アートアクアリウム(失敗編)

日本橋で開催している(開催していた)アートアクアリムへ行ってきた。
と言っても、ラゾーナ川崎の109でアベンチャーズを観てから向かう計画だったが、
アベンチャーズが結構人気でちょうど良い時間の回が予約できなかったので、
先に日本橋へ向かったが、ついでに秋葉に少し買い物があったので、秋葉に寄った。

秋葉の東西自由通路のショールームにセイントセイヤのフィギュアが展示してあった。
そういえば、セイントセイヤって20世紀末期は殆ど話題にもあがってなかったけど、
21世紀入ってから徐々に復活してきたよな。
やっぱりこういったアニメって爆発的に人気でた後って、暫くはその反動で沈むのかね?

欲しかったのは、銀塩カメラのリチウムバッテリー。
CR123って量販店で買うと高いけど、東南アジアとかチャイナ製だと結構安い。
昔はCHINONのカメラを使っていて、まだカメラ内にフィルムが残っていて、
そろそろ現像に出そうかと思っていたが、電池切れだったので、
フィルムを巻き戻す用途で使うため。
決して復活してガンガン使う予定は無いので、高いバッテリーは不要だった。
CHINON のカメラ、一応オートフォーカスをうたっているけど、
単なるパンフォーカスに近い安物カメラで、中学生の頃ダイクマで1万円で買った物。
ただ、今のように手軽に写真を撮れる時代じゃ無かったから、結構重宝したっけな・・・。

とりあえず、日本橋と言うか、三越前はそれほど遠くは無いので、
歩いて向かってみる事に。

秋葉から直ぐの神田に近い場所だけど、この景色良いね。
結局割と方向音痴なので、途中の神田から銀座線に乗って向かう事に。
到着した頃にはもう17時に近かったのだが、入場まで45分待ちとの事で、
ここで無理して入っても夜のアベンチャーズが観れなくなる恐れがあるので、
今回は諦める事にしました。

三越本店内に入り少しだけ探索。
この時代の建物はコスト掛かっているよな。
重厚感と言うか、気品が違う。

遠くに見えるのが、日本橋と首都高速。

そういえば昭和初期はデパート側が全額駅建設費を出資して
駅を作ったとか、だから今も駅名が三越前だし、駅から直結している。
当時はお買い物と言えばデパートだっただろうけど、
完全に買い物の方法が多種多様になった今じゃ考えられないな。

とりあえず、日本橋を渡ってみた。

経済成長まっさだ中の突貫工事とは言え、そろそろ何とかした方が良いよな。
景観がまるで台無し。
日本橋を渡った先にニホンバシイチノイチノイチと言うレストランorBar?があって、
早い時間帯だと全品315円均一と言うので少し飲んで行く事にしました。
テラス席は良さそうだけど、日本橋の上があのような状態だし、雨上がりとかだと結構河川が臭ったりするので、
賛否両論になりそうな感じ。
お店自体の雰囲気はかなり良かったし、通常時間帯だと結構高級よりのお店だと思う。

梅酒。何ていう梅酒か忘れたけど、通常時間帯だと値段が倍位するから凄く得した気分。

明るい農村と言う芋焼酎。
これを飲むと陽気になれそうだぜw
1時間位休んで、東京駅まで歩いて行く事にしました。
川崎まで東海道線乗れば座って行けるからね。

川崎へ戻って来て、まだ上映時間まで1時間弱あるので、腹を満たすことにしました。

フードコートにて、鶏三和の親子丼。
梅干が付いて以前より値段が上がったみたいだが、
梅干は好き嫌いが分かれるので、オプションの方が良いよな。
私は梅干は好きな方だが、血圧が高いので我慢している。
ちなみにアベンチャーズはなかなか面白かった。

Leave a Reply

You can use these HTML tags

<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>