長池見付橋

レンガ積みの橋台に、鋼材による橋梁の存在感のある橋です。元々は、JR中央線の四ッ谷駅の上に架かる橋でした。この橋が作られたのは、1913年(大正2年)です。すぐそばにある迎賓館(赤坂離宮)とデザイン的に対応したネオ・バロック様式の装飾がなされています。

松村博著「橋梁景観の演出」に紹介されている伊東孝氏の研究によれば、この橋の高欄や親柱、照明灯のデザインは、赤坂離宮の外柵や門扉、さらには、建物の壁面や客間の内装のデザインにまでその対応が見られるといいます。

姿池

橋をくぐると、宮殿の庭という表現がぴったりの姿池となります。恐らく、この池の設計をした人は、この橋が赤坂離宮のそばにあったという橋の過去の背景を知っていたのだと思います。

築池(つくいけ)

姿池の堤を登ると、その先には、築池があります。「はじめての里山歩き」によると、江戸時代に農業用水の溜池として作られたようです。なぜか、江戸時代後期の「新編武蔵風土記稿」には載っていません。池の周りには多くの人達が団欒しています。

続く