お堂さきほどの稲荷神社を裏に抜け、町工場が面している道を左に曲がります。この道を堀之内駅方面に1本で抜ける道に出ることになります。その道を入り、初めての交差点で見つけたのがここ。江戸時代のもののようです。この道は、本当に古い道なんだなと確信をもちました。 |
この道は、庚申塚通りでした。京王のバス停を見てわかりました。この道は、庚申塚の集まる通りなんだと。大きな通りを越えます。 |
交差点の向こうここは、本当に昔の景色が残っています。よくぞ、今まで残ってくれました。このそばには、江戸時代からある高蔵院というお寺があります。沿道に地蔵がいっぱいあるのは、その関係でしょう。また、高蔵院の向こうに大きな木があるので必見です。 |
お地蔵さんの会議交差点付近にあります。どうやら、どこからか、こちらに移したもののようで、普通、横並びしているお地蔵さんがこう並んでいるとユーモラスです。確かに、敷地が狭くて良いという利点があるけど。 |