給水塔小さな公園を抜けて、前に見えるのが給水塔。岡本太郎の太陽の塔を思わせるような建物です。この建物出ていませんでしたか?私に他の団地の給水塔にも興味を持たせるインパクトのある建物でした。 |
愛宕団地何てことない、普通の団地です。この団地の中の道は、愛宕一息坂と言います。確かに、きつそう。歩道橋から入ってきたので、感じませんでしたけど。愛宕一息坂を降りていく途中に、小さな公園があります。その公園の中に入ると、階段があります。そこを降りると愛宕切り通しという道になります。その道を右に曲がると、和田郵便局前の交差点に出てきます。この交差点をまっすぐ、進みます。 |
東寺方団地交差点を渡ると、左手に和田団地、右手に、東寺方団地が見えてきます。交差点からの道をまっすぐ進むと、商店にぶつかり、道が終わります。ここでは、左の細い道を選び、和田団地の裏側から来る隣の通りに出ます。そこをさらに右に曲がり、北に向かうと、遊具のある公園が見えてきます。神社のマークが地図にもあることから、行って見ました。 |
稲荷神社この神社は、非常に変なところに建っています。なんと、古墳の上に建てられているのです。なんとまあ、乱暴な神社です。その古墳を稲荷塚古墳と言います。明治時代に建てられたこの神社のせいで、古墳は原型をとどめないほど、破壊されています。それでも、石室が残っていたようで、神社の下の白いブロックがそれであることを物語っています。この古墳は関西では、よく見られる形ですが、関東では珍しい形だそうです。神社が建ったことで、古墳が守られたかどうか、はっきりしませんが、 身分の高い渡来人が埋葬されているそうです。 |