Intel Compute Stick

Intel Compute StickにWindows10を入れて、自動的にアップデートされて、 OSビルド番号が10586.XXXが入ると、 ぶっ壊れる件ですが、 いつの間にか修正されていました。 Windows10のHomeの場合、スケジュールでアップデート実施期限は設定できるものの、 アップデート自体の回避が出来ないので、「wushowhide.diagcab」を使用して、 特定のアップデータだけ当たらないようにしてこの問題を回避していましたが、 今後は不要になりそうです。 とりあえず、現在のビルド番号は10586.164ですが、正常に動いてます。 ちなみに、StickPCに入れたTvTESTから、TCP/IP経由でPT3サーバから配信して視聴する件、 今まで激しい遅延でまともに視聴出来ませんでしたが、これもいつの間にか直って 視聴できるレベルに修正されていました。 コーデックがH.264の動画は再生出来て、MPEG2の地デジ放送が再生出来ないのは、 StickPCのWiFiの感度が悪いのか、省エネの制御が下手で、 MPEG2を再生できるスループットが確保出来て無いのかと思っていましたが、 そこはチョットわからないけど、USBから給電の5V2Aで動作できるし、 とりあえずつけっ放しPCに最適な状態になってきました。

intel compute stickをwindows10ビルド10586.xxにアップデートしたら

アップデート後、ログイン画面までは進むのですが、 その先のログイン後のアップデートの最終処理で「間もなく完了します」と出て、 永遠とそのまま、せめてパーセンテージ表示でもしてくれればまだ、フリーズしているのか 処理を頑張っているのか切り分けが付きますけど、 ユーザビリティ向上であえてそう言ったものを排除しているのか知りませんが、 凄く不親切。 何度か電源を落としてみましたが、ログイン画面でキーボードが認識しなくなったり、 とても使えない感じで、結局「intel compute stick」では今のところwindows10ビルド10586.xx にアップデートするとまともに動かなくなることがわかりましたとさ。

Compute Stickがプチフリーズするので

CrystalDiskMarkでベンチを測ってみた。 特にファイルをダウンロードする時に妙に時間が掛かるため、 大方結果は予想できた。 リードはまぁハードディスク程度の速度は出ているのだが、 ライトが遅すぎる。 この価格なら仕方無いと思うけど、結構頻繁にプチフリーズするし、 SSDが如何に高速か思い知らせた。 こういった製品は本当に用途を絞る必要があるようだ。

Windows10をクリーンインストール

eMMCの空き容量は20GB程度確保できたが、 Windows起動しただけでOS自体が1GBも食ってるんだよね。 後はOS自体が消費するメモリ量をどこまで減らせるかだね お手軽にできる所ですが、 システムのプロパティのパフォーマンスで「スクリーンフォントの縁を滑らかにする」 以外のチェックを外して再起動してみたところ、0.7GBまで落ちた。

スティックPCをWindows10にアップグレードしてみた

何も考えずに、「Windows8.1 with Bing」から「Windows10」にアップグレードしてみた。 メモリ使用量が8.1より100MBほど減ったが、32GBしかないeMMCが残り7.20GBとなってしまった。 こりゃ使い物にならないので、シリアルコードを控えておいて、Windows10の再インストールが必要だ。

スティックPCを起動してみた

流石に初期のAtomのようなトロさはあまりなく、 一応クワッドコアですし、ネットする分には充分な性能のようです。 メモリが2GBしか搭載していないので、 Lightroomとかで写真を整理したりするような、 メモリをバカ食いしながら行う作業には向きませんが、 普通に立ち上げっぱなしのパソコンとしてはかなり使えそうです。 ただ、Windows8.1を起動して、WindowsUpdateしただけで、 すでに1.3GBもメモリを消費しているのはチョットメモリを食いすぎ。 Windows8.1は微妙なので、速攻でWindows10にアップグレードするというか、 一番最初のアップデートでWindows10のアップグレード催促が出るので、 そのままアップグレード中。

スティックPCを買ってみた

そろそろ、「Cherry Trail」のAtomを搭載したスティックPCが出そうなので、 値頃感が良くなった、「Bay Trail」なAtom Z3735Fが入ったスティックPCが試しに欲しくなり、 丁度NTT-Xで13980円で売っていたので買ってみた。 買って届いた日にNTT-X覗いたら1000円値下がりしてやんのw まぁこればっかりは仕方無いので、1個辺りのコストを下げるためにナンピン買い・・・ は今回しませんw スティックPCの利点はこの値段でWindowsがインストールされていることに尽きます。 一応メモリが2GB、eMMCが32GB搭載しているので、 1万円で購入できるメモリ1GB、eMMCが16GBのタブレットよりかは普通に使えるレベルかと思います。 最近のCPUは微細化が進み過ぎて、熱密度を下げるために色々なチップを統合し、 とうとう「Bay Trail」に至っては従来のサウスブリッジ機能も統合していて、 まさに「System-on-a-chip」的な感じです。 インテルもネットブックやったり、ウルトラブックやったり、 NUCやったりと色々やってるね。 全世界にファブ持っているから、何としてでもシリコンの 供給先を確保しないとダメなんだろうね。 そういえば、昔MediaGXとかいうソレに近いCPUがあったな。 MediaGXは確かサウスブリッジまでは統合してなかったような。 相当処理速度が遅かったけど、Compaqの激安PCに搭載されて、 当時としてはかなり激安価格で売っていた覚えがあるね。 殆ど放置プレイしている、AndroidStickとサイズを比べると 殆ど変わらないサイズですね。 ただ、相変わらず電源はMicroUSBの5V2Aが必須のようで、 USB3.1になるか、HDMIからもっと強力な電源供給が可能にならないと 流行しないでマニアの玩具止りでしょうね。 詳細は後程で、標準でWindows8.1が搭載されているので、 先ずはこれをWindows10にアップデートしようと思います。

[…]