ヤフオクで

Windows11のアップグレード対象から外れたSkylake/Kabylake世代のPCが格安で出ていたりするので、 この際、煩いivy bridge世代のBT-6130から、Dellの企業向けPCのOptiPlexに置き換えるために、 定期的にヤフオクをチェックして幾つか落札しました

基本はメモリ/ディスクが外された状態で2000~3000円+送料で出ていたりしますが、 これに3000円程度で売っている256GBのM.2SSDタイプのNVMeのSSDを装着して、 8GB×2のDDR3LかDDR4が3500円~5000円で売っているので、 これらを合わせても1万円台前半で手に入ったりします これはあと2年でやってくるWindows10のサポート終了までBT-6130で粘るよりか、 置き換えてしまった方が良いという判断に至りました。

DDL3Lの8GB×2枚が余っているので、M.2SSDが使えるOptiplex5040SFFを 落札してみましたが、これが大失敗 ヤフオクでとりあえず見た目が酷く無かったので「とても良い出品者」と評価をつけましたが、 中を開けてみると、ホコリがそのままの状態でした

ジャンク表記なら自己責任でしょうけど、通電OK表記で出しているのにマザーボードが死んでいて、 電源スイッチをつけると、数秒でPCが落ちます あきらめて、部品取りにしようかと

値段が値段だけに返品交換とかしませんし、クレームや悪い評価もつけませんが、 ヤフオクの闇と評価があてにならないということがよく分かりました

[…]

ソフトバンク光から楽天ひかりに事業者変更したら

ソフトバンク光を4年間使い契約更新月が近づいてきたので、 光コラボレーション内で事業者変更することにしました。

ソフトバンク光は回線の品質自体は悪く無いのですが、 光BBユニットのレンタル料と殆ど使わないホワイト光電話を含めると月々7000円近く掛かっており、 これを低減する目的で、各社事業者を確認したところ、 今楽天モバイルも契約しているので、1年間無料で使える楽天ひかりに乗り換えるメリットがあり 楽天ひかりに乗り換える事にしました。

ソフトバンク光では光BBユニットを使うと「IPv6高速ハイブリッド IPv6 IPoE + IPv4」が使用でき、 動画の視聴とか快適ですが、光BBユニットの安定性が悪く、3カ月に1回はリブートしないと ダメな感じで、これも不満でした。

ソフトバンクに電話して、事業者変更のための事業者変更承諾番号を発行してもらい、 そのまま楽天ひかりのウェブサイトから契約を申込みました。 光電話は殆ど使わないので、IP電話に置き換える事で月々の使用料を削減する方向にしました。

楽天ひかりでは、対応のルータを使用すればtransix(DS-Lite)で「ipv6 over ipv4」で出来るのですが、 既にtransix対応のルータ(BUFFALO WSR-2533DHP2)を持っていたので、そのまま光BBユニットからBUFFALOのルータに変えました。

事業者変更には1ヵ月程度掛かりましたが、無事に乗換えが完了して、ルータのアドレス変換/ポート変換を設定して、 外部からブログが開ける事を確認。

transix自体は事業者変更から3日程度で開通しましたので、早速BUFFALOのルータの設定を transixに変更し動画の視聴が快適なる事を確認。

その後、1ヵ月位して某氏から接続出来なくなっていることを聞きましたw 調べてみると、transix接続にするとアドレス変換/ポート変換が出来なくなることが分かり、 PPPoEの戻してみたところ、外部からつながるようになりました。

一応、ルータ2台使用すると、transix接続とPPPoE接続の共存ができるようですが、 以前使っていた古いルータは有るのですが、有線が100BASE-TXだったりサイズが大きくて消費電力が高いものばかりなので、 格安のルータを注文しました。

ちなみに、今はtp-linkのDeco M4をアクセスポイントとして繋げてメッシュWi-FIを構築していますが、 各社共通で使用できる「Wi-Fi EasyMesh」がもう少しこなれてきたら、乗り換えようかと考えてます。

無線LANの接続が切れるようになってきたので

私が書斎として使っている3Fのクローゼットにネットワーク機器関連を置いているのですが、 ここに無線LANルータをアクセスポイントとして置いていますが、2FのリビングのFire TV Stickからの接続が調子悪かったりします。 無線LANはバッファローのWSR-2533DHP2を使っていて、これは4ストリームでカタログスペックは高いものの、 距離が離れると無線LANの接続品質がかなり低下してしまったります。 そもそも、WSR-2533DHP2に対して3ストリームの子機、2ストリームの子機、その他色々な機器を繋げているので、 これも速度低下や直ぐに接続が切れてしまう原因というのもあります。 そこで、可能であればメッシュwi-fiでも導入したいところですが、3Fのクローゼットから無線で飛ばすには 限界が有ったりします。そこで有線で2Fのリビングまで引き延ばして、リビングにもう1台の無線LANルータを置きたいわけです。 きし麺タイプのLANケーブルで引き延ばす手もありますが、流石に新築してから1年も経っていない家なので、 余り汚くしたくないわけですよ。 そうなると、家の壁の内部にLANケーブルを通す方法がありますが、 丁度電話線のためにCD管が3F書斎と2Fリビングの間でつながっていたりします。 業者に依頼すると結構な料金すると思いますが、ここはDIYの精神で自分で配線をやってみようと思い、 早速アマゾンで通線ワイヤー、20mのLANケーブル、Panasonicぐっとすシリーズ 情報モジュラージャックNR3170W×2を購入しました。 価格は 通線ワイヤー30mが税込1890円 CAT6の20mのLANケーブルが税込1856円 モジュラージャックが税込1109円×2 で合計5964円と、ギリギリ6000円以内で済みました。 3Fクローゼット内の電源カバーを外します。

[…]

またBT6130のCPUを交換しましたの続き

またBT6130のCPUを交換しましたの続きになりますが、 一応CPU-ZとCINEBENCH R20でも計測してみました。 こちらが元々装着されていたCeleron G1620、ネットサーフィン等の負荷の掛かるような使い方をしなければ、 普通にレスポンスが良く、昔のように使い物にならないといった事は無く、 良い時代になったと思いますよ。 特にメモリを多めに搭載して、補助記憶装置をSSDにすればサクサク動きます。 これがSocket370世代のCPUとかだと、体感速度で結構変わったりしたんですけどね。 交換したCore i3 3220T、はっきり言ってアイドル時の消費電力は大して変わらないので、 Celeronから交換しなくても良かった気もしますが、税抜1480円なので良いかなと。 以前もう一台のBT6130をCore i5 3470Sに交換した時も計測しましたが、 大体同じような数値になりました。 Celeron G1620と比べて1.5倍程度性能アップ。 L3キャッシュの容量が1.5倍と2C2Tから2C4Tではこの程度なんでしょうね。

[…]

またBT6130のCPUを交換しました

そろそろ、Ryzen搭載のPCでも欲しい所なのですが、新築物件をローンで購入したのに加えて、 新型コロナウイルスで株価大暴落して、PC買っているところじゃ無くなっています。 でもまぁ、わずかな出費で多少の満足度が得られるならという事で 登場から既に8年程度経過したivy bridge 世代のCPUはかなり低価格で入手できるので、 3台あるASUSのBT6130のうち、1台だけCeleron G1620でしたので、 これをcoreシリーズに置き換える事にしました。 ちなみに、以前Celeron G1620からcore i5 3470Sに交換した時の話は「久しぶりにCPUをアップグレードした」です 今回購入したCPUは、2コア4スレッドのcore i3 3220Tですが、じゃんぱらで税抜1480円で購入したブツです。 TDPが65Wのcore i5も3000円程度でも購入できるのですが、今回TDP35Wだと消費電力的にどうなのか興味が有ったため、 3220Tにしてみました。 celeronがコスタリカ製でcore i3 3220Tがマレーシア製でした。 KUREのエレクトロニックパーツクリーナーで綺麗にした後、MX-4を綺麗に伸ばして塗りました。 ちなみに、消費電力の面から結論を書きますが、アイドル時はCeleron G1620が27W~29W程度で、 Core i3 3220Tも大体同じ消費電力でした。 こんか具合で、ワットチェッカーを出してきましたが、高負荷になった時はCeleron G1620が40W~44W程度で、Core i3 3220Tは49W~53Wと、 パフォーマンスはさておき、最大消費電力はCore i3 3220Tの方が食う結果になりました。 消費電力の差以上に性能が高ければ良いんですけどね。

[…]

またレッツノートを入手w

既にCF-NX2、CF-SX2、CF-NX2と3台のレッツノートを入手しているのですが、 PCステーション キャプテンさんで購入したCF-SX2の液晶割れの個体を使えるようにするために、 液晶が無事な個体をヤフオクで物色していたところ、お安い出品が有ったので入札して、 無事に競り落としました 実はヤフオク自体利用するのが初めてなのですが、 最初狙っていたBIOSパスワードロックされている出品はオークション終了間近で 過熱感が上がり過ぎて無事にお高い金額まで上がってしまったので、 別の方をソコソコの金額で入札して上手く競り落とせた感じです。 その金額は送料含めて5000円以内で、TポイントとPayPayを組み合わせて支払いました。 当然送料含めて5000円以内という金額の通り、ケンジントンロックが付いたままで、 かつキートップが2箇所破損していたりします。

[…]

久しぶりにCPUをアップグレードした

ASUSのアウトレットで2万円で購入した、Windows7Proを搭載してCeleron G1620を搭載したBT6130-B009A メモリを4GB×2に256GB SSD+1GB HDDにした上で、Windows10Pro 64bitにして快適に使っていましたが、 ネットで検索するとivy bridgeなcore i5が中古で3000円弱とかなり安くなってきていたので、 先日秋葉へ行った際にじゃんぱらで買ってきました。 ASUSのアウトレットで購入したBT6130は全部で3台ありますが、そのうち1台は3万円で購入した core i5 3440Sを搭載したBT6130-B006Aも持っていますが、同等のスペックなら問題なく動くと考えたからです。 既に6~7年前のCPUですが、PCの進化が鈍化しているので、 ゲームとか動画編集等の用途以外なら普通に使えます。 6年前と言うと、1999年のPentiumⅢからすると初代Pentiumですからね。 昔は3年も使えばかなり遅くて使えなくなりましたから、良い時代になったとも言えますね。 CPUを交換するとなると、グリスが必要になりますが、 ここ最近はCPU交換なんてしていなかったので、持っていません。 という事で、事前調査してコスパ高くて性能はソコソコなMX-4をアマゾンで入手しておきました。

[…]

秋葉でジャンクノートPCを買ったら

昨日はPayPay20%還元で秋葉へ行って買い物しましたが、 先日買ったCF-NX2についてきたバッテリーが劣化してもたないので、 バッテリー目当てにCF-NX2に光学ドライブが搭載したモデルのCF-SX2を5500円で買ってきました。 液晶割れで外装ボロボロですが、パスワードロックも掛かってない個体で、 実際にVGAで外部出力してロックが掛かっていない事を確認しました。 液晶側が大丈夫な別の個体を拾って2個1か、最悪でも部品取りに出来ればと思います。 試しに光学ドライブをパカッと開いてみたら、何やら謎なCD-Rが入っていましたw ちなみに、光学ドライブのフタはヒンジ部分が片方割れていました ヲイヲイ、これ大丈夫なのかよw HDDとかはリース落ちした時にしっかり消すんでしょうけど、 CF-SX2のような開けにくい光学ドライブとかしっかり見ていないんじゃないかと

Raspberry Pi2に入れたFreeBSD12.0にwebminを入れてみた

OS間の方言を吸収してくれる便利なパッケージ、webmin 環境を移行する時に便利なので自宅鯖を開始した当初から使っていますが、 Raspberry Pi2にFreeBSD12.0を入れたので、ついでにwebminも入れてみたら、 これが非常に動作が遅い。 GUIが出るまで30秒から1分程度かかるので、少なくともRaspberry Pi2に 入れたFreeBSD12.0では用的じゃなさそうです。 何だか通常のレスポンス自体も遅いのですが、 Raspberry Pi2にraspbianを入れるとここまで遅くないので、 FreeBSD自体、x86-64のようにTier1ではなく、ARMはTier2なので、 余り最適化されていないような感じがしてます。

Raspberry Pi2にFreeBSD 12.0-RELEASEを入れてみた

Raspberry Pi2にFreeBSD 12.0を入れてみました。 と言っても、LinuxのようにNOOBSという超絶便利な仕組みで Raspbianを入れられるような初心者にも優しい設計ではなく、 ddコマンドを使ってMicroSDに展開するわけですけどねw FreeBSDを起動すると、まずはWindowsのTeratarmからSSHで接続するわけですが、 これがパスワード拒否される。 よくよく考えるとsshd_configすら殆ど素のままなので、自分で変更してあげる必要があるわけですよ。 しかし、FreeBSDは101キーボードとして認識しているのに、直ぐに用意できるキーボードが 日本語109キーボードなわけで、vimエディタで恐る恐る試しながら操作しました。 viエディタは普通に使えますけど、保存のために「:」がどのキーを押したら良いのかすぐには分からないわけですよ。 というか、UbuntuとかRaspbianは最初からSSHで接続できるようになってるので、 親切さが身に染みました。 逆の見方をすると、殆ど素のままで、自分で弄りながら覚えている方が好きなら、 FreeBSDは最適だと思います。 まぁ、TeratarmからSSHでログインできるようになれば、後は直接接続した109キーボードを操作する 必要が無く、ブラウザで調べながら、端末操作できるのでここからは楽になります。