弘法の松交差点鍋ころがしから、だらだら坂道を降って、弘法の松商店会となります。弘法の松交差点に出てきました。もちろん、次によるのは弘法の松公園(昔の地図では、百合ヶ丘第1公園)。 |
![]() |
坂道を登る交差点の左斜め前を行く坂道を登ります。 |
弘法の松公園入口向こうから虫かごを下げた子供達から公園を降りてきます。すれ違いに公園へ通じる階段を登ります。公園名の弘法の松は、丘の上にあるだろうと思い、丘を登ります。もう、夕方で真っ暗な公園内の雑木林を抜けて丘の上に。丘の上には、電波塔と基準点が置いてあるだけでした。雑木林を抜け、遊具のある場所へ。 |
![]() |
弘法の松二代目この場所にはかつて、高さ30m、根廻り11m余りの弘法の松がありました。昭和31年に火災に遭い、枯死し、今あるのは昭和39年に植えられた2代目です。案内板の弘法の松の伝承には、「弘法大師が諸国を行脚していた折、この地にお寺を立てようとしました。しかし、見渡したところ山々の谷は99谷で100谷に1つ足りませんでした。そこで弘法大師は、なぜか寺をあきらめ、そこに一本の松を植えました。それが大きくなり、弘法松といわれるようになりました。」 |