![]() |
小沢峰(天神山又は物見台)空堀から階段を登り、小沢峰と言う場所に出てます。例の説明板によると、かつては、物見台で関八州を見渡せた事から八州公園と言われたそうですが、周りを木で覆われて見晴らしは良くありません。物見の武士は、交代の度にこの場所とこの先にあるお台場という場所を往復した様です。「かわさき地名散歩道」によれば、小沢城は、先程の富士塚、この天神山、下で紹介する浅間山の3つの峰で構成されています。 |
古井戸跡小沢峰から浅間山への尾根道の途中に、両脇が谷のような場所に橋が架かっていて渡るのにドキドキ。例の案内板の宮崎さんによれば、右の谷の穴はかつて井戸だった所を埋めた場所だったそうです。実際に井戸だった事を覚えていらっしゃる様です。 |
![]() |
浅間山一旦、尾根を降って、再び、階段を登って、浅間山へ。例の案内板によるとそばにある小さな祠は、浅間神社というそうです。浅間神社とあるように、先程の富士講に関連するものの様です。(富士山にある神社は浅間神社)祠には供えたばかりと思われる菊の花が供えられていました。北の斜面越しに下の街が見えますが、木が邪魔であまり良く見えません。覗きこみ、あまりの急斜面にぞっとします。 |