GF2W

先週末に新宿へ行ったんですが、 ヤマダ電機のタイムセールでLUMIXのGF2Wが31000円と異様に安かったので買ってしまった。 Kマウント以外のカメラを買うのは初になりますが、これだけ安いとコンデジ買うより良い気がしますね。 2年前に買った同じLUMIXのTZ7と変わらない値段とか凄すぎる・・・ しかし、3万弱のパンケーキレンズと、2万円中盤のズームレンズが付いて31000円って凄すぎるよな。 元々レンズ単品販売の価格を高くして本体をお買い得に見せているのかも知れませんけどね。 あと受光素子が、M4/3はAPS-Cの半分程度となりますけど、これがどの程度影響するのか気になるところです。 被写界震度だけは確実に深くなりますけど、PENTAX Qのサンプル写真を見る限り、 画質と言うのは受光素子のサイズだけじゃ決まらず、バランスが大事と言うことがよくわかりますし、 無理してAPS-Cとか使ってレンズを限界まで小さくすると四隅が酷い状態なるし、 逆に画質維持しようとすると今度はレンズが大きくなって、ミラー無くした意味が殆ど無くなり本末転倒だし、 現時点のミラーレスならM4/3位のセンサーサイズがベストなのかなと思った。 Wレンズキットと言うことだけあって、わくわくします。 まぁ値段が値段だけに入れ方がショボイw この辺りはPENATXの方がちゃんとしているよな。 付属品が結構多いな。 TZ7付属に充電器を一回り大きくしたような充電器ですね。 TZ7と比べて殆ど変わらないサイズ。 まぁTZ7の方は12倍のズームレンズだけどね。 これでFullHDの動画も撮れるからな。 コンパクトにした代償でモードダイヤルが無いです。 モードダイヤルの変わりに画面がタッチパネルですが、これがどの程度使い勝手に影響するかね。 そりゃまぁAPS-Cに比べれば小さいけれど、コンデジよりかは全然大きいサイズの受光素子。 一応パンケーキレンズの方は金属マウントとなってます。 本体とパンケーキレンズの「LUMIX G 14mm/F2.5」は日本製でした。 ズームレンズの方は光学式手ぶれ補正機能が搭載されています。 だた価格を抑えるため、中国製でプラマウントです。 パンケーキだとこの通りK-x+FALimited43mmの組み合わせと比べても随分小さい。 FALimitedの中で最小のFALimited43mmと比べても、「LUMIX G 14mm/F2.5」の方がかなり小さいしチャチイ。 そもそも値段が違うけどね。 ただ、ズームレンズ付けちゃうと、K-xのセットとあんまり変わらなくなりますね。 重量は結構違うけど、これなら光学ファインダーがあるK-xの方が良いかな。  

[…]

今月のCAPA

もう既にLightroomの記事でバレていると思いますが、今月のCAPAにネックストラップがオマケで付いてくるので買ってきた。 880円なので、普通に家電量販店でストラップ買うより安いw 雑誌本体の方も30周年記念で結構読み応えありました。 問題は個人的に余り好きなデザインじゃ無いことw 自分はもっとシックなストラップが良い

Windows7で動作させているAdobe Photoshop Lightroomで画像が出ない件解決(続報)

題名の問題がWindowsの「色の管理」の不具合とわかったので、とりあえず通常使っているログインユーザに戻り、 ついでに少し確認してみました。 この問題が発生すると、メモリを16GB積んでいるのにWindowsフォトビューアーが下記のようなメッセージが出て画像表示できません。 それと同時に「Adobe Photoshop Lightroom」も画像が出なくなります。 しかし、何故か右上ののメニューの「Web」だけは出るんですよね。 この辺りの処理はWindowsの「色の管理」を使っていないのかもね。 「色の管理」が問題と言うよりも、ICCプロファイルに問題があるような気がしますね。 HYUNDAIのモニタのICCプロファイルを、既定の「sRGB IEC61966-2.1」にしてみましたら・・・ まぁ、また同じ問題が発生したら、消せば良いかなと。 あら、直ったぞ。 Windowsフォトビューアーも直った。

[…]

Windows7で動作させているAdobe Photoshop Lightroomで画像が出ない件解決

別ユーザで現像作業していたら、また以前と同じようにPhotoshop Lightroomで画像が表示されなくなったので、 少し調べたら、Windows7の「色の管理」が影響しているとの情報があったので、早速消してみたら直った。 「スタート」->「コントロールパネル」->「色の管理」で開いて問題のプロファイルを削除すれば直ります。 まぁ、個別に色を調整できるのは便利なんだろうけど、こんな素敵な不具合があるのなら使えないな。 そもそも、それ程頻繁に起こる不具合でも無いみたいだけど、一応報告と言うことで・・・

Photoshop rightroomのゴミ取り機能

K-xのダストリムーバルって殆ど効果が無い様な気がすると言うか、 多少はハジいてくれていると思うのだが、どうしてもゴミが写ってしまう場合がある。 この辺りは上位機種のK-7やK-5のDRⅡで改善されていると思うが、 流石に去年のエントリーモデルだけあってK10Dと殆ど変わらないレベルの性能でしかなく、 後でゴミが写っていたりすると結構ゲンナリします。 この辺りは後継機種のK-rも多分殆ど改善されていない気がしますが、 K-rは92万画素の液晶だからゴミが写っているか気が付き易いのかな? そこで、個人的にいろいろあるPhotoshop rightroomですが、このゴミ取り機能が高性能過ぎて正直笑った。 かなり高い確率でスタンプのコピー元の位置を判別してくれると思ったら、 判別が失敗しても凄く楽に位置を補正出来る。 こりゃスゲェ便利だわ、操作覚えれば現像の効率が異常に上がる予感。

えんどれすさまー

夏の暑さも彼岸までと言うか、既に結構肌寒い日もありますが、 夏は過ごし難いと同時にいろんな所へ出かける機会が多いので夏が過ぎ去ろうとしているこの季節は結構寂しい感じがしますね。 この季節になると何時も口では「エンドレスサマー」と言ってますが、 心の中では実は今年の夏にやり残した事が在ったんじゃ無かろうかと後悔していて、 まぁそれでも容赦なく季節は変わっていくので、秋の紅葉を楽しみにするわけですが、 とりあえず毎週行ってる町田ですけど、どの程度秋がそこまで来ているのか確かめるべく 芹ヶ谷公園に行ってみました。 今回はK-xとFA31mmだけ持って行ってみました。 しかし、最近出かけると便利な標準ズームとコンパクトなFA35mmを持ってますけど、 やっぱりFA31mmって凄い良く写る。 ヒュンダイの安モニタでもその違いが良く分かる。 自分の腕が良いのかと勘違いしてしまいそうになる位だ。 ある意味怖いレンズでもある気がするな。 FA31mmとFA77mmだけの為にPENTAX買う人が多いんじゃ無いかと思うほど FALimitedには独特の魅力があるような感じかな。 FA43mmも良いと思うが、自分の感覚だとどうしてもこの2個のレンズの個性が強すぎて、 目立たない存在になってしまう。 話を戻すと、まだまだ夏が留まっている感じかな?       そういえば、最近は例の花王の不買運動が起こっていますが、 近くのオリンピック行った時にもらった広告に花王製品が一切無かったのが笑ったw 流石にアマゾンのレビューは酷過ぎと思ったが、 もはやここまで進展すると、花王側としても進退を決めるのが難しいんじゃなかろうかとw

[…]

ドラゴンクエスト

久しぶりにゲーム買ってみた。 減価償却終わって、殆ど手が掛かっていないのに4000円するのはどうかとは思ったが、 まぁ実の所ドラゴンクエストは3以降しかやったことが無かったのでね。 バッテリーバックアップから入った自分は復活の呪文が面倒で意図的に避けていたのもあるだろう。 初めてファミコン買ってもらった時に一緒に買ったのが、 ドラゴンクエスト3と燃えプロなわけだが、当時の自分はテレビゲームには アクション性を求めていたので、RPGと言う動きの少ない未知のゲームはその面白さが理解出来なかった。 まぁ、買ってから面白すぎて朝早く起きてやっていたわけだが、 ドラクエ3は確実に旬が過ぎていたのだが、学校で友達にいろいろ聞けるので楽だったような・・・ 確かドラゴンクエスト3が2980円で、燃えプロが1980円だっけな? それでもってファミコン本体が8480円かそこいらで買った。 今思うとある意味平和と言うかね。 ドラクエ1のオリジナル版は難易度が高いと思った。 同時にリメーク版やってみたが、やはり難易度が調整されていて遊び易かった。 そのリメイク版をもうクリアして今ドラクエ2をやっているが、やはりパーティがいると戦闘に深さがある。 ところで、初代ドラクエ1って容量が64Kbyte(512Kbit)と言うことで小さめサイズのJPEG画像1枚で 済んでいると言うのが凄いよな。 おまけで小さなメダルが付いてくるが 中国製と言うのが現実に引き戻さしてくれるw

[…]

投売りされていたので

NECのLifeTouchNoteを購入。 14800円の10パーセントポイント還元なり。 一番安いNANDFlash2GB+SD2GBのNA70W/1A NECのキーボード付のモバイル端末と言えば、モバイルギアを思い出すが、 その流れをくんでいる端末らしい、正直ツヤツヤの天板は傷だらけになるから止めてほしい。 OSはandroidと言うことでキーボード付端末をあまり考慮されていないのがアレなわけだが、 値段が中華パット並みと考えたら安いと思う。 バッテリーも高コストなインフォリチウムじゃなくて、普通のノートパソコンに使われているLi-ion18650が直列で2本詰まった バッテリー使っていたり、その辺の作りがノートに近い。 アダプタも普通にノートで使えそうなアダプタが付いてきます。 ただ、拡張性はほとんど無くて、左側にminiUSB端子と、3.5mmイヤホンジャック。 右側にタッチペンと、SDカードスロット、DC端子程度です。 オマケで2GBのSDカードが付いてきますが、あまり嬉しくないA-DATA製。 こんな中華パットにキーボード付けたような端末に見えますが、 一応NVIDIAのTEGRA250を搭載してます。 つまり自分の持っているacerのICONIA TAB A500と同じプロセッサ。 メモリは512MBと半分になりますけどね。 中華パットを買ってからしばらくandroidには手を出していませんでしたけど、 ここ最近立て続けに買ってますね。 ちょっとStreakとICONIA TABは指紋が目立ちます。 StreakとICONIA TABはタッチパネルが静電タイプなので反応良いですけど、 LifeTouchNoteは昔からお馴染みの感圧式タイプ。 ただし、中華パットのように、「突き刺すように」と言うレベルで圧力掛けなくても、 そこそこ反応は良いです。 ちなみに、自分が3年ちょっと前に買ったASUSのEeePC-901Xとの比較ですが、 奥行きと厚みはかなり小さいですね。 ただし、アームレスト部分が無いので、これはこれで慣れないと厳しいかも。 やはり投売りされていただけあって中途半端感が大きい。 完全にこの端末の目指す所を理解して割り切る事が出来ればソコソコ使える端末なのだろう。 キーボードの質はそれ程悪くないし、TEGRA250だからパフォーマンスも悪く無いとか、 日本語変換にATOKが付いてきたりと良い部分はあるのだが、出来が宜しくない部分がそれ以上に多い。 重心が液晶側が重くて角度によっては直ぐに倒れてしまったり、 そもそも液晶の解像度が800×480だったり、液晶の両端がスピーカーだと思ったら、 実はキーボードの下側にモノラルスピーカーがあるだけとか。 重量にしても、約700gは重いと感じる。 これ以上軽量化するとこの値段では出せなくなるのは分かっているのだが、 SONYのVAIO Pシリーズと殆ど変わらないとか考えるとね。 流石に3万円出して買うには魅力が足らないが、実質13000円程度なら 外でブログ更新したり、ちょっとした書き物したり、動画見たりするには 使えるかな。

[…]

そう言えば

今年の夏も1枚購入しましたが、何だかんだ言って2006年から毎年1枚は必ず買ってますね。 これで合計9枚になりましたが、次こそは只見線を制覇したいですw

無駄使いだと思いつつ…

海外向けのWALKMANが3980円で売っていたので、思わず買ってしまった。 というか、NW-S644と言う2世代前の8GBのSシリーズ持っているから必要性が無いのだが、 以前安売りで見かけてすべて売り切れていたので、ついつい釣られた。 なんか完全に品薄商法にやられているなw 最近はビックカメラのウェブサイトで良く買っている気がする。 海外向けですけど、メニューは日本語使えるのだが、 FMラジオは周波数帯が違うから実質日本じゃラジオ聞けません。 テストモードに入って周波数帯を変更してみましたが、 保存されないのでどうやら普通に音楽や動画専用となりそうです。 海外向けでなので、普通の紙のパッケージでは無くて、ブリスターパックとなっております。 海外ではこの方が購買意欲をそそるのかしらね? 流石に値段が安いだけあって、そもそも容量が4GBだしイヤホンも最近主流の カナル式じゃ無いんだな。 日本向けと違って各国向けの説明書が付いてきます。 しかし、プラグは金メッキもしていないんだな。 今時のイヤホンはダイソーのだって金メッキしているのあるんだけどね。 S644と比べてひと回り大きい。 厚さや高さもやはり同じように大きい。 左はS644について来たイヤホン。 MDR-EX0300と言うモデルらしいが、WALKMANに付いてくるイヤホンって案外音が良かったりするんだよな。 E453のイヤホンは、そもそもネックチェーン型でも無いのですが中国製のMDE-E804と言うモデル。 音はそれほど悪くは無かったですけど、海外向けのWALKMANだとこのイヤホンが普通なのかね。  

[…]