![]() |
稲荷橋田嶋稲荷を出てその前に架かる橋を渡ります。 |
![]() |
金剛寺先ほどの県道保土ケ谷二俣川線に出てきます。目の前に、山門が見えてきます。これが金剛寺です。寺の後ろに見える墓地が今井城があったとされる城山です。今井城は室町時代初期に築城された典型的な山城です。城山の標高は87m。尾根沿いに南北300m、東西200mの範囲に及びます。南北と中腹に曲輪が作られています。(金剛寺の案内板より) |
![]() |
本堂金剛寺の名の通り、本山は高野山金剛峰寺です。弘法大師空海上人の像が見えます。私がちょうど来た時、寺の明かりが灯ります。暗闇が確実に近づいています。 |
![]() |
城山稲荷入口今井城がある場所は、私有地では入れませんが、城山の南端にある城山稲荷へは、行くことができます。城山の周りを歩いて入口を探します。金剛寺バス停の手前に、「今井城址・城山稲荷入口」という道標が立っています。住宅と駐車場の間の細い道を城山に向かって奥に入ります。 |