ガレージセールなのに・・・

余りの安さにまたWiNDyのMicroATXをポチってしまったわけですが、 やはりと言うか、当たり前の如く遅延のメールを頂戴致しました。 そもそもガレージセールなのに、これからアルミ板仕入れて拵える気満々ですよ。 この会社にはCSという言葉は存在していないみたいです。 それでも何台も買ってしまう自分てなんなんだろうという疑問は残りますが(W 自作PCがもっと熱かった時代、この会社のアルミケースは値段が高いけど精度や品質が良く、 何時かは買ってみたいと多くの人は考えていたと思いますが、 売れ行きが落ちてくると発売してものの3ヶ月で自社のウェブでセールを行い小売店を敵に回し、 何時の間にか専用スレッド常駐者向けのセール販売に転落し、もう激安でも売れ行きが怪しい状態。 専用スレッドを知らない人が買ったら頭を傾げるレベルですよ。 確かにセール品は安いけど、名ばかりの納期と職人技を軽視した結果の品質低下具合。 ケースの納期に合わせて一式買ってたらそれこそ悲惨ですよ。 個人的には安易に海外製にしない点は評価しているんですが・・・

Captchaの威力

ブログのシステムをWordpressに移行したものの、 激しいスパムコメントとトラックバックの攻撃にあい、 コンスタントにブラックリストに追加更新してきたのですが、 それでも1パーセントは上手い具合にすり抜けてしまってたので、 仕方なく以前から用意してあったCaptchaを有効にしてみたのですが、 これが凄すぎるほど高性能だったりします。 流石にコンピュータにあの不思議な画像を解析するのは困難らしく、 普通に使われている理由が実感出来ました。 現在、有効にしてから1週間以上経っているのにコメントスパム0件です。

ファイル鯖のディスク増設

本当はネタ的にもリッチに1TBのディスクでも使ってHardwareRAIDで構築出来れば良いんですが、 貧相な環境でも投資コスト以上の効果が出すのを優先しているので データ領域は分かり易いSoftwareRAIDのシンプルなRAID1で ファイル鯖を構築している分けですが、今回もSerialATAのディスクを仕入れて来たので、玉突きで 320GBのUltraATAのディスクをファイル鯖に増設しました。 内部の写真を撮るのを忘れてしまいましたが、 MicroATXのアルミケースにディスクを7つ載っている状態で結構壮観になってきました。 5inchのドライブ外して限界まで頑張ればもう3載せられますが、この辺りで止めときます。 繋げて早速領域確保とフォーマットとRAID1を構築しました。 それでもって、sambaでマウントして今は下記の写真のような状態になりました。 ちなみにdfした結果は下の通りです。 Filesystem 1K-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置 /dev/hdf2 15235072 4952584 9496108 35% / /dev/hdf3 220190376 208752140 72652 100% /DATA1 /dev/md0 236545088 180998844 43336452 81% /RAID1 /dev/hdf1 101086 9106 86761 10% /boot tmpfs 517968 0 517968 0% /dev/shm /dev/md1 153834788 145980644 39732 100% /RAID2 /dev/md2 307663800 […]

内蔵型のメモリカードリーダ

もう直ぐキリが良いポイント数になると言う事で、内蔵型のメモリカードリーダを購入してみました。 FA405M3と言う、1500円で買えるシンプルなリーダですが、SDHCにも対応してたりします。 フロッピーが付いた高機能なモノも良いのですが、自分の場合はもうそれ程フロッピーの需要無いし、 何か起動ディスクこさえる場合は仮想でやれば良いし、 何処かに1台あれば良いかなぁ~と思いまして、シンプルなFA405M3にしました。 シルバーとホワイトの2つ買ったわけですが、とりあえず、ホワイトを取り付けてみましたが、 どうしても上手く行かず・・・。 起動しても認識はするのですが、ドライバが正しく入らないんです。 もうひとつのシルバーを外部から変換して取り付けると上手く認識します。 ホワイトの方が初期不良化と思いまして、休日に交換しに行こうかとしましたが念の為ホワイトを同じように つけてみるとあら不思議、ちゃんと認識します。 接続先のマザーボードのピンがおかしいかと思いまして、別の方につけてもダメでした。 何故内部から接続するとダメなのに、外部からつなげると大丈夫なのか・・・ いろいろ試行錯誤しましたが、結局マシンを起動した際にちゃんと認識出来ない不具合と言う事がわかりました。 起動後接続するとちゃんと認識しましたので。 結局、電源も変えてみましたがダメで、マザーボードとこのFA405M3間の問題となりました。 ちなみに環境ですが、 Windows2000SP4 Sempron2800+ DFI K8M800-MLVF 上記の環境でFA405M3はダメみたいです。 仕方ないので今日も別の製品を買いなおそうとしましたが、 FA405M3以外は、FDDがついた高めのモノしか無かったので、結局あきらめて元のFDDに戻しました(W

また買い物に行ってきましたよ

別にゲームそんなにしないのに、GeForce 8500GT/8600GT/8600GTSが出て値段が落ち気味の GeForce 7600GS/7900GS辺りを買ってみようかなとアキバ行ってきました。 GeForce8500GT/8600GT/8600GTSがVISTAで使うなら良いのですが別に使わないし、 ミドルレンジはどうも儲けを優先していると言う話で名前の割りに性能がイマイチなので、 それなら7シリーズでも良いし7600GSは持っているので、7900GSかなぁという事になりました。 しかし、GTやGTXと言わない所に貧乏臭さが漂っていますね。 それにしても、やっぱりPentaxのM20って写りが微妙かも・・・ 暗いレンズがと言うのもありますが、そこそこ上手く写る時と写らない時が多いんですよね。 一番大きいのはあんまり賢く無いのが原因かも知れません。 やっぱり低価格単三デジカメだとFinePix600が良いんですが、 現行機種でSD使えるとなるとFinePixのA800辺りになるのかな。 それでまぁいろいろ物色していたわけですが、ASUSの7900GSが18000円程度でこれが良いかなぁと 考えたわけですが、正直ベンチマークしか使わないわけでだったら、逼迫しているディスクを強化した方が良いとか、 もしくは高解像度の液晶モニタ買った方が良いし、でもDellの2407WFPの祭りを待った方が良いかなぁ~と、 かなり右往左往してました。この時間が一番楽しい分けでありますが、そうこうしているうちに日が暮れてきました。 結局買ったものと言えば・・・ HitachiのS-ATAの320GBを3つ、ASUSのRADEON9550の256MB、 玄人志向のSATARAID4P-PCI、SONYのBCG-34HRME4 SATARAID4P-PCIはS-ATAのケーブル4本付いててお買い得です。 S-ATA2じゃありませんが、最近のディスクでも帯域食いつぶしいる状況じゃないから安いしこれにしてみました。 今更、安かったのでAGPのRADEON9550、GeForce7900GSは如何したのだと・・・ 一応64bit地雷じゃ無かったです。 コンデンサも全て松下とRubyconでした。 メインのハードディスク、1台はソフマップで残り2台はT-ZONEで購入。 ポイントやT-ZONEの6パーセント割引を考えるとAKIBA PC HOTLINEの最安価よりも安かったです。 T-ZONEってディスクの保証が3ヶ月と短くて追加で幾らか払うと1年保証になったりしますが、 それだったら別の店で買うから追加保証無しで買いました。 全てタイ製でちょっと得した気分。 SONYのニッケル水素充電器はヨドバシアキバで買いましたがまた別で

[…]

またフルアルミケースポチった

アルミ素材が高騰しているのにも関らず、 何故か凄い値段でアルミケースのセールをやっている某SOLDAMですが、 余りに安さに既にSOLDAMのケースは4つもあるのにも関らずポチりました。 前回買ったのは製造元の星野金属倒産前のギリギリのタイミングでしたが、 その時はクレジットで買ったものの、今回は流石に怖いので代引きで購入しました。 暫くガレージセールのページをヲッチしてましたが、かなり急激に減定数が減ってはいるものの、 暫くすると群馬付近の歪みか何かで突然限定数が0から回復したりして、 相変わらずの商法だなぁ~と思いました。 少し前までは素材のコストを考えて灰鰤をメインにやっていましたが、 何でまた高騰しているアルミケースをやり始めたんですかね? 本当にガレージのケースを売り出しているのなら良いのですが、 なんか発送開始が5月2日とかなってて、これから作る気満々な臭いが漂っていますが、 大丈夫なんでしょうかね?中野人は火の車になっているような気がしますよ。 PCのケースなんてそこそこなものを一度買えばそうそう買い換えなんかしないですし、 自分も数台持っててこれ以上買っても無駄だと思うから、 いくら安くても物欲のプライオリティってかなり下になってしまっていますしね。 ペダルの回転数を上げても動力が車輪に伝わるまでにロスが大きくなって、 更に回転数自体も減ったら・・・ ここまで安くしてもなかなか売れないとそろそろ本当にヤバイかも

スパム凄すぎ・・・

WordPressにはかなり高度なスパム排除の仕組みが備わっているのですが、 それにしてもここ最近量が半端無いです。 たった4日で221件も承認待ちに溜まっています。 99パーセントは承認待ちとなって表示されませんが、 それでも1パーセントはすり抜けるため、その都度手動でブラックリスト化 していますが、結構キリが無いです。 申し訳ありませんが、しばらくCaptCha!を有効にしてどの程度の効果があるか試させてもらいます。

ビンボ~日帰り旅行その2

流石に2連続で朝から晩まで出かけてるいるとかなりこたえるのね。 でもまだ1回分残っているので、4/1もウソなんかじゃなく小旅行出発ですよ。 本日は何処行こうか考えましたが、両毛線辺りは行った事が無いのでその辺をブラブラしようと言う事で・・・ 昨日帰ったの割と遅かったので、出発遅くて流石に渋谷まで田園都市線を使ってショートカットしました。 結局前の日は時刻表買えなかったので、湘南新宿ラインまで時間あるし渋谷なら流石に入手出来るだろうと、 渋谷の街へ降りたちました。 4/1は午前中は良く晴れてました。 相変わらず、激混みですよ。 とりあえずは時刻表を入手出来たのでOKOK。 その後、割りと時間ギリギリになってしまったので埼京線の渋谷駅のホームまでダッシュしました。 湘南新宿ライン速くて良いですね。 高崎から小山へグルッと行こうと考えましたが、どう考えても無理そうなので、途中で折り返す事にしました。 小山到着。もう何度来た事か・・・ ここで両毛線へ乗り換え、両毛線は離れたホームにあるので結構歩きます。 約30分程度で佐野駅到着。 ここで降りて、お昼として佐野ラーメンを食べる事に。 昨日もラーメン食べてるという事実は無視です。 ホームの上の方には城跡があるみたいで、桜満開だったので寄りました。 わんこ散歩中。 駅の反対側へ。 何処のラーメン屋入ろうか迷いましたが、なんか地元の人が沢山入っているように見えた精養軒に入りました。 店のおばちゃんに、佐野ラーメンはどれか質問したのですが、上手く伝わらなかったので、とりあえずベーシックなラーメン。 それと、何故か餃子ではなくシュウマイ。でかくてジューシーでした。 食べ終わって、この後はどうするかと言いますと。 関東の三大師佐野厄よけ大師へ ちなみにこんな簡単に書いていますが、割りと迷いました。 菩薩様に甘茶を書けて鐘をひとつ鳴らして皆様の平和を祈ってきました。 佐野の町並みを見ると、結構崩壊しそうなレベルの古い手の入っていない木造の建物が多く、 ここでも過疎化を実感しました。渋谷なんか異常なほど混んでると言うのにね。 もうね、時刻表入手したら無敵ですよ。この後2つ先の足利へ。 駅前にEF60が展示してあり、お子様が遊んでいました。 足利も日光と同じようなモダンな駅舎で、関東の駅100選に選ばれています。 約10分程歩くと、足利学校跡が見えてきます。 この足利学校跡の近くの路地にいたネコちゃん、すんごく人懐っこいの。 自分から寄ってきたので、頭ナデナデしましたよ。 時間無いし、有料だったので今回は中へは入りませんでした。 征夷大将軍足利尊氏の銅像です。 鑁阿寺へ到着。 暫く境内を散歩してました。 良い時間になったので、また駅へ戻って、小山行きを待ちました。 小山行きの電車の中では疲れて一眠りしてしまいました。 小山で湘南新宿ラインに乗換え、東鷲宮で途中下車。 向かうは、駅から3分の百観音温泉へ。 掛け流しで豊富な湯量と言う事でここにしました。 それで感想から。 お湯は茶色で独特の臭いがあり、この臭いは賛否両論だと思います。 またアクセスが良く掛け流しと言う事で、何時もかなり混むみたいで、自分が行った時もかなり混んでました。 まぁ700円とリーズナブルながら、3時間制と休憩室が無いとかなるべく回転を上げる仕組みが出来上がっていて、 ゆっくりしたい人には全く向かないと思いました。 後、係りのおばさんが男風呂入り過ぎだと思います。 そもそも脱衣場入ったらもう掃除しながら「いらっしゃいませ」とか言ってるし、 風呂入っていると「284番の方いますか~?」とか風呂場全部周って人探してるし、 サウナ入ってたら、「ひいてあるタオル交換します~」とかだし、全然落ち着かない感じ。 これが逆なら警察沙汰になると言う矛盾はおいといて、オヤジさんとか平気な人は良いですが、 いろいろな人が入りに来るわけだし、気になる人は気になるわけでして割りとその点に関しては最悪でした。 […]

ビンボ~日帰り旅行その1

前の日は桜を撮りに行きましたが、次の日は余った残りの2回分の18きっぷを消化しに 小旅行に行こうとしましたが、やはり前の日に行き先をいろいろ考えてたら寝るの遅くなって 朝起きたら9時位でした。 それ程遠くへ行けないので、とりあえず大雑把に経路決めましたが、東海道線->身延線->中央本線辺りを ぐるっと周って帰って来ようと考え早速出発しました。 JRが3月18日にダイヤ改正したので、今持っている時刻表は使い物にならない可能性大なので、 途中で買おうとしましたが、乗り継ぎうが良くズルズルと来てしまい横浜で東海道線に乗り、 国府津で御殿場線にでも乗り換える時に駅前の本屋で買おうと考えました。 まぁ、国府津と言えば良く東海道線の行き先にあるので駅前に本屋位あるだろと浅はかな考えでしたが・・・ うほっ、駅前がら~んとしてました・・・ コンビニはありますが本屋らしき建物は無く、 反対側には車両センターが広がってて、駅ビルはルミネとかじゃなくて普通にJRの運転手や車掌さんの休憩や宿泊の為のビルでした。 本来は東海道線をそのまま乗っていけば富士に着くのですが、 とりあえず無駄に寄り道する為御殿場線に乗り換えて見ることにしました。 車窓が綺麗そうだし、運が良ければ富士山なんかも見れるかなぁ~と少し期待して。 次の折り返しの御殿場線は約30分後と言うことで、暫くウロチョロしてました。 それでもって、JR東海の313系が折り返しで入線してきました。 御殿場線は1時間に1本~3本位で、更に2両編成と短い為結構な混雑具合でした。 何とか席座れましたが、流石にJR東海の特急車両の373系をベースにしている為、 あんまり揺れないし乗り心地は良かったです。 晴れてたらもっと綺麗だったんでしょうね。 なんか上の写真は心霊写真みたいですが、ただ単に向い側に座っている女性が写りこんでいるだけです。 暫く揺られて車窓を眺めていたら、沼津に到着。 ここで、東海道線に再度乗り換えます。 この辺りで新鮮な海鮮料理でも頂けば良いのですが、時間も無い為更に進みます。 富士で今度は身延線に乗りかえます。 丁度時間だったので急いで乗り換えました。 それでもって、電車の中でまたいろいろ検索していましたが、 だんだん電波が弱くなってなかなか調べられない状態になり、 そうこうしているうちに焼きそばが名物の富士宮に着きました。 まぁ、次の電車もそんな待たないだろうから降りてみようと、降りて駅の時刻表見たら、大抵の電車は 次の西富士宮止まりで甲府まで行く電車は2時間後・・・。 また駅前で体育座りかと脳裏に浮かびましたが、それじゃ勿体無いので駅から出てみる事に。 駅前に長崎屋があるから、長崎屋なら本屋入っているだろうと推測して向かったらドーンと。 閉店してましたOrz 仕方無いのでW-ZERO3[es]に入れたGoogleMapsMobileでは駅の反対側いジャスコがあるので そこへ向かってみました。 駅からはものの3分程度で着きましたが、相変わらず巨大なショッピングセンターですよ。 この時ほどイオンがありがたいと思った事はありませんでしたよ。 中に入って本屋行きましたが、時刻表なんて1冊しか無いし、結構ボロボロに読まれていたので、 そんなこんなでお腹も空いて着たので、中に入っているマックに行こうとしましたが、折角富士宮まで着たので 焼きそばでも食べようと再度ジャスコを出たら雨ポツポツ降ってるの。 それにしても、駅前の凋落具合とジャスコの巨大さかつ賑やかだったのを目の当たりにして、 地方では車は欠かせないもので、モータリゼーションを肌で感じましたよ。 次の電車が2時間も来なければそりゃ車じゃないとやってられないですよ。 踏み切り渡って反対側に来ました。 なんか人いませんねぇ~ いろいろ周ってよさげな店を探しましたが、やはりここは綺麗な店よりも年季が入っている店が良いかなと言う事で、 「つぼ半」さんに入りました。 中入ってカウンターに座ろうとしましたが、普通の席の方に案内されました。 凄く年季が入った店構えで好きな人は相当気に入るんじゃないかと思います。 なんか久しぶりに昭和を感じましたよ。 飲み屋も兼ねてやっているみたいで、いろいろメニューありましたが、とりあえず五目焼きそばを注文しました。 ネット検索したら普通は自分で焼くみたいですが、今回は店のおば様に焼いていただきました。 結構気さくな感じで、おば様2人で店を切り盛りされているみたいですが、一期一会と言う冊子があり、 […]

サクラを撮りに行ってみました(新宿御苑後半~アキバ)

新宿御苑は流石に広く桜の木も点々としているので、撮りやすかったです。 特に天気も良かったので多少はマシに写ったかなと・・・ 閉園の音楽流れて来たし、ここが今回の最後の場所じゃないので、急ぎ足で撤退。 丸の内線の新宿御苑前駅までなんだかんだ言って5分以上あるのでカーブはアウトインアウトしまくり。 駅着いて、南北線とか東西線まで使ってマニアックな経路で上野向かおうとしましたが、 時間無いし、東西線はJRの車両故障でメトロ内折り返し運転で微妙だったのであきらめました。 新宿御苑前 => 銀座 [丸の内線] 銀座 => 上野[銀座線] 上野駅到着、この時既に17時頃でかなり動作が機敏でした。 でも流石に喉渇いたので、自販機で缶コーヒー一気飲み。 だいぶお疲れのご様子でした。なんかみんな撮ってましたよ(W かなり日が落ちてきてるし、雲行きも悪くなってきました。 自分はベーシックなキットレンズですが、 こういった時明るいレンズなら効果を発揮するんでしょうね。 シャッターを2秒位あけて撮影、かなり白飛びしちゃってます。 鴨が休憩してました。 更に暗くなってきましたよ。この時は18時位です。 結局これ以上は精神的にも肉体的にも厳しいし、お腹すき過ぎなので飯を食べようと上野をうろつきました。 結局上野広小路 => 末広町[銀座線] と電車乗ってアキバ着きました。 とりあえずハンバーグステーキとか食べれる状態じゃないので、 モス入ってフレッシュバーガーのセットをいただきました。 恐ろしく疲れたので、何時もより早めに帰路につきました。 総括としましては、東京メトロパスをこのように使うと、体力の消耗が凄まじいです。 何故かと言いますと、基本的に地下鉄なので地下に降りないと電車に乗れないわけですが、 銀座線とか丸の内線とかって開通してからかなり経っているので古く殆ど階段だらけなのです。 今の時代にあってない全くと言ってよいほどバリアフリーじゃ無いんですが、 元々規格が古く通路も狭いのでそう言った物を付ける場所が無く仕方が無いのですが、 責めて乗り換え時の近道でも分かれば違ったんだと思います。 疲れましたが、良い運動にはなったのかな???

[…]