天宗寺

岩沢山啓運院天宗寺は、「緑区史資料編第一巻」によれば、浄土宗鎮西派。天文庚子(1540)年、東譽上人開基。本尊は、三尊の阿弥陀如来像。

「武蔵風土記」によると、別に上宮太子作という観世音菩薩があり、昔、安丸という信者が、この観音像を奉じ勧請の途中、安丸に恨みを持つ者が、機会を窺い、後ろから切りつけた所、安丸が運良くその難を逃れた事から、観音様のご利益のおかげだということで、身替観世音として信仰が厚いそうです。「川和」によると、その御身体には実際に刀が刺さっているそうです。

右折

庚申塔のある十字路に戻り、右折。今度は、八幡神社へ向かいます。道は緩やかに左カーブ。

沿道には、畑と緑の濃い農家が続きます。途中に昭和時代のお地蔵様あり。野菜自動販売機のある十字路に出てきました。長屋門風の農家がこの右角にあります。この十字路を右折。

左折

路地を進み、道なりに左カーブ。

八幡神社

住宅地の中を進むと、右手に八幡神社の鳥居が見えてきます。その鳥居をくぐります。
続く