![]() |
分岐泉のひろばへの分岐を過ぎたすぐ先、右に分岐が現れます。その分岐の入口にも町田市の案内板が立っていますが、その分岐の行き着く先の案内は出ていません。おそらく、右の分岐も野中谷戸に降りる道のようです。実際に降りてみないとわかりませんが。 |
![]() |
源源流への分岐その先の分岐にも町田市の案内板が出ています。左片方にしか、案内はありません。ここが源源流への分岐のようです。どうやら、ここで案内は終わりのようです。源源流という聞きなれい場所ですが、おそらく、鶴見川の源流とされている泉のひろばの上流にも源流があって、その事を指しているのではないかと思います。泉のひろばは、田んぼから水が噴出したものだと聞いています。 |
![]() |
再び、笹薮に覆われるこのまま、尾根道を進む事にしました。この先、案内の無い道を進むのですから、整備がされているわけがありません。以前、来た時もこんな感じで、源流近くの谷戸の奥の雑木林を通り抜けて、この尾根道に出てきた時の事を思い出します。 |
![]() |
唐木田配水場右手の野中谷戸の奥越しに奇抜なデザインの唐木田配水場が見えます。円筒状で、どこから見ても同じような形をしています。色が白いので、写真を撮ると、空と一体化してしまい、一苦労します。なんだか、無機質的な存在です。 |