貧乏旅行1日目(後半)

実は、写真の方は5日目の分まで用意済みなんですが、大体写真が50枚前後として 全て1回に載せると重いので、前半後半に分けると10回更新が必要なんですね。 でまぁ、これを普通にHTMLで日記として写真加工して貼り付けて文章書いたりすると エラク時間が掛かるわけですが、それでも何か昔は自分的に哲学があって、 HTML以外でやるなら独自のサーバスクリプトでやってやるぞ! ブログ何ぞそんな流行のモノなんか使うかぁああああぁ と意気込んでいたんですが、自宅警備隊ならまだしも、これでも社会人やっているのに、 スクリプト以前にそれより下層で自分でハードウェア選定して、マシンを組んで、 サーバ構築・設定とかやっていると、もうそっちに時間を割く暇なんか無いですよ。 だから、妥協してブログの更新システムは使うけど、それを活用して 以前のHTMLも自動更新するぞーーーと、やってたわけですが、 何かサーバのハード自体も一応64bitのOSでまぁソコソコのスペックにしたんで、 ちょうどWordPressも随分使い勝手向上してきたんで、もう良いやとと投げやりで今現在が あるわけですが、正直ね、外部の無料のブログとかテキトーに借りればどんなに楽かと。 自宅のハードウェアでサーバ動かしてテキトーなブログシステムを入れてやるのって、 確かに知識が物凄くついたり、データの引越しも凄く楽だし、とにかく柔軟性がMAX、 容量も自分の好きなように上げられるので良いんですが、 常にセキュリティのリスクが伴ったり、不具合出たら全て自分で調べたり試行錯誤して何とか解決しなきゃならんし、 更に自分自身の労働コストもまともに計算すると、もう、こんなのが好きじゃないとやってられませんね。 まぁ勿論、自分は楽しいからやっているんですけどね と脱線はこの程度にしておいて、続きになりますが 何か、改札の前に鉄棒らしき物体が、 これは何に使うんだろうね、自分が小学生の頃、 徒競走とかサッカー、野球とかそう言ったスポーツは全然得意じゃ無いのに、 鉄棒とかソコソコ得意で、こうもり振り降りとか逆さから殆ど勢いつけずに飛び降りが出来たり、 逆上がりも筋力ではなく勢いと腕の収縮だけで登ったりと、 何かトリッキーな動きの物ばかり得意だったわけですが、 流石に今はこうもり振り降りとか出来ないんだろうなとw 水泳も一時期習ってたけど、何故かクロールより背泳ぎの方が速かったし、 波に合せて進むドザエモン泳ぎとか、何故か不要にクルクル回りながら進むロケット泳ぎとか、 自分で編み出していたと言うか、 今考えるとプールの監視員のお兄さんからすると ドザエモン泳ぎとか、非常に紛らわしいのでだめだよなぁと 兎に角、異端で在りたかったし、普通というのに全く興味が無かったw また脱線してきましたが・・・ 昔は有人改札で賑わっていただろう改札ももう夢の後、ちょっと改札を抜けて外へ出てみよう 土合ハウスが 例年に比べると降雪量が少ないです。 駅舎の中に冬の土合駅の写真があったけど、こんなもんじゃ無かったです。 今登ってきた下り方面の改札までの通路が見えますね。 トイレは駅出て向かって右側にありますが、水が流れ続けています。 凍結防止なのかな? あんまり可愛くない雪だるまw このまま下り長岡方面の電車を待つよりも、土合駅に着いてから上り電車が約90分後に 土合駅へ到着するので、この上り電車に乗って戻ります。 上り電車は、下りのトンネルと違って、地上にあります。 元々上越線は単線で上りホームに行違いの設備があったんですが、 複線化した時に下り用の新清水トンネル内のホームが出来たので、 右半分は線路も剥がされています。そう言えば以前土砂崩れもあったんだっけな? ホーム上にある待合室に入ります。 駅札が紙だしw と、案外時間が経つのもはやく、上り方面水上行きの電車が到着しました。 [videopop vid=”1239729287″ vtitle=”パンタグラフから雪を落とす” […]