TrancendのULTIMATE600xシリーズの16GBのMicroSDHCのR/W性能の確認が終わったので、
先日中国のAliExpressで買った「orange pi pc2」にOSを入れてみた。
インストールしたのは、「Ubuntu_Desktop_Xenial_xfce4_PC2_V1_0_0.img」と言うイメージ。
ここからダウンロードします。
xzで圧縮されているので、Windowsで作る場合は、7zip等で解凍する必要があります。
解凍した後は、imgファイルをWin32DiskImager等を使用してMicroSDHCに展開してあげます。
作った後は、「orange pi pc2」のMicroSDスロットに挿して、起動しますが、
そのままだとファイルシステムが4GBしか使っていないので、
16GBまで拡張してあげます。
ファイルシステムのサイズを変更し、日本語環境にしました。
ここまでの手順を残した方が良いと思いましたが、
何せ試行錯誤したので、もう一回やらないとダメかもw
あとは幾らMLC NANDのMicroSDHCとはいえ、
ログファイルを頻繁に書き込まれるとフラッシュメモリの劣化が怖いので、
ログの出力先をtmpfsに変更する必要があります。
CORETEX-A53のクアッドコアなので、サクサク動く感じです。
ただ、動画再生はこのままでは厳しいようで、
YOUTUBEとか開くとカクカクします。
詳しく原因を追ってませんが、ダウンクロックしているのかな?
こんな環境がたった2500円程度(全て込でも5000円程度)で実現できているのが驚きです。
もっと安いのもあるし、こういうIoTてのは
盛り上がってるのかね?実際に使う用途とか
考えてるのかな、たいてい買ったはいいけど
肥やしになる事が多いみたいだが。
私としては、家の中に色々とセンサーをつけて
猫がどこにいるか確認とかな。どこいるのか本当
わかんないときあって、外に出たのかとひやりと
する事がある。
猫につけるか(w
猫の首輪にbluetoothの発信機をつけて場所を特定できる仕組みがあると便利ですな。
実はそんなのすでにあったりしたりしそうですな。
そのものはなくても、NFCとかを使って扉を開くような
システムを転用すれば似たような事が出来そう。
猫ベットやトイレ、水のみ場とかにリーダーを置いて
履歴を取得なんてかんじ
NFCを装着するにしても、首輪とかですよね。
そんな具合よく猫が数センチの距離まで来ますかね?
リーダーがどんなもんかわからんけど、
猫ベットの下とか水のみ場の下とか
そういう部分に用意すれば出来そうな
気がするけど、どうかな
10cmの距離に上手く猫が来てくれるかですかね。
恐らく厳しいと思いますけどね。
リーダーがどういうもんかを
調べてからの話しだな、これは。
NFC搭載のスマホやタブレットにSuicaを近づけた場合、
どの程度で認識するかやったことありますか?
NFCの仕様でも最大10cmとありますが、
完全に密着しないと認識しないですよ。
と言うか、nfcのリーダーってセンサーぽくないから
磁場的な判断をしてるように思えたんで自作できないかなって
スタンスで考えてたんだが。
そんな簡単な仕組みでは無かった気がしますよ。
磁場を発生しているのは、ICチップ側に電力を供給するためだったかと。
動画再生ですが、Android(Orange OS)の方だとHD動画も問題なく再生できましたよ。
そこまで発熱もなかったのですが、Linuxの方ではSD動画でもかなり発熱してカクカクだったのでGPUが使われてないのではないかと。
Kodiなんか入れてみるとAndroidとLinuxで動作がかなり違います。
・・・というか、Linuxの方ではまともに操作すらできませんでしたし・・・。
linuxの方のカーネルが3.10.65と結構古いので、
まともにAWのH5に対応してなくて、ARM64の汎用的なデバイスドライバが
動いているように思われますね。
最低でもカーネル4.8以上が必要のようですが、
そうなるとLFSとかBuildrootを使って独自に
カーネルをビルドしないとダメそうです。
Androidは今度試してみます。
この前、ジャンク屋にnfcリーダーが出ててサンプルで
テスト出来るようになってたんで動かしてみたんだけど
言われているようにピンポイントに操作しないと反応
しないのが判った。判ったんで色々と考えてみる最中
多分、猫の居場所云々だとbluetoothじゃないと厳しいと思いますよ。