ようやくorange pi pc2にOSを入れた

TrancendのULTIMATE600xシリーズの16GBのMicroSDHCのR/W性能の確認が終わったので、 先日中国のAliExpressで買った「orange pi pc2」にOSを入れてみた。 インストールしたのは、「Ubuntu_Desktop_Xenial_xfce4_PC2_V1_0_0.img」と言うイメージ。 ここからダウンロードします。 xzで圧縮されているので、Windowsで作る場合は、7zip等で解凍する必要があります。 解凍した後は、imgファイルをWin32DiskImager等を使用してMicroSDHCに展開してあげます。 作った後は、「orange pi pc2」のMicroSDスロットに挿して、起動しますが、 そのままだとファイルシステムが4GBしか使っていないので、 16GBまで拡張してあげます。 ファイルシステムのサイズを変更し、日本語環境にしました。 ここまでの手順を残した方が良いと思いましたが、 何せ試行錯誤したので、もう一回やらないとダメかもw あとは幾らMLC NANDのMicroSDHCとはいえ、 ログファイルを頻繁に書き込まれるとフラッシュメモリの劣化が怖いので、 ログの出力先をtmpfsに変更する必要があります。 CORETEX-A53のクアッドコアなので、サクサク動く感じです。 ただ、動画再生はこのままでは厳しいようで、 YOUTUBEとか開くとカクカクします。 詳しく原因を追ってませんが、ダウンクロックしているのかな? こんな環境がたった2500円程度(全て込でも5000円程度)で実現できているのが驚きです。

メモリカードリーダ

TrancendのULTIMATEシリーズのMicroSDHCカードを現在パソコンと接続している GREEN HOUSEのGH-CRXC49U3Bで思ったほどR/W性能が出ないので、どうやらこのカードリーダは UHS-Iに対応していないようなので、以前あきばおーで買っておいたTrancendのカードリーダで試してみることにしました。 まぁR/Wとも40MB/s程度出てれば充分なんですけどね。 TrancendのTS-RDF5も600円で買ったので、UHS-Iに対応していないかも・・・ これがTS-RDF5にULTIMATE600xの16GBをさして試した結果ですが、 やっぱりUHS-Iには対応していないようです。 どうやら、TS-RDF5はUHS-Iに対応しているため、これがULTIMATE600xの16GBの限界のようです。

orange pi pc2が無事に到着した

アメリカ大統領選挙の時に買った、送料別で20ドル以下で買えるラズベリーパイのような ARMのボードが11/23に無事に到着しました。 結局、トランプ氏が大統領になったせいで、若干円安に振れて、 購入金額が微妙に高くなってしまいました。 アマゾンとかと違って、1日~2日で到着しないので、 到着するまではハラハラドキドキな感じです。 しかし、流石中国、外側の段ボール箱は潰れているし、中はこの通りプチプチとかで 隙間を埋めて無いから、中箱が動き放題の状態でした。 ちなみに粗相氏の分も含めて、3枚購入しておきました。 搭載チップはAllWinner H5という事で、Coretex-A53のクアッド構成なので ソコソコ速い感じですかね。 しかし、この変態なチップの配置が溜まらないですw こんなボードが1枚辺り2500円程度で入手できるって驚きです。 今の所不要ですが、動画再生支援機能が強力で4K30Pとかの動画も再生出来るとか。

VLANとかQoSに対応したスイッチングハブを買ってみた

今はNETGEARvの8ポートのGS108-400JPSを使用していますが、 VLANとかQoSとかに対応したスイッチングハブがいつの間にか普通のハブと大差ない価格に なっていたので、勢い余って買ってみた。 VLANとかQoSに対応したハブで比較的安いのがNETGEARのGS108Eで現在アマゾンで5000円位なのですが、 これが人気なのか丁度売り切れ中で、同じようなハブを売っている中国のTP-LINKという会社の同じようなスペックの ハブのTL-SG108Eがアマゾンプライム価格で3100円位なので、こっちを買ってみました。 あとTL-SG108Eにしたのは、製品仕様のページのL2機能の所に、「リンクアグリゲーション」と言う記載を見つけたからです。 本当にリンクアグリゲーションに対応しているのかと、対応しているのなら、NASサーバとして使っている HPのHP ProLiant MicroServerとの間をリンクアグリゲーションに出来たら面白そうかなと思ったからです。 これデザインとか型番も殆どNETGEARと同じなので、相当参考にしているなと思ったw 付属品はまぁ何時もの通り、紙の説明書は最低限となっています。 デザインもほぼNETGEARのパ○リ。 中は水平分業のたまものでスカスカのようですが、やはり外装は金属の方が良いです。 中開けてないからわからんけど、多分蟹チップなんだろうね。 いや、別に最近は蟹も別に悪くないけど、昔の印象があるからなw Output側が5.4Wと、消費電力も相当低いようです。 これからファームをアップデートして、管理画面を観てみますが、 果たして本当にリンクアグリゲーションに対応しているのか、追って記事にします。

[…]

PCデポ

なんか最近は株価を急降下させるように毎日新鮮なネタが飛び込んできますが、 今度は古物商の許可番号が無いのに中古販売をしていたとか。 某氏も古物商無いのにヤフオクで利益上げて大丈夫なのかなと 生温かく見守っていますが、比較にならない程のボスキャラがいたとは びっくりしましたwww 何故か女子会に社長がいたりと、もう北○鮮レベルの会社だったんですね。

Windows 10 Anniversary Update

結局、身の回りのWindows7~Windows8.1のマシンは全てWindows10に アップグレードし終えたのですが、8/2に「Windows 10 Anniversary Update」が出たので、これまた試しに アップデートしてみました。 「更新プログラムのチェック」からではなく、その下の「詳細情報」から自分で インストーラをダウンロードして実行する必要が有ります。 さて、今アップデート中ですが何がどう変わるんでしょうね。

もうすぐWindows10無料アップデートが終了するので

自宅のWindows7~8.1のマシンを全てWindows10へのアップデートが完了しました。 古い環境を残して起きたい場合は、SSDに交換してとりあえず素のWindows10を入れておくことにして、 後で戻せるようにしておきました。 何か10台以上Windows10にアップデートしたような感じです。 まぁ、Windows10が良いと言うよりは、サポート期限を延ばすのが主な目的です。 何気にWindows7とかも東京オリンピックの開催前に延長サポートも終了しますしね。

多分、サーバのディスクがトンだ

今日どうもサーバにアクセスできなくて、 色々調査してみたのだが、どうやらサーバに使用している、 NUCのDN2820FYKH2に搭載した、ディスクがトンだっぽい。 以前から、MicroSDHCにバックアップするシェルを書いて、 cronで動作させる仕組みを構築していたのだが、 どうもUSBに負荷を掛けると、Linuxからデバイスが認識されなくなって、 途中で頓挫していたのだが、そのまま放置プレイしていた矢先でした。 今は実家のDN2820FYKH2ではなく、現在住んでいる所のDN2820FYKH2で 動かしているが、かなりデータリカバリが大変になりそうな感じ。 まぁトンだと思われる原因は、ウェスタンデジタルのIntelliPeakだと思われ、 現にこっちのハードディスクのS.M.A.R.Tの「Load Cycle Count」も22万回を超えていたので、 慌ててIntelliPeakを無効にしましたが、何も考え無しに、ノート用のハードディスクを サーバ用途で使うのは危険という事ですね。 という事で、バックアップは大事だよと言うお話しでしたw

Lenovo H515

写真をPhotoshopLightroomで現像して、ブログへアップロードまではするのですが、 かなり高い確率でそこで放置してしまうため、今まで27件の「下書き」が存在します。 という事で、暇を見つけては、できる限りリカバリーして行こうかと思い、 とりあえず記事が書き易いネタからw 2年前の凄まじい物欲で24800円で購入した、lenovoのH515に関して。 たしか、これもNTT-Xで購入した記憶があります。 この時は現在メインで使っている、ASUSのBT6130を買う前だったので、 とりあえずコンパクトなデスクトップ機が欲しかったわけですよ。 CPUというか、APUは「AMD E1-2500」を搭載していて、メモリは4GB搭載しています。 OSも「Windows 8.1 with Bing 64bit 日本語版」が乗っているので、 まぁ、ネット繋いでYOUTUBE観る程度では普通に使えます。 一応、Micro-ITXのマザーボードが搭載できるケースを採用しています。 なんか、このスカスカ感、正直中を開けてやる気が無くなりました。 APUのクーラーは、懐かしのTaisol社製。 この、H515の上位モデルは内蔵電源モデルが有るため、 MiniITX/FlexATX用の電源を搭載できるスペースが有りますが、 H515だと小電力なため、65WのACアダプタとなっています。 コンパクトな割に、5inchベイが有ったりします。 結局、動作が遅いしこのスカスカ感が気に入らなかったので、 BT6130と引き換えに処分してしまいました。 処分と言っても、捨てたわけじゃ無いのであしからずw

[…]

先日秋葉行った時に

TrancendのMLCタイプのSSDのTS128GSSD360S(128GB)が税抜き3980円位で売っていたので、 ついでに買っておいたのですが、せっかくなのでまた別のノートPCに装着してみることにしました。 しかし、以前買った同じくTrancendのSSD370Sの256GBと比べて、外装はアルミで同じですが、 何が違うのか調べたところ、若干スペックが劣るとか。 しかも、DDR3のキャッシュが未搭載との事なので、プチフリーズが発生する予感がします。 Kingstone製のSSDと比べて、9mm厚に対応するスペーサーが付属していません。 今回SSDに交換するのは、LenovoのZ575と言うこれまた円高の時に3万弱で購入したノートPC。 当然、メモリは8GBにしてあり、以前1TBのハードディスクと交換しましたが、 やはりノートPCに搭載する補助記憶装置は、サイズよりもアクセス速度と低消費電力重視なので、 そそくさと交換することにしました。 ハードディスクはSamsungのST1000LM024というモデル。 外付けのハードディスクを分解して入手しました。 これが、ST1000LM024の結果。 そして、これがTS128GSSD360S、ハードディスクと比べると速いし、Kingstoneの「SSDNow V300 Drive SV300S37A/120G」よりライトが速い。

[…]