乞田川沿い

乞田川沿いには桜並木が植えられているのですが、落葉してしまい、全くの季節外れ。

下校途中の小学生に混じりながら歩きます。相変わらず、太陽が眩しくて写真が撮れません。かみのねこばしと書かれた橋を見つけて、一瞬、神の猫橋かと思いましたが、漢字表記を見て上之根小橋である事に気づきます。

多摩幼稚園のけやき

左手に白い建物の多摩幼稚園が見えてきます。コースの説明には、ここにあるけやきは「八幡社のけやき」と呼ばれて、地域のシンボルとして保存されてきた事が書かれています。

元々は、この場所に八幡神社がありましたが、土地区画整理により、多摩幼稚園と八幡神社とが換地されたことで、現在の場所にあるとの事です。多摩市天然記念物に指定されています。多摩幼稚園の手前で左折。

八幡神社

その八幡神社。境内は駐車場として使われています。乞田の氏神です。境内の由来の石碑には、應申天皇を祭神とし、延徳2(1490)年、創建とあり、多摩ニュータウン事業により、昭和49年に、現在地に移転した事が書かれています。

今回の散策で初めての神社。今までの無事を感謝するとともに、これから、多摩センター駅までの無事をお祈りします。

八幡公園前

八幡神社の前が八幡公園になっています。トイレがあることになっていますが、利用せず。

八幡公園前を左折し、高架に沿って進みます。少し、引き返す感じになります。
続く