![]() |
下の川橋大栗川沿いに進みます。川沿いには遊歩道は整備されてなく、しばらく車道が続きます。、すぐ先に見えてくる橋は下の川橋です。 |
![]() |
東中野橋その次の橋はこの辺りの地名である東中野橋。 |
![]() |
洗馬川橋次の洗馬川橋から、東中野から堀之内に入り、由木緑道という遊歩道が始まります。ここから先は車を気にせず、歩けます。「新編武蔵風土記稿」には、瀬場川橋とあり、どちらが正しいのだろうと思ってしまいます。 |
![]() |
番場橋番場橋の番場とは、馬場のことでもあるらしい。そうすると洗馬川橋と同様、馬に関係した場所ではないかと思ってしまう。ただの当て字の可能性もありますが、「新編武蔵風土記稿」には、江戸への往還ありとあり、旅人が馬を休ませたのかもと想像は尽きません。とはいえ、大栗川は河川改修が行われています。昔の曲がりくねった流れが、真っ直ぐにされた現在、昔の事を思い出すのは、難しいのかもしれません。 |