大熊農業専用地区

子育て地蔵の奥には、大熊農業専用地区(20ha)が広がります。

畑が広がる背後の丘の上には、港北ニュータウンの仲町台駅付近のマンション群が霞んで見えます。

大熊町公園

大熊農業専用地区に沿って進みます。緩やかな登り道が続きます。

左手に大熊社のある大熊町公園が見えてきます。その横にはゴルフ練習場が見えます。

大熊社(杉山神社)

旧緑区に多く点在する杉山神社の一つ。大熊町の鎮守です。由緒不明。江戸時代の新編武蔵風土記に記載があり。緑区史資料編第1巻によれば、祭神、日本武尊、面足命、稲田姫命、天御中主命、伊弉諾命、伊弉冉命、天照皇大神。

まだ桜は咲いていないのに、公民館ではお花見会が行われています。桜は咲いていないと書きましたが、社殿隣にある小彼岸桜は満開でした。

小彼岸桜

大熊保育園跡の場所は、駐車場になっています。その一角に、大熊土地区画改良区記念碑が立っています。

以前、大熊町の水田は、毎年のように鶴見川の洪水に悩まされていました。そこで、用水路、水門、排水ポンプなどを整備し、洪水から水田を守ってきましたが、住宅地化と工業地化が進み、いまや、水田は大熊側東側の農専地区に残すのみになったことが書かれています。
続く