分岐

登った先、出てくるのは唐木田から都立小山田緑地へ続く道の途中。右折して、逆にその道を唐木田方面へ進みます。

合流地点には、小山田氏物語という歴史観察ポイントがあり、この辺りには、馬の牧(牧場)があったとのことです。谷戸という地形は、入口が狭く、周りが高い丘なので、馬が逃げにくく、馬の放し飼いには都合が良いからです。

尾根道

右手の谷には、先程のガスタンクと多摩清掃工場。明暗の差がある場所で写真に収めるのは、難しい。奥に大妻学園の建物が写ります。

途中の町田市側の丹沢が見える眺望ポイントは、入口の柵に邪魔されて、うまく撮れなくなってしまいました。

唐木田名物

自分が唐木田に来たと思うような建物群。左から多摩清掃工場、多摩市総合福祉センター、ガスタンクこと、ガスホルダーのある東京ガス多摩製圧所。

今回、ガスタンクが赤いのが珍しい。鉄の地が出ていることから、おそらく、ペンキの塗り替えなのでしょう。

出口分岐

尾根道をどんどん進むと、雑木林の中に入り、丘を降りていきます。

降りてきたところで、分岐に出てきます。この道をこのまま、降りても良いのですが、よこやまの道は、右手のいずれかの道を進むことになります。階段の道と緩やかに降りる道とがあります。
続く