町田の芹ヶ谷公園に

写真を撮りに行きました。紅葉が綺麗な時季と言う事で。 町田の近くに30年近く住んでて、 この公園はずっと知らなくて、たまには多摩に行こうのkampeitaさんと町田で 小オフをした時に教えていただいた所です。 正に灯台下暗しですね。 *istDSと大量のSDメモリとeneloopを持っていきましたが、殆ど使い切らなかったです。 写真撮る腕がショボイので責めてこの大量に持ってる安心感で何とか乗りきる感じですね。 やはりこの季節は楓が綺麗ですね。 ブログの内容と関係ありませんが、WordPress2.0Xは自動的にサムネイルを 作成してくれるのでかなり便利です。 ブラウザ上でWYSIWYG型のエディタが動くのはちょっと驚きです。 編集にはマシンスペックがかなり必要になりますが、ガリガリ書くのは CGI等のスクリプトに重点を置きたいので、最近はHTMLのみの場合、 ホームページビルダーに読ませて自動的にエラー個所を修正させ、 納得いかない部分だけ手修正したりしてます。 噴水とか、これって節水なのか時間によって動いたり止まったりしていました。 かなり厳しいところから撮影。 帰りに99ショップで電池と石焼きイモ風なイモを買って帰りました。 石焼きイモ風なイモなにげに良い感じですね、アレを動いている石焼きイモ屋さんで 買うと、100gで100円位しますからね。 味もそんなに変わるような気もしませんし。

[…]

とりあえず移行完了!!

サーバのCPUをC3から鱈Celeronに変更した事に従い、 OSをVinelinux3.2からCentOS4.4Serverに変更しました。 なし崩し的にそろそろ文字コードをShift-JISからUTF-8に変更しても良いのかなぁと 思い、移行時に置換をしてUTF-8化してみたものの、ブログシステムのNucleusが どうしても上手く行かない。 それで仕方なくNucleusのDB内のデータだけは、EUCにしておこうとしましたが、 今度はNuleusのnucleus_ticketsにアクセスする部分で不正アクセスと認識されたみたいで、 更新が出来なくなりました。 それでいろいろ調べて行くうちにNucleusから別のブログシステムに移行してしまおうと言う事になり、 WordPressと言う最近伸びて来ているシステムが良さそうなのでこれに変えようとしたところ、 WordPressには標準でMovable Typeからのインポートはある物の、 比較的マイナーなNucleus用は無く、 別のスクリプトを用いなければならなくなりましたが、それも日本語対応が微妙なのとスクリプト自体が 古く、自分の使っていたNucleusの3.23は対応していなく、中途半端に出力される始末。 WordPressはRSSフィールドからのインポートもあり、Nucleus側で出力する数を大きくして、 一度ローカルに保存後、文字コード置換とちょっとだけ修正を行うと上手く取り込めたのですが、 コメントが取り出せませんでした。 でRSSフィールドを使う戦法も途中で中止し、PHPは殆ど触った事が無いのに、 無謀にも変換スクリプトを弄くり何とか後の軽い手直しで使えるレベルまで持っこれたので、 即効でサーバを変更しました。 WordPressはNucleusと比べて管理画面が重いものの、画像データを少ない動作で アップロード出来、サムネイルも自動作成とかなり優れています。 投稿画面もajaxを使っててwordレベルの知識でも編集できるのが宜しいです。 画像のドラックアンドドロップなんかも出来るし、ちょっと衝撃的でした。 んでまぁ、この1年半で、 Movable Type -> Nucleus -> WordPress と3つもまたがりかなり不安定な事していますが、その辺りのノウハウが身に付いたので まぁ良かったのかなぁ~と思います。

上手く行かん・・・

サーバ移行に伴い、文字コードを変換しているのですが、 MySQLのデータだけがどうも上手く行かない。 文字コードの変換はHTMLのデータやPerl/CGI辺りは置換処理を駆使すると、 凄まじい速さで作業を終わらす事が可能だが、 DBはそういうふうには行かないですね。 昨日も次の日会社なのに夜なべをしていろいろやってみましたが、 なかなか宜しい結果が出せません。 問題が出ているのは、MySQLに入っているNucleusのデータなんですが、 完全な移行はあきらめてとりあえずはcopyしてMySQLのみはEUCにしておこうとしたが、 今度はnucleus_tickets.MYIが開けなくてにっちもさっちも行かない状態。 さてこの先の手はどうしようかと・・・ WordPressに変えてみるか、気合で何とかするか。

KVMのケーブルが断線

尖った用途向けのPCを組んだり、並列で動作させて 処理能力/時間 を上げようとすると、どんどんとPCの台数が 増えて行くのですが、これら全てにモニタとキーボード、マウスを用意するのは 設置場所も苦しいし、コスト的にも無駄が多い。 そういった使い方にもってこいのハードウェアがKVMことPC切替スイッチですが、 私は4台接続可能なKVMを使っています。 2台用だと以前は1万円以上しましたが、最近はコストダウンが進み、 ケーブル直付け品だと、2K?4K円程度で買えるので値段が安くて良いのですが、 2台用だと足りません。やはり4台以上の物が欲しくなります。 Windows用に限定されてしまいますがUltraVNCという便利なVNCとか、 より互換性が高いRealVNC、WindowsXPのProfessional以上だと操作性の良い リモートデスクトップとか、 UnixやLinuxだとSSHでCUI画面を飛ばすとか、代替案は幾つもあるのですが、 やはり常にVGAの出力がモニタに表示されている安心感は補いきれません。 それで6ヶ月前にPrincetonのPKV-04Pを買ったんですが、 まぁ2006年の5月に書いた通り製造元はATENのCS-74Mで、 グラフィックカードとの相性問題があった他は特に問題無く、 順調に使ってきたのですが、ここへ来てケーブルの一本が断線。 RGBのRedが表示されなくなってしまいました。 保証期間内ですが、本体以外は保証対象外なので、諦めて ヨドバシへケーブルを買いに行ったのですが、 どれも別の製品用ばかりで売ってません。 微妙にコネクタ形状を変えて互換性を下げて、ツブしが効き難くしてます。 多少割高なのは目を瞑りますが、売ってないとどうしようもありません。 各社サプライメーカー向けへほぼ同じ仕様のOEM品を出しているので ケーブル自体はネットでも買えますが、FedoraCore6を入れる為に 直ぐに使いたくて仕方なく、RatocのREX-420を買ってきました。 ポイント還元が18パーセントと大きかったのもありますが・・・。 ヨドバシのポイントがかなり増えて、もうすぐポイントだけで mac miniが買えそうです。 付属品はPKV-04Pとほぼ同じです。 ただ筐体がプラスチックなんでちょっと安っぽいです。 でもケーブルがヨドバシ店頭で売ってたので、今度断線しても 即仕入れられて良い感じ。 それで早速交換しましたが、性能や画質はREX-420の方が 良い感じ。 接続されていると、ボタンが赤く点灯、現在表示が緑色に点灯と 分かり易いし。 ついでに、MicrosoftのWebカメラが新発売されるとの事で、 一番下位のLifecamのVX-1000も入手。 ポイント20パーセント還元と新製品と言う事で買いましたが、 これって、ドライバがXPしか対応していないのね。

[…]

WindowsVISTAのRC1入れてみた

先月末発売のWinPC11月号を買ったら、WindowsVISTAのRC1が オマケで付いてくるので、買ってみた。 別にイメージをネットからダウンロードして焼いても良いんだけど、 オマケで付いてくるなら手間を省けると思ってね。 それでそこそこのマシンが空いてる状態だったので、早速入れてみたんだけど、 実はライセンスキー取得するのに、猛烈に手間かかるのね。 正直ディスクイメージをダウンロードしてくる手間よりも、 ライセンスキー取得の手間の方が5倍位掛かる。 雑誌に付けるならディスクよりもライセンスキーを付けて欲しい感じ。 どうせRC1で使用期限も半年以内なんだからそれでも良いと感じるのだが、 結局はM社はRC1使用者の個人情報とIDの登録が欲しいからこのような形態で インストールメディアを配布しているんだと思うけどね。 この点、Linuxなんかはそんなの無しに入れられて、 インストール完了したらある程度環境が整った 状態で構築の開始が出来るから、良いと思う。 でまぁ、我慢して入れてみたんだけど、デスクトップはこんな感じ。 スペックはTualatinコアのCeleron1.0GHzのPC100の512MB、 PCIに玄人志向のATiRAGEXLなんですが、 見事最低ランクの評価をいただきました。 勿論当たり前ですが、Windows AeroもOFFです。 普通に操作してももっさりして重いし、 これじゃ最低でも3年前のハイエンドなマシンじゃ ないとまともに使えないですね。 この後、即効でfedora core 6 x86を上書きインストールします。

[…]

玄人志向のGbE-PCIとGbE-PCI2って

GigaNICなのに1000円程度で買えて、 発熱少ない割りにそこそこの性能が出るんで、 自宅のネットワークにメインで使っているのですが、 なんか結構頻繁にダメになったりしてます。 初期不良とかじゃ無く、使って行くとある日突然故障する感じです。 こういった稼動部の無いパーツは基本的に壊れにくいので、 PCI部分の接触不良かと思い、一度抜いて接点を磨いた後、 刺すと一応プラグアンドプレイでカードは認識するものの、 ドライバがどうしても正常に入らない。 上手く入った個体も在るんですが、それも再起動中に途中で 止まってしまいます。でカードを抜くと正常にOSが起動すると。 現在GbE-PCIが3枚とGbE-PCI2が4枚在るんですが、 GbE-PCIは2枚故障、GbE-PCI2は1枚故障しています。 GbE-PCIは故障確率66.6パーセント。 GbE-PCI2は故障確率25パーセント。 多分この数値も時間を追う毎に上がって行くと思われます。 それにしても発熱でダメになってるのかな? 正直ヒートシンクがチップに乗っていないとは言えVT6122自体低発熱だし、 そんなに過酷な環境で使っているとは思えないのですが、 今度温度測ってみます。 まぁCBRの7000kpbsのMPEG2とかでテレビ番組撮ったファイルや、 Linuxの巨大なOSのイメージとか頻繁にCopyしたりmoveしたりするのが いけないのかな? それだと消耗品と割り切らないといけないわね。