結構まともに認識するので、とりあえず2個追加で。
先週の週末は結構在庫あったんですが、今週末は殆ど無い状態でした。
やはり、1000円以下と言うのが大きいんでしょうかね。
こういったパーツを今まで6個位買ってきましたが、
2.5/3.5共用よりも、やはり3.5専用の方がまともに動作しますね。
無論、出始めの3.5専用の物は使い物にならない物でしたが・・・。
ちなみにGroovyのUD-301Sと同じ製造元っぽいですね。
方や2000円弱、こっちは1000円以下。
|
||||||
よさげなので追加購入。結構まともに認識するので、とりあえず2個追加で。 7 comments to よさげなので追加購入。Leave a Reply |
||||||
Copyright © 2024 よっすぃブログ - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |
これで1000円だとすると電源っていくらなんだよと、
IDE変換ケーブルはいくらなんだよと思いますね(w
でも、この電源2つのHDDを動かすにはちと物足りないっぽい
ですね(SCSIなんかにも使えそうで、よいかなと思ってます(w
まさに中国で大量生産してるからこんな値段で
出しても儲けが出るんでしょね。
カタログスペックでは、12Vが2Aと5Vが2Aしかないので、
消費電力の大きいドライブだと2台付けるのは厳しいでしょうね。
先週末(というか平日に)同じように電源のついているIDE>USB変換アダプタを2個買ってきました。
とりあえず、分岐させてHDD(まくすたーの13ギガ)2つに繋いでみたら、HDDの起動音はしました。
ただし、モーターが起動に勝手に?ディレイがかかってましたが(w
後は、それを変なアダプタにつけて、Webサーバに繋いでみようと企んでおります(w
買ってしまいましたか(W
でもあんまりあっちのカタログスペックは過信しない方が・・・
まー、やりたいと思っていた事が「ミラーリングをする基盤」が手に入ったので
とりあえず「動かしてみたい」というだけだったりしますから(w
内蔵するのも面倒なので、バラックで組み立てて、IDEからUSBに変換して接続してみて…
おー、1つとして認識されているよー。試しにデータ転送してみよーっと。
めちゃ遅いorz
これがUSB変換アダプタのせいなのか、ミラーリング基盤のせいなのかは
内蔵してみるしかないかなと思うわけで。とりあえず、ミッション終了かな(w
ちなみに自分が買ったアダプタですが、writeはそこそこ速度が出るんですが、readがすこぶる遅いですね。
ボトルネックが何処にあるのか完全に把握は出来ていないので、何とも言えませんが。
あと安定性もあんまり良いとは言えませんね。
50GB位転送すると途中で接続が切れてしまったりします。
そんな使い方を想定していないのかも知れませんが・・・。
ところで話は変わりますが、とうとうRS6000入手されましたか(W
私はUSBというものは速度は出ないものと考えてます。
シリアルポートがたくさん付けられるようになった程度です。
>ところで
いやぁぁぁぁぁぁ、みぃらぁれぇてぇるぅぅぅぅぅぅぅぅ(w