歳末の買出し

久しぶりにアキバへ買出しに行ってきたのですが、 BLESSに行ってWiNDyのケースみて来ました(嘘 CEOのブログ(実質日記)に掲載されている写真とほぼ同一の場所から。 流石に中で写真撮る勇気は無かったと言うか、ついでに見てきただけなので(W アレだけ小売店を裏切って、本当に店頭販売再開できるんですかね? ツクモとかも余程頭にきたのか、JAZZを判りやすい方法でオークションとして処分して批判していましたし(W 日記で星野金属とSoldamは別会社と念入りに主張していますが、 父さんだけが問題だったというわけでは無いし、自分からこれからはネット販売だと、 店頭販売よりも安く販売しておいて、今更そんな言い訳が通用する程甘くはない気がします。 まぁ新手のエンターテイメントとして楽しむのが一番ということでいづみケースネタはこの辺にして・・・ 昼飯は相変わらず、ヨドバシアキバ裏にある、おはちにて日替わり定食をいただきました。 写真は腹が究極にまで減ってたので失念してしまいましたが、空いていて良いです。 その後は暫くうろついていましたが、16時頃から買い物モードに切り替わりました。 今回買出しに行った一番の目的は、1万弱で特売しているハードディスクを入手する為だったのですが、 何とか夕方の10点限りのWD5000AACSを入手する事に成功しました。 その後、ZOAの1万円弱のWD5000AAKSも買おうかと思いましたが、生憎売り切れで TSUKUMO ex.にて2つめのWD5000AACSを入手。 今回は流石に11000円位でしたが、平均で10500円と言う事で先ず先ずの価格かな? その他、フラッシュメモリと拡張カード等を買いましたが、ツクモでハンファジャパンのTokyoStyleのGigaNICが1980円だったので入手しておきました。 これ町田のツクモで999円で売ってたみたいですがね。 今回購入した商品は下記です。 SD2GBを1枚、MicroSDの2GBを2枚。 そして、PCI Express 1xのGigaNICのI300。 品質の高さをうたっています。 無駄に豪華で質感が良いです。 すんごい無駄な感じです。 中身空だし OS-CONだらけです。 説明書なんかもこんな感じ。 なんかオサレなマンションのパンフレットを見ているみたい(W これじゃ投売りになるわ・・・ これは、玄人志向のSATAⅡ+IDEの拡張カードです。 SATAのコネクタが足らなくなって急遽購入。 WD5000AACSを2個。タイ製とマレーシア製でした。 マレーシア製のは製造日が11月下旬で、かなり出来立てホヤホヤです。 後5inchにつける冷却FANですが、4cm×3個ついてて980円と安いのですが、 軸音が酷過ぎてちょっと失敗。

[…]

ららぽーと横浜に行ってきた

4200円程貯まったノジマ電器のポイント消化と1日という事で映画が1000円で観れるので。 家の近くにあったノジマも撤退して、本当に自分が良く行く場所に無くて、 流石に4200円分消えるのはバカらしいです。 この点、ヨドバシはツボを突いたかの如く身近にあるので、特出してポイントが貯まっているいるわけですね。 次点としては、ビックカメラがそこそこ貯まっているのですが、いい加減にSofmapとカード統合してほしい所です。 ヤマダも比較的身近にあるのでポイント加算の加速度は良いのですが、何分現金値引きがあるので、 そこで使ってしまったりして、なかなか大幅には貯まりません。 ポイントの話はこの辺にして、ついでにこの前もらったSIGMAの17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO /HSMの試し撮りも兼ねて撮ってきました。 観てきた映画はベオウルフです。 少し違和感のある画像だなぁ~と思いながら観てたら、実は全編でCGだったのね。 ビックリしましたよ。内容はまぁソコソコ面白かった感じですね。 ある意味見ていてハラハラしましたが(W キットレンズよりも明るいので、こういった写真を撮るのが苦手ですね。 キットレンズなら10秒以上シャッターを開けても全然問題無いけど、 このレンズだとシャッタースピードを下げすぎると、 感度を最低にして、露出を限界まで絞っても明る過ぎて厳しいです。

[…]

ディスクが足らねーよ

いや、最近は足りているんですが(W 低消費電力のWD5000AACSが少しだけ値段が下がったので、 町田のツクモ行って買ってきました。 回転数が5400rpm~7200rpmの可変で1プラッタ辺り250GBで2プラッタの500GBで、 WD5000AAKSよりも速度が劣るものの、低発熱で低消費電力なのが魅力で 値段が下がるのを待っていました。 2週間前に買って放置してあった、WD5000AAKSと一緒に組み込んでディスク容量を強化しました。 今かなりIDEを駆逐してて、大体6割程SerialATA化が終わっていますが、 最近本当にIDEのドライブが減ってきてますね。 特にノート向けの2.5inchなんて、もう店頭でも2割位しかありませんね。

電源交換

ということで、早速帰りにヨドバシ寄って電源買ってきた。 玄人志向のEnhance製の400Wの電源、KRPW-V400W 300W、350W,400Wと3種類あるけど、リッチに400Wを購入(W 一応は12Vが2系統あるのね コンデンサは全て105℃コンデンサ搭載しているけど、 1次側 Su’scon 2次側 Teapo+Jamicon と自作板のスレッドに書いてあって、実際1次側は外から確認しました。 なんかケーブルなんかもHDD用×4,SATA用×1,FDD用×2と質素だし、 メッキやLEDなんかも使ってなくて、本当に無駄な所にコスト掛けていない感じ。 ファンも少し煩い位だし、この価格内でできる範囲でまともな品質を目指したのかな。 ちなみに外したZUMAXのZU-400Wですが・・・ 関係無しにそのまま穿りました。 GLOBE FANのSLEEVE BEARING S1202512L かなりスカスカな部類です。後継のモデルはもっと酷いですが。 一応820μFと後継の電源よりは容量ありますが、 何せ85℃品だし、メーカーがFHO? また微妙に膨らんでる気がしました。 結局、JENPOは4本噴いてました。 丁度15ヶ月位使用したので、寿命のコントロールが抜群で、 買換えというきっかけを作ってくれる、安心できる電源で何よりでした。 とりあえずは道連れをやられる前に気がついて良かったですよ。 3980円の処分価格で買ったから良いけど、最初は7000円位で売ってたんだよなぁ~。

[…]

電源

以前買ってメインマシンに使ってたAbeeが販売しているZUMAX製のZU-400Wのコンデンサが吹いてた。 最近道理でスタンバイから復帰に時間が掛かるようになったと思ったら、案の定2次側のJENPOが所々で漏らしてる状態で、 別のマシンとのマザー交換時にBIOSまで行かない事で発覚。 なんかコイルも鳴いていたし。 確か処分品で3980円で買ったのだが、後続で同名のZU-400Wも 漏らしは確認できなかったものの、1年位でスタンバイからの復帰が遅くなって交換になっています。 5000円以内の電源では2chの電源関連のスレ通り、評判通り最悪の部類に入るんじゃないかと思いました。 師匠のアルミケース屋のCEOも相変わらず品質向上よりギターに夢中だし、 なんだかなぁ~。 とりあえずZUMAXはもういいや・・・ さて、次は玄人志向のKRPW-V400Wでも買うか <-懲りない自分 お漏らししたコンデンサの写真は環境が回復次第アップします。