ノートパソコン買った

以前から狙っていた格安のHPのノートパソコンがNTT-Xで偶然売ってたので、速攻でポチッた。 少し前はDELLの方が安かったのだが、ココ最近はHPの方が格段に安い。 いや、DELLが全然安売りしなくなったと言うのもあるけどね。 Windows7の発売を控えて、微妙な時期ではあるけど、その分安かったりするのかもね。 HPのデスクトップPCやワークステーションは東京昭島市のアセンブリ工場で組み立てられて 「MADE IN TOKYO」というシールが貼られて来るわけですが、 ノートPCに関しては輸送費もそれ程掛からないので、日本向けは中国の上海で組み立てられているみたいです。 と言っても、また何処かの台湾系のEMSが組み立ていてるのか詳細はわかりませんけどね。 t 箱に書かれているフォントが、「ナイトメアー・ビフォア・クリスマス」っぽいw HP Pavilion dv6aと言う機種で、買ったのは短納期モデルの一番安い機種。 HP Directで買うともれなくSharpのプラズマクラスターイオン発生器がついて来るけど、 欲しくないし、送料も結構掛かるので微妙。 とりあえず、開けてみます。 かなりコンパクトにまとまってますね。 付属品一覧、できるHPパソコンも入っていて、初心者向けなのかソコソコ使える人向けなのかわからんw ACアダプタは結構小さいです、充電中にマシンを動作させると発熱が激しいので大丈夫かと・・・ 付属品はCDも無く、質素な感じです。 バッテリーは6セルの10.8Vで4200mAhのごく普通なバッテリー。 どうせA4ノートのバッテリーはとりあえずつけば良い様なレベルなので、コレでよしと。 裏側からハードディスクとメモリにアクセスできます。 左がハードディスクで、右側がメモリ。 最近のサウスブリッジは発熱が多くなって簡素なヒートシンクがついている場合があるから、 サウスブリッジが剥き出して、ちょっとこれまた怖い。 コイン型のバッテリーもココからアクセスできます。 標準で1GBしかないので、1GB増設して合計2GB。 デザインは好み分かれそうですが、モロ安っぽいDELLより良いかな。 キーボードはテンキー付きで、品質もまぁまぁかな。 ただし、タッチパットは微妙かな。 どうせマウス使う場合が多いから割り切っているんだろうと思います。 左側のExpressカード挿入部分にリモコンが入ります。 右側はDVDマルチドライブとUSB、電源コネクタ。 解像度が1366*768で、ちょっと物足りないですが、安物液晶にしてはまぁ良いかな。 マイクとカメラがついているので、このまま動画でチャットとか出来ますね。 ALTEC LANSINGブランドのステレオスピーカを使っていてソコソコ拘っています。 それで、実はですね ・・・ ・・・ ・・・ 3台も買ってたりしますよw、コリャ勿論転売ヤーデビューですわ(嘘) オカンと姉貴にプレゼントするために3台買った次第です。 オカンは情報弱者を地球7周半程度遅れているようなアナログ人間なので、 少しはパソコンでも覚えて欲しいのと、 姉貴は姉貴でパソコン欲しがっていたみたいなんで。 メモリも会社帰りに秋葉寄って仕入れてきました。 PC6400のSODIMM2GBが1枚2180円 同じく1GBが1080円と超格安でした。 安かったので予備として多めにね。 しかも、Mr.StoneとかM&Sと言うようなノンブランドおみくじメモリじゃ無くて、 […]

何じゃーコリャw

サーバのログを毎日取っているんですが、25日を境に猛烈に転送量が増えてちょっと焦り、 何が原因か探したのですが・・・ そもそも、このブログを動かしているサーバは、自宅に設置してあるサーバで運営している、俗に言う自宅鯖と言うサーバですが、 何気に自宅鯖を動かしてから今年で7年が経過して既にいろいろと懐かしいページとかも発掘されたりしますが、 2年前位に、サーバを64bit化してサーバリソースにも余裕が出てきた事と、 世の中のトレンドが今までの静的コンテンツから動的コンテンツが普通になってきたので、 CMSやWiki、Photoalbum、そしてこのBlogとサイト全体を動的にして、 今まで作ったページはレガシーとして別のuser用のディレクトリに移動したんですが、静的コンテンツだけじゃつまらないので、 掲示板とか動かすためにCGIとかも設置して、まぁスパムの餌食にされたので独自に対策を施して問題は無かったんですが、 何故かアップローダが2chのあるスレッドに貼られて、放置していたスクリプトが検索エンジンに発掘され、再利用された形になってました。 しかし、2chに貼られるとアクセス量膨大になると言うのが実感しました、そもそも転送量が多いアップローダだし更に過疎化が酷かったので余計わかりますw まぁ、問題になりそうなスレッドじゃなかったので、まぁISPに文句言われる転送量行かなければそのまま自由に開放を続ける予定ですが、 中にはやばそうなファイルも上がっていたりするので、コレはちょっと拡張子なりで制限掛けないとダメそうだなと・・・

例の洋食屋

職場の後輩君が例の洋食屋へ行った事が無いという事で、行ってみようと言う事になり、 まぁ数人だろうと思ってたら、何時の間にか21人という大人数になってました。 普通にその人数で押しかけると席の確保が無理と言うか、店にも迷惑なので幹事氏が電話して予約しました。 しかしまぁ、例の洋食屋は2Fがあると言うことを知っていて、私は今回2Fへ上がるのは初めてなので 少しワクワクして当日店へ向かいましたが・・・ 本日のお奨めを掲示していますが、この店は大抵オムライスかメンチカツ定食が有名なので、 大抵はそのどちらかは両方ともと言うことになります。 さて当日店へ到着し、2Fへ上がり昭和の旅館にタイムスリップしたような雰囲気になりましたが、 正直いろんな意味で怖いですねw 勿論、この値段でこの満足感をお客さんに提供するためには余計な部分にコスト掛けられないと思いますが、 ちょっと店の改装にお金掛けた方が良いと思いしたよw 流石に、この人数なので同時に料理が出るのは無理で、出来上がり次第次々持ってきて貰う感じですが、 哀愁漂いまくりのオバちゃんがセッセと次々と料理を運んでました。 一番最初に来たのが、後輩君のメンチカツご飯大盛、更にデザートとして、カツサンド注文してましたw しかし、このクーラーも相当昭和のにほいを醸し出していますが、ビー玉置いたら結構な加速度で転がって行きそうですよ。 多分5度位は傾いていたかな、某国のデパートは昔手抜きと無茶な設計変更で崩壊して大災難にあいましたが、 日本の建物は何気に粘りが凄いのか、納豆パワー炸裂かなw カラオケもありましたが、カセットテープのカラオケ機材でしたw としているうちに、自分の注文した、オムライス大盛が来ました。 何故か温泉マークw 以前この店は2回訪れていますが、何れもメンチカツを注文しているので、 オムライスを制覇するのは初めてです。 正直、途中で飽きてくるので後半かなり辛いです。 メンチカツのほうが味噌汁やキャベツの千切りに逃げれるのでお奨めです。 この絵とか割と怖いw 夜真っ暗でこの空間にいたら、凄い勢いで失禁しそうですわw 月海氏はミートソース大盛、注文から運ばれてくるまで50分位掛かっていましたが、 今回一番の衝撃なメニューでした。 オムライス、Bigバージョン、お手拭きがまた凄いw SG氏はドライカレー大盛、オムライスより実は辛いかも エビライス大盛だっけな?コレ注文したの実は女性なんでちょっと衝撃w 扉の方が垂直だと思われます。 ハムライスだっけな? 上に乗っかっているチーズは魅力的だけど、ちょっと想像していた料理と違うかな。 怖いです・・・ と閉店21時までに殆どみんな平らげて合計3万弱を払って店を後にしました。 いやいや、総括すると店自体も大勢で2F上がると怖いし、味も正直そんなに美味しいわけでは無いのですが、 お手頃な出費でかなりボリュームタップリで満足出来るし、お店の方も本当にこんな無理を聞いてもらって、かなりワイワイ楽しいひと時でしたね。 感謝、感謝 全然見本と違うぞーw ちょっとブレてますが、ミートソース。 これも全然違う、マクドナルドも見習って欲しいですな この後、少し数人でゲーセンへ行って遊んで帰りましたとさ

[…]

非常に不味そうだったので

ネタになると思い、鈍器で投売りしていた缶コーヒーを買ってみました。 確か、38円とか48円とかそんなレベルだった気がします。 試飲した結果はまた後ほど。 右はメンソール入りのコーヒー。 左はラム酒(ノンアルコール)入りのコーヒー。 現状を打破して新たな領域へ挑戦する試みは素晴らしいのだが、流石にセンスが無さ杉ワロタw

ネタ的に少々古くなってしまいましたが・・・

ロッテリアの絶妙ハンバーガー食べてみた。 感想ですが、至って普通、返品に値するようなレベルじゃ無いけど、 正直同じ価格帯のハンバーガーならベッカーズバーガーの方が数段良い。 と思い、ベッカーズのウェブサイト見てみたけど、以前より90円程値上げしてました。 ビーフとポークの合挽きで、粗めな挽き具合との事ですが、正直塊が硬いです。 うーん、コレならもう少し出して同じロッテリアが運営しているバーガーキングのワッパーの方が良いな。 まぁバーガーキングは店舗数が少ないけどね。 ・・・、例の定食屋のネタはもう少し待ってねw

買ってきたパーツ

m2tsファイルがまともに再生出来なかったので、強力な動画再生支援機能のUVD2を搭載したビデオカードで 一番安いHD4350のみを買う予定でしたが、何故かMSIのAMD780Gチップセットを使用したKA780GM-Mを買ってた。 もうね、原因は物欲の連鎖ですが、HD4350を買うとどうしてもhybrid graphicsが使えるAMD780Gのマザーボードが欲しくなるし、 そうなると、スッポン面倒なのでCPUも欲しくなると。 しかも、KA780GM-Mとかセールで6980円で買えたし、このマザーボードSidePortMemoryが乗っているので 通常のAMD780Gよりも15パーセント程高速だったりと、趙魅力的。 と言うか、パフォーマンス重視なら最初からミドルレンジなビデオカード買った方が、トータルで安く済んだのにコレじゃダメだw でもね、ローエンドなパーツで何処まで性能を引き出せるか、そっちの方が楽しかったりします。 将棋で例えるならば、雑魚な駒で戦略を練って角行や飛車を倒す感じかw その割りにOverClockしないのがチキンなんだろうけどね。 と言う事で、結果こうなりましたw 今回はGigabyte製のHD4350が一番安かったのでコレにしてみた。 ファンが搭載しているけど、そんなに五月蝿くは無いだろうと踏んで。 固体コンデンサは富士通製を使っていて安心。 それでもって、マザーボード。 何か、マザーボードって安い割りにいろいろ載っててお買い得だから何かかなり買ってますねw 付属品はかなり質素かな。 ただし、使っているコンデンサは全て固体コンデンサ。 しかも、見た所全て日本ケミコンの固体コンデンサですね、安い割りにかなり得した気分。 設計はMSIよりAsusの方が上だけど、最近のAsusは固体コンデンサ使っているけど、 台湾や韓国の怪しいメーカーの固体コンデンサをモリモリ使っているので、ちょっと今回は止めておきました。 アルミ電解コンデンサはビニール巻いててメーカーわかり易いから良いけど、固体コンデンサはヨークみないと メーカーわからんのでちょっと気をつけないとダメですね。 ただ、怪しいメーカーの固体がどの程度MTBFがあるのかまだ詳しい所わかっていませんけどね。 そして、SidePortMemoryを搭載して、オンボードグラフィックを使った場合でもボトルネックがある程度緩和されます。 IOは最近のトレンドの物を一通り揃えています。欲を言えば、USBをあと2つ程欲しかったかな。 ちょっとAMD780Gのヒートシンクがチャチイけど大丈夫かな。 CPUはKumaコアの出来損ないAthlonX2 7750。 5050eと値段が殆ど同じで、AthlonX2 7750はTDPが95Wで 5050eは45Wだけど、多分付属のヒートシンクを見る限りそれ程消費電力と発熱の違いは無さそう。 本当はPhenomⅡとか買ったほうが良いんだけど、頻繁に買い換える方が好きなので安物にしましたw 何か、鉄道会社で例えるなら、JR束と同じ考えのような気がw 今回はMADE IN MALAYSIAなので、後工程がマレーシアです。 CPUクーラーはAVC製でした。

[…]

またまた先週に引き続きアキバへ

土休日回数券が期限近いので、今週もアキバ行ってきた。 例の新しいビルヂングでIntelのイベントやっていたが、面倒なので行かなかった。 と何やら中央通りが騒がしいので見てみたら 一台のバスがゆっくり走っていて、信号で停まりました。 あっ、アントニオ猪木だw 1ーっ、2ーっ、3ーっ、ダァーーーと宣伝して走り去っていきましたw さて、今日はと言いますと、先週ロクに買い物の時間も取れなかったので、少し多めにいろいろな店をみました。 そう言えば、秋葉原の電気街口も工事していますね。 例のビルヂング、この日は3時前に到着して、ノンストップで4時間位廻ってましたね。 何か、トウの昔に最新PCの物欲も衰えてしまっていますが、今回はソコソコ買いましたよw 今回買ってきたのは、尻力のMicroSDHCの8GBを4つw 何故かと言いますと、値下がりの様子を見てて最近は全然安定しているのでもう少し待った方が良かったんですが、 今現在MicroSDHCの機器が結構多くてかなり戦力的に足らない状態だったので、諦めて今回最小限で入手しようとは思っていたんですが、 調度尻力の8GBのClass4が1500円弱で、正直尻力とかの場合は、本来の製品の能力よりもかなりカタログスペックを上げて 大抵Class6として出荷すると思うの、Class4と記載しているのは、何か裏があると思って2枚ほど買ったら、 案の定Made in Japanでした。多分コレ東芝のOEMだと思われます。 まぁ、尻力はPQIとかadataに比べるとかなり真面目な会社なのかもね。 同じ東芝のOEMなKingstoneは1700円弱だったので、得しましたね。 しかしながら、パッケージには何故かMade in Taiwanと記載されていますw

[…]

アキバで遅いプチ新年会

大学の同級生と久しぶりにアキバで延期してたプチ新年会を行った。 とりあえず、粗相氏ともう1人と自分の3人で集まったわけですが、 久しぶりにアキバ行ったと思ったら、東京三菱UFJ銀行のビルがあった場所で建設中だった ビルが完成してた。 何か、ここ数年でかなりのハイペースで町並みが変わってきたよなぁ~ やはり、秋葉原が一般的に有名になったのと、つくばエキスプレスとか開業したりとそう行った事があったからかな。 昔からコンスタントに通っているけど、どちらかと言うと全てに置いてゴチャゴチャしてて乱雑な感じだったんだけど、 今じゃオサレなビルヂングが次々に建ってます。 手前の旧Laoxコンピュータ館もあと少しで解体されるのだろう。 飲み会は17時からなので、少し前に到着して徘徊しました。 とりあえず、何時もの和民で1次会。粗相氏は相変わらずの調子だった。 4時間程近況報告等を行い、カラオケかアキバ特有の店に行こうと言う事になり・・・ コスプレ居酒屋のLittleBSDに入ってみましたw 店員の小悪魔を呼ぶには、ブザーじゃなくこの鐘を鳴らします。 何時もと違う粗相氏で正直怖かったw 巨大なコロッケとかもえきゅんとかw これは何だっけな、味は忘れたけどたこ焼。 ドリンクもいろいろ名前が変わってて、粗相氏はタバスコ入りのツンデレ酒を注文してた。 まぁ、たまにはこういった店も良いかな、予算も普通の居酒屋とそれ程違いは無いねぇw 結局自分は終電がヤバイと思ったので11時半にお開きとなりましたが、 本当に田園都市線の終電でした、土日は平日よりも10分終電が早いんだよなぁ~ 小田急だともう少し遅い時間まで走っているから、本当に終電逃したら千代田線経由で小田急で帰った方が良さそうだ。 結局買ったものは、千石電商でcomonのHDMIケーブルとアンテナケーブル4本。 家電量販店でも買えるけど、値段がかなり違いますね。

[…]

AOpenのLE201

aspireL5100-A24に続いて、aopenのatom230なベアボーンを通版で買った。 しかも、1個辺りの送料を割安にするために2つもw 割と余裕な感じで梱包されていますね。 デザインがXBOX360っぽいねw 添付品一覧、この内容で1万円切っているのだから凄い時代になったものだ。 aspireと比べると高さで2倍程度大きい。 奥行きも1.5倍位ありますね。 電源はACアダプタで低消費電力ですが、やはりデルタ製です。 端子も質素な感じでP/S2コネクタすらありません。 しかし、何故か1倍のPCIExpressが搭載されていて、Lowprofileのカードを1倍モードで使う事が出来ます。 IDEコネクタやFDDのコネクタはもはや存在していなく、SerialATAのコネクタが3つあるのみです。 何だ、この奇妙なキャラクターはw ただ、コンデンサはFujitsuの固体コンデンサと、電解コンデンサの大きいのはRubyconで統一されています。 一時期のaopenのマザーはクソコンデンサ満載で噴きまくりだったけど、流石にatomでコレだけ乗っていれば安心かな。 一番小さいのは詳しく見てないけど良くわからんメーカーかも。

[…]

クラブニンテンドーで

今年の秋に失効するポイントが100程度あったので、150ポイントのWiiリモコンスタンドを貰いました。 以前、WiiSportとWiiFit、バイオハザード4を狂ったようにやったので、ストラップがキチャない。