ビンボ~旅行に行って来たよ(オマケ

ビンボ~電車旅行に必須な乗車券、青春18きっぷですが、
5回分で11500円で1回あたり2300円で、
それぞれ切り離したりする事が出来ないので、
頑張って期限内に使い切るか、残り分を金券ショップに売るなり
するしかありません。

今回の旅行で2回分使っていて残り3回分ですが、
金券ショップに売ろうか迷いましたが、気合で
使いきる事にしました。

 

とりあえず、日帰りでどっか行ってみようと路線図と
時刻表を睨めっこしましたが、1日で無理無く行ける所は
碓氷峠辺りが最適かなと思い日曜日に行ってきました。

 

とりあえずその日は早く起きて、
八王子から八高線に乗りましたが、
八高線って八王子-高麗川間は電化されているのですが、
その先の高崎までは非電化区間で1時間に1本程度ディーゼル車
が走っています。

八高線で特にキツイのは電化区間の八王子-高麗川間で、
単線の割には高頻度に電車を走らせているものだから、
待ち時間で通常の倍くらいかかり、
距離で31キロしか無いのに、1時間近くかかります。
高麗川から先の非電化区間は
ディーゼル車乗ったら意外とスムーズに
いけちゃったりします。
碓氷峠は、長野新幹線が出来る前はJR信越本線の群馬県の横川と
長野県の軽井沢の境目にある峠で、鉄道が登るには相当厳しい所で
長野新幹線の開業に合わせて採算が合わないと言う事で、
廃線になった所です。
詳しくは下記をご覧ください。

碓氷峠

高崎着いて信越本線に乗るわけですが、以前は長野方面への
特急が走っていたのですが、横川で分断され、
現在は1時間に1~2本程度で2両か4両の普通電車が走る、
ローカル路線になっています。

単線で十分な本数だし、各駅のホームを見ると
電車に似合わずかなりホームが長かったりして、
過去の栄光と現在の衰退を目の当たりにし、
なんか寂しい気分になります。

横川着いて、先ず目に飛び込むのはおぎのやの釜めし売りの
おじさん。分断前は機関車連結の停車時間を見計らって、
みんなこぞって峠のかまめしを買ったそうです。

駅を出て進むと見えるのが、碓氷峠鉄道文化むらです。
自分のメインの目的はその碓氷峠の建造物の遺産を
見る事でしたので、旧信越本線の上り方面を使った
遊歩道を、めがね橋に向かって登りはじめます。

歩いても結構な登り坂なんですが、今は途中の峠の湯までは
旧信越本線の下り方面を使った、トロッコ電車が走っている日
もあり、多少はショートカット出来ますが、
勿論最初から歩いて行きました。

15分位登ると、国指定重要文化財の旧丸山変電所が見えてきますが、放置されてて荒れ放題の建物を修復した後で、
とてもモダンで良い感じでした。

 

更に15分登ると、峠の湯が見えてきます。

ここから更に幾つもトンネルや橋を渡って行くと、
人工湖の碓氷湖が見え、更に幾つもトンネルや橋を進んで
行って、約80分でめがね橋に到着します。

この先倍登ると軽井沢ですが、この先のトンネルは
閉ざされていて、遊歩道はここで終わりです。

帰りも横川駅まで約80分歩きますので、徒歩の場合は
休憩も含め往復3時間かかります。

暫くめがね橋を眺めて写真を撮り、横川に戻って
お昼に釜めしを食べましたが、これがかなり美味い。
昔横川で乗客がこぞって買った理由がよく分かりました。
自分家の近くじゃ売って無いし、通販も無いので、
今度また近く行ったら釜めし食べたいと思います。

で次の高崎行きまで1時間近くあるので、碓氷峠鉄道文化むら
に行ってみました。

やはりお子様が多かったですね。
子供が喜ぶと思うので、家族ずれで行くには良い所かなぁと思います。

そんで時間になり、途中の磯部駅で降りて温泉浸かって帰りました。
帰りは流石に八高線では無く、湘南新宿ラインで横浜まで
一直線に来ましたが・・・。

Leave a Reply

You can use these HTML tags

<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>