊歩道が並行するスタイルが続きます。くさぶえの道を代表する光景。 |
![]() |
牛久保公園右手にある牛久保公園に登ります。頂上には、かつて牛久保神社(これも、いくつかの神社を合祀したものだと思われる。「新編武蔵風土記」には牛久保神社の記載が無く、明治時代の地図には、この辺りに、八柱社という記述があります。)が祀られていたらしい。広場では犬の集会が行われています。 |