アートアクアリウム(後編)、前半はこちら
19時からはナイトアクアリウムで雰囲気が変わります。
通常のアートアクアリウムの時間からそのまま楽しめます。
お酒も販売されますが、流石に少しお高め。
喉が渇いたのでソフトドリンクを飲みたい所ですが、500円と高いので我慢。
500円出すなら700円のアルコールの方が良いが、今はアルコール飲んだら脱水症状で危険だ。
一度出口に出てから、再度入り口から入ります。
藍色の状態だと良く見えない。
かなりお疲れの様子。
一眼レスやミラーレスを持っている人が結構多く、スマホと携帯カメラとの比較で
4:6程度でした。
コンデジの領域がかなり携帯カメラに侵食されている感じがした。
完全に2極化している状態だな。
まぁ、確かに最近の携帯カメラは裏面照射型CMOSと高画素化で以前よりも撮影の幅は広がっているし、
通常のスナップ写真ならコンデジとスマホのカメラで大して差が出ないからね。
ただ、携帯カメラはレスポンス悪くて、かなり場所を占有して邪魔なんだよな。
また、巨大金魚鉢、少し空いてきてます。
金魚ってこれだけ色が変わって疲れないのかね。
もう1つのメイン展示、水中四季絵巻春夏秋冬を水槽の錦鯉とバックの映像で表現してます。
春
夏
夏の夜
秋の夜
紅葉
冬
また春
客が殺到してた。
万華鏡
そのままでもかなり幻想的に撮れます。
屏風を催した水槽。
流石時間も遅いので、かなり空いてきました。
入り口の巨大金魚とりまくれます。
そろそろ遅くなってきたので、会場から出ます。
近くのコンビニでほうじ茶500ml買ってがぶ飲み。
三越前から神田まで徒歩で向かいます。
夕食は神田のねぎしで、土鍋ハンバーグセット。
麦ご飯おかわり。
Leave a Reply