![]() |
唐木田配水場の周り右手に給水塔が見え始めました。配水場の敷地に沿って進んでいきます。左手の町田市側には、背の高さまで藪が茂り、その先がどうなっているかわかりません。おそらく、野中谷戸の上流部だとは思うのですが、そちらに降りるような道は見つかりません。野中谷戸から、唐木田配水場に登ってきたという話を聞いているので、見落としたのだと思うのですが。その給水塔の写真を撮りたいのだけど、なかなか良さそうな場所がありません。階段を登ります。 |
![]() |
唐木田配水場町田市の上小山田町や八王子市の別所地区を散策している際に、よく見かけていた給水塔の前まで来ました。近くで見ることができたものの、感激とまではいきませんでした。白に赤のストライブの模様で、これといって特徴が無く、無表情。何だか、寂しさを増幅させるかの様なデザインです。 |
![]() |
唐木田山王塚跡唐木田配水場を過ぎた先も、よこやまの道はしばらく続いています。分岐に出てきました。右に行くと、尾根幹線に出てしまいそうなので、左に進みます。案内板の地図によれば、この場所は多摩市の最西端で、元多摩市の最高地点、172mという唐木田山王塚がありました。「町田と民話と伝承第一集」によると、戦時中、町田市域の標高で、もっとも高いところにあったため、高射砲陣地になったとのことです。現在では、開発のため、削られてしまったようです。 |
![]() |
山王塚より唐木田山王塚から降りていきます。野球場が目の前に見えます。学校でもあるのかなと思って、調べると東京海上多摩総合グラウンドでした。広場に降りてきました。ここでようやく、歩いている人達とすれ違います。大妻学園からここまで、1時間近く、誰ともすれ違わなかったことになります。さすがに、この区間が全通したことを知らない人が多いからでしょう。真夏だということもありますが。 |