CPUをクアッドコアに交換

うちの現在のPC環境はMicroATXより小さいサイズしかないのに、 セールで安かったからと間違えてATXのマザーを買ってしまい、 調べずに会社帰りに急いで買うのは失敗の元と反省していますが、 そのマザーボードをCPU付きで粗相氏に安く売り渡す為に、 3ヶ月前に買ったAthlon X2 7750と引換えで、AthlonⅡ X4 620を買ってきて交換した。 1万円弱の激安クアッドコアですが、流石にCPUコアが4個あるだけあって、 WIndows エクスペリエンス インデックスのCPUの項目が7.2に上昇しましたが、 VGAはRadeon HD4350+HD3200(オンボード)のHybrid CrossFireX(実際にはWindows7上で認識出来ていない)なのでグラフィックスのスコアが3.7とショボショボですが、 最新のゲームは一切しないし、どちらかと言うとFullHDの動画が快適に観れればそれで良いので、 まぁあんまり気にしていません。

Windows7を早速入れてみた

インストール自体は30分程度で終わってしまった しかし、amdのCPUは64bit上で動かすと性能が発揮できるのかわからんが、 実に快適に動いている とりあえず、TvTestとTvRockは無事に動いたwww これから、順次いろいろと模索してみようと思う

結局

mac miniに続いて、Windows7のProfessionalのx64のDSP版も買った。 会社帰りに秋葉行って最安価と思われるクレバリーに行ってみたが、 Professionalとaltimeteの64bit版は人気があるみたいで売り切れだったので、 通販で買った。 最初の考えでは64bit版ならどれでも良かったのだが、Windows XP Modeがあった方が良いし、 altimeteはProfessionalと大して違いが無いと言う結論に達し、Professionalにしました。 搭載メモリの8GBのうち、4.75GBをRAMディスクとして認識させて ブラウザのキャッシュ等のテンポラリとして使ってお茶を濁していたけど、 これでようやくフルに使えるようになります。

Windows7発売解禁と言う事で

会社帰りに秋葉寄ってきました。 しかし、Vistaがアレだったというのもあるのか、前評判も良く待望のOSと言う事でかなりの混雑ぶりでした。 Linuxカフェ前なんかこんな感じ。 ドスパラはPC業界では有名な方が来られていて、やはり凄い人でした。 それでもって、Windows7買うと家に帰れなくなるので、代わりにmac mini買いましたw 職場のK君と怪しげなオモチャも買いましたというか、怪しげなオモチャ買うのがメインで、 mac miniはついでだったりしますw 凄い軽くて小さいので、持ち帰りが楽チンでした。 本当に本体にサイズギリギリに箱を作っていると言うか、中身に合せて包装を設計したんだろうねぇ。 これだけ見たら、到底パソコン(mac)とは思えない。 添付品も至ってシンプル。 ちょっと被写界深度狭すぎてピントが何処あっているのか分からないような写真ですが、 比較までにaspireと比べてみました。 凄いレガシーフリーwww ショップ以外では初めてmac os触ったので、チンプンカンプン。 ちなみに、今回ヨドバシのポイントで買いましたが、流石にポイントで買うには高額なのか かなりの本人証明が必要でした。

[…]

NASサーバ(再)構築

ナンダカンダで、1.5TB1のハードディスクのWD15EADSを4個も買ったので、 ついでにFedora9で動作している今のNASサーバを、FreeNASに変えてみた。 ディスク6個買ってSoftwareRAIDのRAID5にすれば効率良いけどリスクも高まるし、 3個のRAID5を2個作るのもCPU負荷的に問題出そうなので、 今回もRAID5とRAID1の1組づつにしました。 しかし、もっと容量単価が安くなれば、RAID5とかやらずにシンプルなRAID1が一番良いと思いますね。 ついでに、CoREPowerとかサーバ用途に使うには信頼性的にふざけた電源使ってたので、 このタイミングでantecのTruePowerに交換。 ケースは相変わらずクサレ品質ないづみケース。 最近のMicroATXサイズのケースはディスク沢山載るのが多いので、 今後はもはやいづみケースを選ぶ余地無し。 そもそも、今ならHPのM115とかベースにした方がよっぽど品質的にもコスト的にも宜しいと思います。 市販の安いNASもあるけど、アレはコンパクトで良さそうだけど、 パフォーマンス的に貧弱だし、カスタマイズ性が0に等しく全く面白げが無いので却下。 FreeNASをIDEにつけたCFにインストール。 FreeNAS自体128MBのCFにも収まる位にコンパクトなので、 2GBのCFじゃ余る余るw やっと構築が完了したけど、パフォーマンス的には以前のFedora+sambaよりも良さげだが、 何か安定性が若干悪い気がする。 しばらく使ってみて、ダメそうならデータ吸い出してCentOSベースのopenfilerにしようかな。 さーて、明日は情報処理のテストなので、寝るとするかなw

ナイトズーラシア

今更ながら、横浜ズーラシアで夏に開催されるナイトズーラシアへ行った話。 中山駅に着いてちょっと郵便局でお金をおろそうと思ってGoogleMaps頼りに歩いたらこんな所へ着いた。 一見、ボ○アパート風。 若干心配になったけど、横へまわったらATMありました。 ココだけやけに綺麗にしてありますねw 中山の駅前は駅自体が昔からあって、商店街の力が強いので、昔ながらの町並みが残っています。 ただ、駅への道が狭いので、中山からバス乗る場合は渋滞して宜しく無いかな。 南口は古い町並みだけど、北口はこんなに整備されています。 何せ、横浜市営地下鉄グリーンラインとの乗換え駅ですからね。 時間あったので、自動券売機で臨時のムーンライトながらの指定席買った。 駅ビルでパスタ食べて、バスに並んだ。 かなり渋滞していたが、到着。 元々、横浜ズーラシアは、桜木町から徒歩15分の所にある、 野毛山動物園が狭いので移転するために作ったのだが、 市民の要望で野毛山動物園も存続が決まったと言う事で、 野毛山動物園も3連休に行ってたりします。 野毛山動物園には象さんはもういないけど、ズーラシアには広々とした所に3頭程いました。 ライオンもズーラシアは広々としているけど、野毛山動物園の方は狭くてちょっと可哀想かな。 ヤブ犬結構可愛い。 ハーゲンダッツで、10周年の記念アイスを食べた。 名前は忘れた。 ここからがナイトズーラシアです。 一度園外に出て、再度入り直しました。 結構ナイトズーラシア目当てで来る人も多いみたいで、 入り口は結構な混雑になります。 少し早めに入って先に移動するか、少し遅めに移動するかどちらかにした方が無難です。 ビニール傘の再利用かな? オランウータン凄い格好で寝てました。 流石に眠いんだろうな。 ワラビー 帰りは駅前の和民で食べて帰りましたとさ。

[…]

INSPAへ

写真は用意できているんですが、肝心の記事作成が追いつかない状態ですが、 今更シルバーウィークにINSPAへ行ってみたネタ。 40パーセントOFFの団扇を持っていたので、入場料金自体は随分と安く済みました。 しかし、温泉自体は大した事無いけど、岩盤浴は良いね。 ホットヨガと岩盤浴で体の水分を随分と失ったので、建物内にあるカフェのドリンクバーで 混ぜたカルーラ(カルピス+コーラ)をストローで高速吸引。 若干、アイスコーヒーにも見えるが炭酸の泡でバレる感じ。 基本的に効率良く不味いドリンクを作る場合、オレンジジュース+アイスコーヒー をベースにするのが基本だが、流石に運動後は気持ち悪くなるので自粛。 と言うか、子供みたいな事は極力やめようwww といろいろと結構楽しんで、夕方になって109で映画を観る為に高島町方面へ移動。 埋立て臨海地区だけあって、景色が綺麗。 古くからの町並みと、埋立後の町並みが隣あった風景で、 まるで銀河鉄道999の世界をみているみたいだ。 何か素敵な教会があった。 写真撮りまくりな状態で移動したので、結構移動に時間が掛かったかな。 ベイブリッジが微かに見えますね BAY QUARTERがなかなか良い感じ。 ちなみに、映画はカムイ外伝をみましたが、 CGの出来と脚本が酷すぎてワロスwww 唯一、松山ケンイチの走りが見事だったが、 あの終わり方はちょっと残念。

[…]

3連休最終日は町田

町田に行って、紅葉の状態をみてきた。 全然まだまだみたいだ。 ついでにイタトマでシフォンケーキを食べた。 コストパフォーマンスはかなり高いと思う。

K10Dの持病を改善

K10Dには持病が幾つか存在しているのですが、その中でレリーズ回数を重ねる毎に、 AFで被写体にピントを合わせてもそれよりも後ろにピントが きてしまう後ピンになっていく現象があって、 特に被写界深度の浅いレンズを使って開放で撮ったりすると、 かなり後ピンになってボヤけてしまったりするわけですが、 ペンタックスフォーラム持って行けば調整してもらえるんですけど、 時間も無いしギガント面倒なので、K10DをPCに接続してDebugModeをOnにして 調整してみました。 自分のK10Dの場合、+80umで大体ジャスピンでしたが、 左側の目盛は少し前ピン気味で、右側の目盛は後ピンなんですけど、 これは誤差なのかな、それともまた別の問題か? ちなみにK10Dの今現在のレリーズ回数は34000を超えてます。 K100DSuperが約20000 *istDSが約26000 レリーズ回数って、新品買っても出荷時のテストである程度カウントされてたりしますけど、 今まで初めてのデジタル一眼レフの*istDSを買ってから、既に8万枚撮影した事になりますね。 目指せ、10万、20万、100万www 一番先にシャッターがダメになるのは、レリーズ回数の伸び率と耐久性を考えたら、 やはりK100DSuperになるのかな・・・ その前にK-xなりK-7、K-7後継入手が先になるかどうか

懐かしい画像を救出してみた~その2~

高校生の当時、RPGツクールにハマッてて、まぁ結局構想が壮大過ぎて完成はしなかったけど、 それでも学校と部活以外にはあんまりやる事が無く、時間を持て余していたので、 PC-9801BXを起動して、RPGツクールで物語を随時作りつつ、 平行してチマチマと敵画像やマップ、タイトル用の風景等を書いてたりしてました。 この画像も、今見るとちょっとPatagonia風だw その他、敵画像なんかもドット絵で書いていたわけですが、今見ると本当に酷い出来だwww その他の敵キャラもいますけど、 それらは公開するのをためらう様なネタなので止めておきますw しかし、今現在の社会人な自分からすると、時間だけは沢山余ってたんだなぁ~と思いますよ。 PC-9801BXは、高校入学祝いで買ってもらったんですけど、 当時のPC-98シリーズで最廉価なモデルなのに一式揃えると30万以上しました。 ハードディスク内蔵型を買うと1FDDで更に割高なので、 120MBのハードディスクをSTEPで売ってた、サーキットリンケージと言うメーカーの ディスクを39800円で別に買って自分で設したっけな? プリンタも39800円で売ってたEPSONの型落ち品を買いました。 今考えると、中古のPC-9801DX辺りを買って、CPUアクセラレータでも付けて ある程度使えるようになってから新型を買っても良かったんだけど、 これほどパソコンがコモディティ化して価格が暴落するとは思いもしてなかったので、 そんなのは後の祭りですね。 秋葉行って、今はもう無い店で本体買いましたけど、店の親父がスコブル無愛想だったな。 そりゃ無くなるわな、当時かなり安くて人気のあったSTEPですら倒産して無くなったし。 しかし、結構な大金を叩いて入手しても、それで出来る事と言えば 大した事は出来なかったんですけど、それでも結構楽しかったなw 今みたいにインターネットなんか一般的に普及なんてしてないし、 正直なところ今のパソコンって格安で最初からいろいろ出来るので、 そう言った面に関しては良い時代になったと思う。

[…]