秋葉行ったら丁度良いノートPCが有ったので

PanasonicのCF-NX2という第3世代Core i5(ivy Bridge)を搭載したB5ノートがWindows10Pro 64bitが入って 税抜き12800円だったので買ってしましました。 流石に6~7年前のノートPC、しかも企業のリース落ち品と思われる個体なので、 かなりくたびれていますが、外装が割れていなかったのと、液晶の状態がマズマズでした。 元々は250GBにPC3L-12800 4GB DDR3L 1600が搭載されていますが、 当然ながらこのまま使っても面白く無いので、8GBのDDR3Lモジュールもついでに買っておきました。 体感速度を上げるために、HDDもSSDに交換しますが、 これは以前買った240GBのSSDを使います。 CF-NX2はメモリスロットが2つあって、片方が分解しないと交換できない方に刺さっていて、 もう片方は簡単に増設できる親切設計になっていたりします。 こんな具合で、3分も関わらずに増設完了しました。 メーカーの仕様では最大8GBですが、16GBまで認識できるそうで、 実際4GB+8GBで12GBとして認識しました。 ハードディスクからSSDの交換もバッテリーを外したところから出来て、 ネジ1本外してカバーをスライドするだけで交換できます。 ある程度の事はかなり楽にできるこの設計は中々良いです。 流石企業向けのノートPCと言ったところです。 しかし、残念なことがあって、 付属のバッテリーがくたびれていて、 満充電から30分しか持ちませんorz

[…]

自宅鯖をCentOS6.10からUbuntu18.04LTSに置き換えました

自宅鯖をCentOS6.10から、サポート期間が長いUbuntu18.04LTSに置き換えました。 Ubuntuは基本rootで操作できず、sudoで行うので結構戸惑いましたが、随分慣れました。 多少ディレクトリ構成も変更しつつ、cronで実行するシェルなんかも見直して、 HDDが壊れた時でもデータのリカバリがし易い構成にしました。

自宅鯖を更新中

現在CentOS6.10で動かしてる自宅鯖はWordPressを動かすために通常のCentOS6.10標準のパッケージから外れて、PHP7.2、mysql5.7を入れたりして何とか凌いでいますが、 久しぶりにBuildroot環境を構築してみようと思ったら、最新のBUildrootはどうやらPython2.7以上が必要との事で、 流石にCentOS6.10から置換を計画中で、パッチ提供サポート期間が10年に延びたUbuntu18.04LTSに変更しようと考えています。 ubuntu18.04LTSのserver版を入れてから、不足するパッケージをaptでその都度追加していますが、 ubuntu18.04LTSのserver版、最初はcpuinfoすら動いていないので、FANが常に最高速で回っていました。 apacheも2.2系列から2.4系列だとconfファイルの構成と文法が幾つか変更になって、これはこれでかなり面倒だったりします。

久しぶりに秋葉原へ行きました

NANDフラッシュメモリの相場が下がってきたので、暫く購入を控えていた MicroSDHC/SDXCカードを買いに秋葉原へ出かけました。 久しぶりに秋葉原へ行ったら、イサミヤ第一ビルが解体中でした。 秋葉原には古い雑居ビルがまだまだ多いので、これから次々建て替えが進むんでしょうね。 PCNET秋葉原ジャンク通り店はMODE OFFに変わっていました。 MODE OFFはハードオフのお店なんですね。 ここ最近夕焼けがとても綺麗なんですが、猛暑も関係あるんですかね。 遅い時間に到着したので、かなり暗くなってきました。 この後、ポケモンGOのレイドバトルをやった後、牛タンねぎしで夕食とって、 カフェベローチェでアイスコーヒーを飲んでから帰りました。 カフェベローチェで1と2と7が付く日はMサイズの価格でLサイズのドリンクにサイズアップして貰えるので、 猛暑で有りがたかったです。 結局、浜田電機で32GBのMicroSDHCを約800円、SanDisk UltraのMicroSDXCの64GBを2個購入、これは税込み1650円で買いました。 NANDフラッシュメモリはここ最近高騰していましたが、高騰する前は秋葉原で東芝のMicroSDXCの64GBが1350円程度でした。 まだ価格が下がると思いますので、もう少し下がったらまた秋葉原で買おうと考えています。 グリーンハウスのUSB3.0接続のカードリーダ、GH-CRXC49U3Bでベンチマークを取ってみましたが、 とてもじゃないですが、100MB/Sは出ませんでした。 リーダを変えると速度が変わるので、速度が出ないのはカードリーダ側の問題と考えられます。 TrancendのTS-RDF5でも試してみましたが、大体同じような数値になりました。 これが現実的な速度なのか、それともやはり環境が悪いのかもう少し調査してみないとダメなようです。

[…]

PHPとMySQLをアップグレード

CentOS6.10で通常インストールされるPHP5.3.3ではWordPressのプラグインで問題が出てきたので、 remiレポジトリを追加してPHP 7.1.20にアップグレードしました。 PHPをアップグレードすると、大抵は連携しているMySQLもアップグレードする必要があるので、 MySQLも5.7にアップグレードしました。 本当は、CentOS自体を6から7にアップグレードした方が良く、 途中まではIntelのNUCのNUC5CPYHにCentOS7を入れて、移行環境を作っていたのですが、 現在ブログを動作させている、DN2820FYKHのCentOS6.10でPHPとMySQLをアップグレードしてから、 何処かのタイミングで置き換えた方がリスクが少なく出来ると考えて、PHPとMySQLのアップグレードに留めました。

自宅のネット回線をso-net光コラボからsoftbank光に変えた

2017/11/18にso-net光コラボからsoftbank光に変えてみました。 これは、先日新宿のビックロに行ったときに、Y!モバイルとセット回線に設定すると、 500円引きになるという事と、途中解約で発生する違約金を全てソフトバンクが持ってくれるというので、 契約しました。 特に実家のau光は殆ど使っていないのに毎月7000円位払っていて、これはかなり勿体無いというか、 使用頻度が高いのなら7000円を払う価値が有るのですが、自宅鯖も既に移動していて、 オヤジがたまにネットを使うだけの状態で勿体ない状態でした。 実家の方も最近ネット回線を置き換えましたが、softbank airにしました。 これはAXGPで接続するサービスで、 毎月おうちの電話と含めて4000円~5000円程度で一戸建て住宅向けのFTTHよりかは安く、 ソコソコの速度が出る感じです。 マンションタイプのFTTHは安いんですが、一戸建て住宅向けタイプはちょっと高いんですよね。 ちなみに、softbank airは無線で接続するので機器の交換の立ち合いが不要で楽でしたが、 外向けにポート開放出来ないので、自宅鯖とかやりたい人には不向きです。 ただ、内から外へはアクセス出来るので、VPS等でセッションをはる事でアクセスできるようです。 まぁ、本格的に自宅鯖をやるような事は向いていませんけどね。 私の場合は実家にはIPネットワークカメラを設置していますが、アクセスしてコロ助の様子を伺うことが出来ています。 so-net光コラボからsoftbank光に置き換えると、ONUとルータ一体型の PR-400NEから、NTTのGE-PON-ONUとsoftbankの光BBユニットの2台になります。 まぁ自宅鯖をやっていると、外から中のネットワークにアクセスできるようにするために、 光BBユニットの再設定をする必要がありますが、これが結構面倒でした。

[…]

最近は毎週秋葉行ってますが

メモリは相場が下落した時に大量に買ったので、ASUSのBT6130を買った時はその在庫を使ってきたのですが、 今年のお正月に買った、Lenovoの整備品のThinkCentre M700 TinyのRefurbished品はDDR4メモリなので、 今までほぼ放置プレイしていましたが、サブ用に使っているIntel Stick PCがあまり使えないので、その替わりに抜擢させようかと考えましたが、 メモリ4GBだと少し心もとないので、DDR4-2133の4GBメモリがGENOで少しお安めに売っていたので買ってきました。 今はメモリの価格が安定しているので4GBで2500円位でした。 相場が高い時は必要最低限のメモリを買いますw とりあえず、元々刺さっていたメモリと同じメモリなのでかなり安心です。 メモリは2スロット有るので、4GB×2枚で8GBです。 ゲームしなければ、出来る限り小さい方が良いです。 と言っても、StickPCは少し性能的に不足しているので、あんまり使っていません。 youtubeとかAmazonPrimeVideoとか流している限りでは充分なんですけどね。 やっぱりNUCとかこういったパソコンが最小限のアップグレードパスを持っていて良いです。 とりあえず、無事に8GB認識しました。 そのうち、SkylakeのCorei5の6400T~6600T辺りが安く手に入ったら、 グレードアップしたい感じです。

[…]

lenovoの「ThinkCentre M700 Tiny」のRefurbished品を買った

放置プレイしてから2カ月目でようやく記事にしましたが、 今年の年始にlenovoの小型パソコンのRefurbished品が安かったので、 既にパソコン本体が飽和状態にも関わらず買ってみました。 スペックは第6世代Intel CoreプロセッサのSkylake版Celeronこと、「Celeron G3900T」に、 PC4-170000 DDR4の4GB、120GBのSSDを搭載、OSは標準でWindows10Proが乗って、 23000円位でした。 OS単体+アルファ位の価格という感じです。 まぁ、Refurbished品という事でどんな状態で届くか楽しみでしたが、 小型のパソコンに似合わず、巨大な段ボールで届きました。 何というスカスカ感www キーボードが乗った段ボールをどかすと、本体がこんな状態。

[…]

雷禅

Core2duo辺りからAMDのCPUの性能の雲行きが怪しくなり、 10年近く絶対的な性能でIntelに追いついていなかったAMDが、 ZENアーキテクチャのRyzenで復活する予感が。 AMDの石を好んで使っていた私でさえも、x86_64に関してブルドーザー以降は諦めてIntel製のCPU搭載の コンピュータばかり買っていましたが、ようやくAMDの石を搭載したコンピュータが買えそうな感じです。 と言っても残念ながらスペースの都合で、 今は小型PCとかノートやタブレットばかりで、大きなパソコンは組む気も有りませんけどね。 Ryzenのあまりの高性能ぶりに、胡坐をかいていた天下のIntel様も相当焦っているようで、 早速大幅にプライスダウンするそうで、やはり健全なレベルで切磋琢磨した状態が一番好ましい。

Microsoft Officeのファイル

エクセルとかワードとか、家でも編集する必要が出てくることが有るのですが、 頻繁に使う事も無いので互換OfficeのLibreOfficeで編集した後、MicrosoftのOfficeViewerで 表示確認とかして何とか切り抜けています。 と言うか、そろそろ世間的にもMicrosoftのOfficeに頼る風潮は止めて欲しいところです。 そりゃ、頻繁に使うPhotoshop Lightroomとかだと普通に買うのですが、 使用頻度が少ないのにOffice買うのはバカらしい。 LibreOfficeの表計算ソフトであるCalcはMicrosoftExcelのファイル形式(xls、xlsx)とソコソコ互換性はあるものの、 Powerpointの互換である、Impressは正直かなり厳しい。 実際にはImpressで編集して、最後にPowerpointのファイル形式(ppt、pptx)にエクスポートするわけですが、 そもそもImpressの表にバグが有るのか、ファイルのオープンクローズの度に表の中の文字が崩れてしまい、 しかも表の枠が下に伸びて、毎回修正するのがゲンナリしてきます。 無料で使ってアレですけどLibreOfficeの最新版5.2で試してダメなので、 流石にOffice買うべきかと考えたところ、そういえばandroidにMicrosoftのWord、Excel、Powerpoint有ったなと思い、 androidタブレットにbluetoothのキーボードとマウスをつなげて試してみたところ、 正直機能が少なくてあまり大きな修正をするには向いていない感じでした。 誤字を修正する位なら使えそうですけどね。 androidのMicrosoftOfficeを使うのも厳しいので、 とりあえずGoogleドキュメントにpptx形式でインポートしてみたら、 全体的にフォントの種類や図形の位置を修正する必要があるものの、 操作性がかなり良くて、短時間で修正することが出来ました。 Choromeが入っているパソコンやスマホならそのまま使えますし、 保存も自動的にやってくれて、非常に便利です。 気が付くと、携帯からスマホへ移行したタイミングでWindowsがandroidに置き換えられたように、 こりゃ、そのうちMicrosoftOfficeもGoogleドキュメントに置き換えられそうです。