「サーバシェアNo.1」という看板が欲しいのか、 数年前まで1万円台とかで買えるような格安のサーバ機がNTT-Xとかで賑わっていましたが、 私もHPのMicroServerN54Lは、コンパクトな割に標準で3.5inchハードディスクが4台乗って、 NASサーバを構築する目的にピッタリでとても魅力的に感じて、実は14980円の時に3台買って、 NAS4Freeを入れて運用してきました。 実はその3台のうち、1台の電源が初期不良で、HPに電話したら大連の金さんに繋がり、 細かいニュアンスを日本語で伝えるのに非常に苦労しつつ、とりあえず代替の電源を送ってもらえる事になり、 無事に起動出来るようになりました。 その初期不良はMicroServerではお馴染みの、前面の発光するHPマークが、赤色のままという不良でした。 ちなみに14980円で買った時は、メモリが2048MBでハードディスクが250GBでしたが、 当然そんなスペックでは物足りないので、1台目のメモリは2コ1で4096MBにして、 2台目は秋葉原のGENOで「PC3-10600E DDR3 UB ECC」の2048MBを1枚購入したメモリと合わせて 4096MBに増設、もう1台は以前メモリの価格が暴落していた時にアホ程買った、A-DATAの4096MB×2を 装着して8192MBに増設しました。 直ぐに全てNASサーバ用途にする予定は無かったので、 とりあえず1台目用にSeagateのST3000DM001を4台秋葉原で買って、 元々装着されていた、WD製の250GBのディスクを外して、購入した4台に入れ替えたわけですよ。 NAS用のOSはNAS4FreeをUSBメモリにインストールしましたが、 NAS4FreeはFreeNASから派生したFreeBSDをベースとして、 NASサーバが比較的手軽に運用できるOSのパッケージですが、 カーネルにFreeBSDを使用しているので、非常に安定していて、 尚且つZFSというこれまた魅力的なファイルシステムでRAID-Zを構築しましたと。 それでもって、ここ1年運用してきて、NAS4Freeにも新しいFreeBSD10.2をベースとしたイメージが出ていて、 Windows8.1向けのSMB3プロトコルに対応しているという事で、早速アップデートしてみました。 今NAS4Freeが入っているUSBメモリに上書きするのは危険なので、新たに秋葉原で調達した、 SuperTalentのUSB3.0 Express ST1-2というUSB3.0に対応したUSBメモリにおきかえる事にします。 MicroServerN54L自体USB3.0に対応していませんが、Readが高速な部類なメモリが欲しくて、 必然的にUSB3.0対応タイプとなった感じです。 SanDiskのCruzerBlade8GBはあきばおーで390円で買ったもの、 こういった比較的ビット単価が低くて扱いやすい容量のUSBメモリは 今までOSのイメージのISOファイルを光学メディアに焼いていた作業の代替としてバッチリですね。 ちなみにrufusというソフトを使ってUSBメモリにライトしますが、使うのはISOファイルではなく、 「*.img.xz」を解凍した「*.img」ファイルになります。 これはNAS4Freeのインストーラを入れてるUSBメモリで、USBメモリにインストーラを入れて、 MicroServerのマザーボード上のUSBコネクタに接続したUSBメモリにインストールするという、 非常にややこしい事をします。 ただ、現状3TBのハードディスク4本でRAID-Zが構築されて運用されていますので、 NAS4Freeの設定を引き継ぐ必要があるので、予め古い環境の設定をWebの操作画面から エクスポートして、XMLファイルでローカルに保存しておきます。 上記の画面は既に新しい環境ですが、「システム」の「バックアップ/リストア」で出来ます。 XMLファイルを吐き出した後シャットダウンして、高速なUSBメモリをMicroServerのマザーボード上の USBメモリと交換して、BIOSのBootはNAS4Freeを書き込んだCruzerBladeから起動するように変更します。 NAS4Freeのインストーラが起動して、 「Console Menu」の「9) Install/Upgrade from LiveUSB/LiveUSB」を選択して、 MicroServerのマザーボード上のUSBメモリにインストールしますが、 当然Swap領域は不要なので、「4)NAS4Free […]