120GBのSSDを複数買って搭載したので

最近のSSDの価格下落を受けて、順次ハードディスクをSSDに交換しているのですが、 R/W性能を「crystal disk mark」で測ってみることにしました。 特に気になるのが、新製品時の高評価のレビュー後に、部品を性能の劣った部品に交換する、 Kingstone社製のSSDが気になります。 私の場合、単純にフラッシュメモリにMLCを使っている事と、120GBだと激安品のSDカードと変わらない 価格なので、Kingstoneの「SSDNow V300 Drive SV300S37A/120G」を選んでいるのですが、 あまりに遅いなら嫌ですよね。 ちなみに、ベンチマークソフトはCrystalDiskMarkの5.1.2を使用しています。 先ずは、録画/TS配信用で使用している、ASUSのBT6130のWindows10Proのマシン。 CPU:celeron G1620 MEM:8GB OS:Windows10Pro X64 搭載しているSSDの「SSDNow V300 Drive SV300S37A/120G」はNTT-Xで買ったブツです。 チップセットの仕様でSSDはSATA2で接続しています。 SSDやUSBメモリは、コントローラがフラッシュメモリに対してストライピングで接続しているので、 容量が大きいモデルの方がW性能が高い傾向がありますが、流石に120GBの低用量だと遅いです。 続いて、AMDのC50と言う低速のAPUを搭載した、acer製のB5ノートPC、「AspireOne 722」 昔、タブレットが無い時代に流行した、ネットブックの強化版のようなノートPCで、 23000円位の格安で購入しました。 Windows7HomePremium搭載だったので、Windows10Homeにアップデート出来ました。 搭載しているSSDはBT6130と同じく「SSDNow V300 Drive SV300S37A/120G」です。 これもNTT-Xで追加購入しました。 CPU:C50 MEM:4GB OS:Windows10Home X64 BT6130に装着した個体よりも、ランダムR/Wが遅い。 このマシン自体が遅いので、その影響も考えられますが、 こりゃ酷い。 次に、同じく先日記事にした、acer製の「aspire v3 v3-571-h52c/k」 こりゃ高評価レビューを出した、初期出荷品が流通在庫として残っていた個体かな? AspireOne722に付けた個体と比べると、到底同じ製品とは考えられません。 しかし、ここまで速度出ればまぁ満足と言うか、税別3980円を考えるとかなりお得です。

[…]

aspire v3 v3-571-h52c/kをSSDに交換

最近はSSDの価格が安くなり、120GB程度だと4000円程度で購入出来て、 これじゃ低速なSDカードと値段変わんないじゃんという事で、ノートパソコンの 補助記憶装置を2.5inchハードディスクからSSDに交換を進めているのですが、 円高の時に3万弱で購入した、acer製の「aspire v3 v3-571-h52c/k」も今回交換してみました。 このA4のノートパソコン、新品を「Core i5 2450M」搭載で3万弱と激安で購入して、 即メインメモリだけは4GB×2に交換して、OSも1200円払ってWindows8Proの64bitにしたんですが、 今回SSDに入れかえるついでにWindows10Proにしようと思います。 交換するのは、Kingstone製の「SSDNow V300 Drive SV300S37A」。 Kingstoneは、初期出荷で高評価レビューされてから、 型番変えずにパフォーマンスを落とした経歴があって心配ですが、 そこまで速度を追及するわけでも無いので、これで良いかなと。 ちなみに、ドスパラで税抜き3980円購入したブツ。 とりあえず、ハードディスクを外しました。 WD製の「WD3200BPVT」が採用されていました。 「WD3200BPVT」は厚さが9mmで、SSDの方が7mmなので、 SSDに付属する厚さ調整用のプレートを付けます。 この後、USBメモリに入れたWindows10からブートして、 何時もの通り、サクッとインストールしました。 Windows10はクリーンインストールだと、ディスク消費が少なくて良い。

[…]

Intel Compute Stick

Intel Compute StickにWindows10を入れて、自動的にアップデートされて、 OSビルド番号が10586.XXXが入ると、 ぶっ壊れる件ですが、 いつの間にか修正されていました。 Windows10のHomeの場合、スケジュールでアップデート実施期限は設定できるものの、 アップデート自体の回避が出来ないので、「wushowhide.diagcab」を使用して、 特定のアップデータだけ当たらないようにしてこの問題を回避していましたが、 今後は不要になりそうです。 とりあえず、現在のビルド番号は10586.164ですが、正常に動いてます。 ちなみに、StickPCに入れたTvTESTから、TCP/IP経由でPT3サーバから配信して視聴する件、 今まで激しい遅延でまともに視聴出来ませんでしたが、これもいつの間にか直って 視聴できるレベルに修正されていました。 コーデックがH.264の動画は再生出来て、MPEG2の地デジ放送が再生出来ないのは、 StickPCのWiFiの感度が悪いのか、省エネの制御が下手で、 MPEG2を再生できるスループットが確保出来て無いのかと思っていましたが、 そこはチョットわからないけど、USBから給電の5V2Aで動作できるし、 とりあえずつけっ放しPCに最適な状態になってきました。

そういえば、Logicoolのデバイスばかり買っている

もはやお腹一杯なほど、LogicoolのUnifying対応のマウスを持っているのに、 少し前にアマゾンのタイムセールでM545が凄い安く売っていたので、結局全色揃えていたw 今は在庫が尽きてきたのか、相場が少しだけ上がってる。 もはやマウスコレクターw 今はM525を使っているが、これ単3を2本使うので、単3が1本で動くマウスは嬉しいw まぁ、M525は単3が直列ではなく並列になっているので、1本でも動くんだけどね。

PT3の販売が終了との事ですが

年末から年始にかけて、MicroServerにLinuxで配信サーバを構築する目的でPT3を2枚購入しておいたんですが、 どうやらPT3で採用されているシャープ製のチューナーが製造終了の関係で 販売が終了するらしく、ここぞとばかりに転売ヤーが暗躍している感じで、 Amazonのマーケットプレイスで2万3万とか異常な価格になっていたりします。 普段は予備とか入手しないのに、入手困難になると途端に予備を持ちたくなる心理なんでしょうかね。 ここ最近は普通に売っていた状況ですが、途端に急速に在庫が枯渇しています。 ちなみにPT3とあんまり関係ないですが、気がついたら家にIntelの「Gigabit CT Desktop Adapter」が5枚もあったw 一時期、秋葉原のTOWTOPで特価品で1980円で売っていた事があって、秋葉へ訪れる毎に買ったらこんな増えた感じです。 まぁ、低負荷で安定して速度が出せるNICはとても魅力的なので何枚有っても良いです。 Intel好きじゃ無いのに、他にまともに競合出来ている製品が無いので仕方ない。

今回構築TV録画マシンは

なんか、秋葉へ行った話を書こうと思ったら、何時の間にか脱線しまくって、 TV録画マシンの話になっていたが、今回は以下のソフトウェアで構築した。 OS:Windows10Pro x64 PT3制御:Spinel3 録画制御:EpgDataCap_Bon(EDCB) 10.66(x86) 視聴:TvTest0.7.23(x86) MPEG2 Videoデコーダ:DScaler Mpeg2 Video Decoder 今回はOSは64bitですが、ソフトウェアはx86にしました。 調べると、x64だと不具合が多い話が多く、 実際には私も当初はx64で構築を進めたのだが、 上手く行かずに途中で路線を変えて、x86に変更しました。 今回のSpinel3サーバを介して制御を各種ソフトに渡す方法だと、 LANで接続した他のマシンから視聴することが出来るため、 とても便利だったりします。 ただし、当然ながらSpinel3を動かすマシンは、 固定IPアドレスを設定する必要があります。 録画マシン上でもSpinel3がサーバの役割で、EDCBやTvTestは クライアントソフトウェアとして動くイメージとなります。 しかも、このSpinel3を使用した環境も、うまく環境構築できるまで、 場合によっては試行錯誤しますが視聴がうまく行くと、 基本的にはクライアント用のTvTestは、フォルダ以下をコピーするだけで、 別のマシンでも視聴することが出来ます。 (ただしランタイムとかスクランブル解除をどうするかとかありますけどね。) 例では、IntelのスティックPC、「compute stick」から視聴した例。 ただし、「compute stick」からだと、無線LANの感度が悪いのか、 途切れ途切れで観れたもんじゃ無いです。 現在、録画はリモートデスクトップで視聴マシンに入って、 EDCBのEpgTimerを設定してあげる必要がありますが、 これも外部から録画設定できるようなので、 ゴールとしては、外部から録画予約できる環境まで持っていくところですかね。

intel compute stickをwindows10ビルド10586.xxにアップデートしたら

アップデート後、ログイン画面までは進むのですが、 その先のログイン後のアップデートの最終処理で「間もなく完了します」と出て、 永遠とそのまま、せめてパーセンテージ表示でもしてくれればまだ、フリーズしているのか 処理を頑張っているのか切り分けが付きますけど、 ユーザビリティ向上であえてそう言ったものを排除しているのか知りませんが、 凄く不親切。 何度か電源を落としてみましたが、ログイン画面でキーボードが認識しなくなったり、 とても使えない感じで、結局「intel compute stick」では今のところwindows10ビルド10586.xx にアップデートするとまともに動かなくなることがわかりましたとさ。

Compute Stickがプチフリーズするので

CrystalDiskMarkでベンチを測ってみた。 特にファイルをダウンロードする時に妙に時間が掛かるため、 大方結果は予想できた。 リードはまぁハードディスク程度の速度は出ているのだが、 ライトが遅すぎる。 この価格なら仕方無いと思うけど、結構頻繁にプチフリーズするし、 SSDが如何に高速か思い知らせた。 こういった製品は本当に用途を絞る必要があるようだ。

Windows10をクリーンインストール

eMMCの空き容量は20GB程度確保できたが、 Windows起動しただけでOS自体が1GBも食ってるんだよね。 後はOS自体が消費するメモリ量をどこまで減らせるかだね お手軽にできる所ですが、 システムのプロパティのパフォーマンスで「スクリーンフォントの縁を滑らかにする」 以外のチェックを外して再起動してみたところ、0.7GBまで落ちた。

スティックPCをWindows10にアップグレードしてみた

何も考えずに、「Windows8.1 with Bing」から「Windows10」にアップグレードしてみた。 メモリ使用量が8.1より100MBほど減ったが、32GBしかないeMMCが残り7.20GBとなってしまった。 こりゃ使い物にならないので、シリアルコードを控えておいて、Windows10の再インストールが必要だ。