最近買った物(その1)

上海問屋で買った品が届いてた。 上海問屋は頻繁に期間限定の激安商品をやっているので、最近結構買ってる。 銀河は持って無いけど、銀河用の保護シートは大きいサイズで安かったから買った。 16GBのMicroSDHC、バルク品でどこの品か不明。 期間限定、個数限定とは言え32GBのClass10で999円ですぜ、もはやCD-Rよりビット単価が安い。 このままNANDフラッシュの価格が下がれば、DVD-Rなんかも視野に入ってきそうだ。 先日買ったPHOTON。 在庫一覧だが、もはやアホみたいに買いすぎだw 必要があるから買ってんじゃなくて、買ってから用途を考える状態。 ついでに、hTc EVO3Dも2台目買っておいたw 今回はけっこう高い秋葉のDQN社長の店じゃなく、アマゾンのマーケットプレイスで買った。 流石に5000円違うんじゃ店舗で買う気が無くなる。 デザインはEVO3Dより好きだな。 付属品はEVO3Dより豪華だ。 ただ、バッテリーが2個ついてくる方が嬉しい気がするね。 しかし、同じの2個買う癖は一体何時治るんだろうかね。 サイズも大体同じ位。 製造日も大体同じ、EVO3Dが台湾製で、PHOTONが中国製。

[…]

秋葉へ買い物

最近また頻繁に秋葉へ行ってますが、また欲しい物があったので行って来た。 と言っても、実際には6月の頭に行ったけど、仕事が忙しかったので中々記事にする事が出来なかった訳だが・・・ 今回も神田からアクセス。東北縦貫線計画の建設が進んでますね。 秋葉は混んでるんだけど、神田は土日空いてます、お茶するなら神田に出た方が空いていて良いです。 そういえば紫陽花の季節だな。 とうとう、クレバリーも倒産してしまいましたね。 オーディオがそうだったように、もはや秋葉はPCパーツの街では無くなって来たのかも知れませんね。 言わんでも良いことを事言って反感買ってた、ウザーズのコヴァの言うとおりになって来ました。 自作関連ではイズムイのWinDyも3度目の計画倒産でもはや再起不能レベルで借金抱えているみたいだし、 コモディティ化が進んで、パソコンパーツを買って自分で組み立てる時代じゃ無くなったんですね。 しかしイズムイに騙された人がまたかなり居るらしく、2chのスレッドが凄い状態になってます。 まぁ、ペテン師と言うのは、上っ面は感じが良いから、中々その本性が分らないんだよな。 夕食はBNF氏が買ったチョムチョム秋葉原に入っている。びすとろ家という店。 豚の角煮。 鮭のカルパッチョ、若干見本と違う。 サラダ。 ピッツァ。 お茶漬けで〆、チェーン店だけど割りと高めのお店みたいだ。 結局、コレだけ買った、MOTOROLAのPHOTON、hTcのEVO3Dと同じようなスペックだが、 アッチはスナドラ3、PHOTONはTerga2、正直Tergaシリーズは最新のTerga3も含めてイマイチみたいだな。 PHOTONは若干ICSへのアップデートの望が低いのだが、これはroot取れるしSIMロック解除も可能だし、 そういった方面で遊ぶには持って来い。 しかし、MOTOROLAは箱がカッコイイ。 結局、その日も神田から帰りましたとさ。

[…]

EVO 3Dの画質とPhotoshop Lightroomの補正性能

別にアドビの回し者もありませんが、Photoshop Lightroom3.6でどの程度補正が可能かテストしてみました。 素材は、つい最近入手したカメラの画質に関しては文句が上がるtTcのEVO 3D ISW12HT。 当然、絞り機構なんか装備しているわけが無いので、絞り開放。 本来ならRAWで撮れれば良いのだが、そんな選択肢は無いのでJPEG画像。 ※クリックすると、2560×1440pixの画像が開くので注意。 サムネイル用に縮小した画像なら見れなくも無いけど、通常サイズの2560×1440だと滲みまくってます。 AUTOで撮ったけど、焦点距離が4.31mmでシャッタースピードや絞り値は不明。 前出の通り絞り開放なのだが、その値はどっかに記載してあるのだろうかね? ある程度現像処理(塗り絵)で既に誤魔化しているから、知られると不味いとかかな?w とりあえず、単純にiFanViewでリサイズしてみた。 リサイズすると粗が分り難くなるので、若干綺麗になった感じに見える。 この画像を私の中途半端な現像知識で弄ってみるとどうなるだろうか? iFanViewとかのフリーソフトでも当然ある程度は補正が可能なのだが、 Photoshop Lightroomだとかなり補正の種類が多く、更にJPEGでもRAWの現像処理手順と同じようにシームレスな操作感覚で結構綺麗になった。 拡大するとこんな具合、どちらがLightroomで補正したか一目瞭然。 今回は分りやすいように極端に補正したが、このようにやりすぎると完全に塗り絵になるので、程々が重要なのだろうw

[…]

EVO 3Dのカメラ

珍しさでISW12HTで3Dの写真を撮りまくってみたが、例の如く直ぐに飽きて 普通に2Dの写真撮ってみた。 そして、結局の所JPEGでしか保存できない訳だが、PhotoshopLRで補正しまくった塗り絵画像。 元々すごーく眠くてノイジーな画像が割りとクッキリするから恐ろしい、PhotoshopLR。 しかし3Dは当時の流行で、今は殆ど見かけなくなったよな。 そういえば、町田に上島コーヒーが出来た。

MicroUSBのケーブル

ここへ来て、いきなりandroid端末の白ロムが異常増殖し始めて来たので、 慌てて100均ショップへ買いに行った。 先週偶然なのか、DAISO3店舗巡ったが全て売り切れて、4店目でようやく発見。 勢い余って、店頭に出てた7個全て購入してきた。 多分、こんなにあっても無駄なんだろうな~と思ったが、気にしないでおこうw

秋葉の戦利品

ちなみに、流石に物欲が余り無いのでそれほど購入しなかった。 100円で売ってた、キリギリスのオモチャ。 モロに中国からの直輸入品みたいの。 暇があれば太陽の下に置いて動画撮ろうw 後は、DQN社長の系列店でISW12HTの白ロムを12800円で買った。 WiFi運用しようと思う。 後々調べて知ったが、ネットでの相場が8000円程度なので「けっこう高い」値段で買ってた。 まぁ、新製品時はもっと高かっただろうから、仕方無いだろう。 でもまぁ、デジモノは周回遅れで付いて行くと非常にコスパ良いよな。 htcの機種は初めて触ったが、中々出来が良いと思った。 バッテリーの消費が結構激しいのか、オマケでバッテリーが付いてくる。 ACアダプタが付いてくるより、実用的で親切だ。 今使っている、DellのStreakを比べると結構小さい。 裏はゴム素材になっていて、ベローーーんと剥がせる。 ちなみに無駄に3Dカメラになっていて、3Dの写真が撮れる。 解像度が高い3DSみたいな感じだ。 ちなみに、Gigastoneの8GBの在庫がコレだけあったんだけど・・・ 更に、16GB、8GBを6つ追加購入。 16GBが648円、Gigastoneの8GBが299円、Trancendの8GBが259円。 最初Gigastoneの8GBを4個買って満足したが、Trancendの8GBを見つけてしまい、 ナンピン買いした。 ついでに、ISW12HTも出来が良いから、ナンピン買いしようかしらw スッシリ重いけど、普通にメディアプレーヤーとして考えても安すぎだと思う。 ICSにアップデートもそろそろ出し、格安で遊べそうだ。 しかし、これも需要と供給のバランスと、携帯会社のばら蒔き作戦の賜物みたいな感じだろうか。

[…]

投売りされていたので

NECのLifeTouchNoteを購入。 14800円の10パーセントポイント還元なり。 一番安いNANDFlash2GB+SD2GBのNA70W/1A NECのキーボード付のモバイル端末と言えば、モバイルギアを思い出すが、 その流れをくんでいる端末らしい、正直ツヤツヤの天板は傷だらけになるから止めてほしい。 OSはandroidと言うことでキーボード付端末をあまり考慮されていないのがアレなわけだが、 値段が中華パット並みと考えたら安いと思う。 バッテリーも高コストなインフォリチウムじゃなくて、普通のノートパソコンに使われているLi-ion18650が直列で2本詰まった バッテリー使っていたり、その辺の作りがノートに近い。 アダプタも普通にノートで使えそうなアダプタが付いてきます。 ただ、拡張性はほとんど無くて、左側にminiUSB端子と、3.5mmイヤホンジャック。 右側にタッチペンと、SDカードスロット、DC端子程度です。 オマケで2GBのSDカードが付いてきますが、あまり嬉しくないA-DATA製。 こんな中華パットにキーボード付けたような端末に見えますが、 一応NVIDIAのTEGRA250を搭載してます。 つまり自分の持っているacerのICONIA TAB A500と同じプロセッサ。 メモリは512MBと半分になりますけどね。 中華パットを買ってからしばらくandroidには手を出していませんでしたけど、 ここ最近立て続けに買ってますね。 ちょっとStreakとICONIA TABは指紋が目立ちます。 StreakとICONIA TABはタッチパネルが静電タイプなので反応良いですけど、 LifeTouchNoteは昔からお馴染みの感圧式タイプ。 ただし、中華パットのように、「突き刺すように」と言うレベルで圧力掛けなくても、 そこそこ反応は良いです。 ちなみに、自分が3年ちょっと前に買ったASUSのEeePC-901Xとの比較ですが、 奥行きと厚みはかなり小さいですね。 ただし、アームレスト部分が無いので、これはこれで慣れないと厳しいかも。 やはり投売りされていただけあって中途半端感が大きい。 完全にこの端末の目指す所を理解して割り切る事が出来ればソコソコ使える端末なのだろう。 キーボードの質はそれ程悪くないし、TEGRA250だからパフォーマンスも悪く無いとか、 日本語変換にATOKが付いてきたりと良い部分はあるのだが、出来が宜しくない部分がそれ以上に多い。 重心が液晶側が重くて角度によっては直ぐに倒れてしまったり、 そもそも液晶の解像度が800×480だったり、液晶の両端がスピーカーだと思ったら、 実はキーボードの下側にモノラルスピーカーがあるだけとか。 重量にしても、約700gは重いと感じる。 これ以上軽量化するとこの値段では出せなくなるのは分かっているのだが、 SONYのVAIO Pシリーズと殆ど変わらないとか考えるとね。 流石に3万円出して買うには魅力が足らないが、実質13000円程度なら 外でブログ更新したり、ちょっとした書き物したり、動画見たりするには 使えるかな。

[…]

フラッシュメモリ

先日も粗相氏と会うためにアキバ行ったが、前回お盆期間にもアキバ行った。 と言っても、新橋の金券ショップ行ったついでなのだけどね。 新橋の金券ショップでは、ジェフグルメーカード2万円分と、 18切符を買って置いた。 昼はかつ屋でカツカレー食べた。 ちなみに今回アキバではフラッシュメモリしか買わなかった。 先ずはSiliconPower製のSDHC8GB 既に8GBのSDHCなんて新規に買うのも殆ど無いかなと思っていたが、 このパッケージに負けて買った。 容量なんかどうでも良く、このパッケージの為に買ったようなものだ。 このロンドンの暴動を彷彿させるパーカーと、SDカードとCFで作られた羽がたまらん。 そして、SUPERTALLENTのSDHC32GBと、SiliconPowerのMicroSDHC32GB。 前者は2800円、MicroSDHCの方は2980円で購入。 超激安だった。 日本製ということは多分東芝製造。 MicroSDHCはDellStreakに標準添付されたSandiskの16GBと交換。 余った16GBはそのまま「ICONIA TAB A500」へ。 流石に使い切れない状態になってきた。 異様に心配症なので、一回の旅でこんなに使わないと思っていてもついつい買ってしまうw

[…]

ICONIA TAB A500をandroid3.1にアップデート

先日アップデートされる予定が、直前になって不具合が発見され、 延期になっていたが、昨日アップデートが開始されたので、早速android3.1に上げてみた。 とりあえず、AndroidSDKを導入し、スクリーンキャプチャした。 アイデアが浮かんだら、何かアプリ作ってマーケットに登録するのもよさそうだ。 記念に、android3.0の設定画面を取っておいた。 一度アップデートすると3.0に戻せないからね。 大体、10分程度でアップデート完了した。 3.0と殆ど変わりが無いが、若干キビキビ動作するようになった感じ。 しかし、普段から持ち歩いているDell Streakに比べてアプリの導入とかカスタマイズとかが若干放置気味だ。 と言っても、まとめスレとかは寝ながら見てたりするので稼動時間はトントンな具合か? 性能はTegra2のICONIA PADの方が上だが、やはり満員電車の中で操作するのは無理で、 どうしてもStreakメインになってしまう。

[…]

さてDELL Streakをどう使おうか・・・

XenServerにテスト用のOSをインストールしようとしたら、 どうやら試用期間の30日が過ぎててCitrixにユーザ登録してライセンスキーを発行する必要があって、 登録したらメールが送られてこないでやんの。 無料で使えるからあまり文句は言えないけど、 とりあえずCitrixの掲示板にメールが来ない旨を報告しておくか・・・ 前日Citrixのサイトメンテナンス中だからそれが原因だったのだろうか? 話は変わって、先週買ったDELL Streakですけど、 これSIMロックされててイオンSIMが認識しないんだけど、 29ドルと保障捨ててSIMロック解除するのもまだ怖いから、 どうしようかと・・・ Hybrid W-ZERO3のWiFiSnapに2400円払うとルータとして使えるが、 アドホックモードのみ対応で、インフラストラクチャーモードが使えんと PSPやDSも使えないし、DELL Streakも標準でアドホックモードでの接続使えないみたいだけど、 この辺り無茶すれば使えるのだろうか。 それでも折角ならPSPやDSも接続できるようにしたいしねぇ~。 いっそ、今週は日本通信版のIDEOS買うかw(これだとまた今週もandroid端末買ってしまう事になるな) 海外版のIDEOSだと1万強で入手出来るが、FOMAプラスエリア使えんと虚しいし、 他にBM-MF30の方が8K円安く買えるが、この値段出す価値は正直無いな それとも頑張ってまだ黒卵ことHW-01Cが売っている販売店を探すかな どうやらイオンSIM効果で軒並みHW-01Cの価格高騰しているが、 実際100Kbpsをルーティングしても殆ど使い道無いんだろうな。 それにしても選択肢が多くて正直困るw