DAISOでお買い物

切れ端を使っているわけだが、評判の良い羊の革を使ったカメラケースを買ってみた。 基本的に100均は供給が不安定なので、現物があった時が買い時。 自分はあまり革製品が好きじゃ無く、と言うのもPatagoniaに代表する、 人間以外の動物の犠牲ではなく、合成で製造されている方が好みなんだけど、 まぁ、これは羊を無駄なく使っている言う事で・・・ 後は、定番の保護ケース。 カメラのレンズに調度良かったのでw そして、例の525円イヤホン。 新旧あって旧の方が評判が良いらしいが、自分が今回入手したのは新型。 新旧比較、上が旧型で下が新型ですが、ゴムキャップの形状が違ってます。 こっちの向きで見るとわかりやすい。 えっとですね、全然エージングして無いので真の実力はまだ分かっていませんが、 旧型よりも低音が良く出てますね。

[…]

サーバ落ちてた

どうも今朝からブログ開かないので サーバがフリーズしたか、回線が遮断されたかと 思ってたら、 Apacheが落ちてるだけだったみたいで、 アドエスからSSHで入ってApache起動させました 昨日、サーバをいろいろいじってたら それでいつの間にか落としてたのかも ともかく大変失礼致しました どうせなら、LVSでロードバランサー構築して HartbeatとDRBD辺りを使ってクラスタ化とか挑戦するかなw

時刻表

鉄道の旅では、地方などは列車の本数が少ないので、ちゃんと計画しないと時間的な効率が落ちて、 殆ど観光地を見学せずに帰路につくような状況が出てきますが、 その時に役に立つのが携帯型の時刻表。 本当は全国版のB5サイズが一番使い易いんだけど、 携帯性が劣るので自分は大抵、一応全社JR線が網羅されたコンパス時刻表を 持っていくんですが、今回初めてもっと小さい500円の小型全国時刻表を買ってみました。 まぁ、たまたま駅内のコンビニで買おうとしたら、これしかなかっただけなですけどね。 厚さは、コンパス時刻表と殆ど変わりませんね。 横幅が特に小さいので、より携帯性に優れますね。 自分が今回使った限りでは、地方路線はかなり割愛されているとみせかけて、 実は結構ちゃんと網羅されているので、普通に使えました。 ただ、飯田線の無人駅なんかは載ってないので、ちゃんと行き先を確認して買った方が良さそうです。

貧乏旅行5日目(前半)

さてと、5日目は何処へ行こうかと考えましたが、 そう言えば静岡方面はまだ行って無いなと考え、そちらへ行ってみる事にしました。 先ずは、中央林間まで歩いて行きます。 途中、菜の花が綺麗に咲いてました。 中央林間で、小田急江ノ島線へ乗換え、藤沢に出ます。 藤沢駅でいよいよ最後となる5日目のハンコを入れてもらいます。 9時53分発 少し揺られて国府津駅に到着。 10時19分着 国府津で御殿場線へ乗換えます。 10時30分発の沼津行き 車両はセミクロスシートで乗り心地は良いけど、 御殿場線の乗客数の割りに2両編成で、 国府津口は本数も1時間に1本あるか無いかなので都心のラッシュ並みの混み様。 勿論、席にも座れません。 JR東日本の231系は長いと15両編成で国府津に到着するのに、 そこで待っている御殿場線2両だものね。 確か、3両編成だとワンマン運転の認可がおりないから、2両なんだっけな? でもまぁ、幾らなんでも本数も車両も少ないですよ。 天気は良くて、御殿場線乗るには最高です。 途中の駿河小山で降ります、反対方面は小田急のあさぎり号が通過します。 11時05分、駿河小山着 ここで、K10DにFA31mmF1.8AL Limitedをつけます。 短い時間ですが、駅の周辺を探索します。 観光案内所もありましたが、今回は少しの滞在時間なのでパス。 近くに神社があったので、参拝。 これは、FA77mm F1.8Limitedでの撮影です。 WordPressでアップロードすると、縦の写真でもサムネイルは自動的に横長の写真にするために、 縦の部分を切ってしまうのですが、拡大表示していただくとわかりますが、 実はこの写真は、バックに富士山が写ってます。

もう少し時期が早ければ桜満開だったのかな? 11時41分、駿河小山発 この付近は春は桜の名所ですね、ということは・・・ ここで、降りますw 11時53分、山北駅着 何か山北駅、昔は改札の前にもレールが引いてあったらしいのですが、 今は剥がされて歩道橋を渡ったところに改札があります。 どうせならもっと詰めちゃえば良いと思うんですが、予算の都合ですかね。 駅前 少しだけ探索して、駅の外にある歩道橋を渡り反対側へ行きます。 反対側に、山北町健康福祉センターの建物があって、簡素な喫茶店もあったので、 そこで軽くなんか食べようと思いましたが、カレーライス400円というのがあったので またカレーライスにしてみましたw まぁ、レジで400円支払い、座りにくい高いイスに座り待つこと5分、 厨房の方から豪快に「チーン」と言う音がしたかと思うと、次の2分後に カレーライスが運ばれてきました。 えーっとですね、最後にレトルトパウチの包装を絞ったような油脂分がノッているのと、 味からしてモロにレトルトカレーなんですが、何か?w その他、牛丼とかあった覚えがありますが、多分それもレトルトなんでしょうかね? 別にレトルトでも良いんですが、それなら看板に「レトルトカレー400円」と書いて欲しいです。 安いのには越した事無いですけど、 外ではちゃんと煮込んだカレーライスが食べたいので、 […]

貧乏旅行4日目(後半)

40分程余裕が出来たので、更に公園内を歩いてみます。 えっと、曇りの日は空が白とびしやすいので 空を写さないようなにこういった構図にした方が良いかな? 暫く桜を撮ってはベンチで休んだりしていましたが、ちょうど電車が発車する時刻の 50分前位になったので、館山駅へ戻る事にしました。 バイバイー この後、アドエスでGoogleMapsMobileを起動して駅の方向へ目指しましたが、 余裕で道に迷いました。 下手に近道しようとしたのが失敗の元でしたが、 やはり電車が1時間に1本だと後の行程に大きく響くので焦りますね。 もうね、自分の位置がわからない時は小走り状態でしたよ。 やっぱりマトモなGPSでも買った方が良いかもな。 次のW-ZERO3シリーズで標準でのってくれないかしら。 それでまぁ、ようやく今現在の位置と駅の方向がつかめたので、 何とか駅へ到着する事が出来ました。 この時電車の発車が10分前位だったので、結構危なかったです。 先に特急さざなみ18号が発車なので、とりあえず激写。 ついでに、自分が乗る113系普通電車も激写。 暫く、ガラガラでしたので、ボックス席を占有していましたが、 途中で人が増えてきたので、席を空けたんですが、ボックス席の対向座席に座った オッチャンが酒盛りを初めて、向かい側の席に空いたビールの缶を置いたりして、 かなりキツかった。 電車で酒盛りは、せめてボックス席を占有した状態でやってくれよと。 まぁ、直ぐに途中下車する、木更津に着いたので、大した時間じゃなかったですけどね。 ココで、久留里線に乗換えます。 春は毎年恒例のストが行われる路線ですね。 スト権ストとか今考えると凄いよね、結局利用者の反感も買って国鉄解体という末路を歩んだわけですが、 普段からふざけた態度でやってて、その上正当にストをする権利もよこせだもんねぇ。 まぁ、その話は置いといて、房総半島は国鉄型の古い電車ばかりですが、 唯一ディーゼル車のキハ30形が走っている路線でもあります。 自分はこのデザイン微妙かな ちなみに、自分が乗る17時31分発、上総亀山行きは、4両編成の キハ30形と37形、38形がゴチャ混ぜに連結されていて、凸凹編成でした。 キハ30形なんかは、特に老体にムチ入れて走っている常態ですね。 ドアの開き方も何かゆっくりです。 ちなみに、この久留里線も栃木県の烏山線と同じく、トイレがあるにも関わらず閉鎖され、 ロングシートに改造されています。 それだけで、どういう事かはわかりますよねw [videopop vid=”1241976213″ vtitle=”久留里線キハ30形” vinline=”true”] だいぶ日も暮れてきました。 まぁね、終点まで行くと帰りが厳しくなるので、途中で折り返すのですが、 上下線の時刻表を見て15分程度駅に居れる駅を選んだら、俵田駅になりましたので、俵田駅で降りました。 18時09分 俵田駅到着 [videopop vid=”1241976239″ vtitle=”俵田駅で” vinline=”true”] 勿論、無人駅ですが、綺麗な水洗トイレがあるのでそこそこ快適です。 ただ、2008年の1月3日に旧駅舎が火災で焼失しているので、 治安が悪いかもね。 同じくもひとり鉄さんが降りて駅をみてました。 […]

貧乏旅行4日目(前半)

さてと、実は画像整理とアップロード自体は5日分まで終わっていたんですが、 中々続きの作業に取り掛かれなかったり、別のネタが割り込んだりして更新がストップしてましたが、 貧乏旅行の続きです。 とりあえず、1方面だけじゃなくいろいろな方向へ行ってみたかったので、 4日目は房総半島へ行く事にしました。 また、無理して銚子電鉄乗りに行くのもアレですので、 今回は純粋に以前無茶な暴走半島一周の旅で行けなかった、内房へ行く事にしました。 長津田で横浜線に乗換え4日目のハンコを押してもらい、東神奈川で京浜東北線へ乗換え、その後川崎で東海道本線へ乗換え東京へ。 東京で、10時16分の横須賀線・総武快速線に乗換え、E217系に揺られて千葉へ。とりあえず眠いので寝てました。 10時55分に千葉へ到着し、10時59分の内房線、安房鴨川行きの113系に乗り込みます。 暫く揺られて、五井で小湊鉄道に乗り換えるのも良かったんだけど、とりあえずはもっと下をめざします。 12時56分に館山到着。 なんかね、エスカレーター昇って改札向かったら、良い感じにカレーライスの匂いがするの。 腹減っているときに、カレーライスの美味そうな匂いは反則です。 東口へ出て、お昼をいただけそうな場所を探しましたが・・・ 結局、駅前のMONさんへ コーヒーとカレーの店だそうです。 早速、ローエッグカレーとコーヒーのセットをいただきます。 うーんと、普通のカレーですが、やはり普通のカレーライスが美味いんですよ。 カレーはインド発祥で、流石数字の0を発見した国ですし、 こんな素晴らしい食べ物を良く考えたなぁと関心していますが、 日本でこれを独自に進化させたカレーライスもコリャまた凄いです。 だってさ、カレーライス嫌いな人ってそんなにいませんですよね? 熱々のご飯にルーを掛ければそれだけで幸せ、更にコロッケ、タマゴ、カツ等がのれば更に最強。 と、昨日も夕方腹減って立ち食い蕎麦屋でカレーライス食っているのに、またカレーライス食べました。 反省や後悔は一切しません。寧ろ毎日カレーライスでも良いような勢い。 まぁ、食べ終わってコーヒー飲んで、駅の西口へ行ってみます。 館山駅は洋風のお洒落な駅ですが、結構雨漏りのシミがあったりしますね。 ああっ、天気は曇りだけど、目の前に海が見えます。 西口出てきましたよ、ココから500mも歩けばもうそこは広い海です。 トコトコ歩いて、T字路へ出ます。 ああっ、海は広いな。 カモメが飛んでるね~ 釣りもしているし いい感じの流木もあります。 暫く砂浜を歩いていましたが、海沿いの道路へ戻って、歩道を進んで行きます。 途中で、左折してあるところに向かいます。 そこは、城山公園の館山城 少し公園内を散歩しながら、城のある高台まで登ってみましょう。 桜の季節だったので、お花見している人が結構いましたね。 わーい、お花だ 登りきりましたよ、まぁ大した高さじゃないですけどね。 中に入るのには150円払うんですが、天気も微妙ですし、その上時間も限られているので 城山公園から見渡させる町並みだけを楽しんで行きます。 桜が満開です。 ああっ、高台からの景色は最高です。 さっきは、あの辺りを歩いていたのかな? 後ろでボケているのは、ツツジです。 里見家八人の忠臣の墓 さてと、そろそろ駅へ戻って別の場所でも行こうかと思いましたが、 かなり道に迷い、15時13分の千葉行きはあきらめました。 次の普通電車は1時間後の16時16分なので、もう少し公園内をくつろいでいく事にしました。

[…]

大戸屋で食事

金曜日は夕食無かったので、食べて帰ったのだが、 大戸屋のポイントカードが5月末で期限来てしまうので、無理やり大戸屋で食べて帰った。 鶏と野菜の黒酢あん定食と 豆乳ブラマンジェと抹茶のパフェ しめて1180円なので今回は2ポイント貰った。 大戸屋のポイントカードは、 525円毎に1ポイントで、15ポイント貯めると1食食べれるのだが、 期限が半年とかなりの高難易度。 去年の冬に大戸屋ランチを量産していたので、結構貯まってたんですが、 あと3ポイント貯めないとたどり着けないと言うか、 どう考えても大戸屋の策略にはまっている気がする。

金曜日の夕方、雨と雨の間に突如発生した、2重の虹。 とても珍しい完全な半円の虹だったので、思わず920Tのカメラで撮影。 こういうとき、超広角レンズだと綺麗に1枚で撮れるんだけど、 流石に携帯に付いてるオマケカメラじゃダメですね。 よーし、この勢いで超広角のsmc PENTAX-DA 15mmF4ED AL Limitedでも買っちゃうかーw

続いてWALKMAN

Sofmap行ったら、WALKMANのスティックタイプが型落ちで3980円で売ってたので、 ZEN X-Fiに続けて購入。 まぁ、どうせ音楽再生にしか使わんので、ウォークマン Eシリーズの1GBでも充分。 色は、ブレイジングレッド&インディゴブルーです。 WALKMANに付属してくるイヤホンが中々よさげで、ベースとなる MDR-EX85SLをコストダウンしたMDR-EX82と言うイヤホンが付いてくるわけですが、 確かにコードは安っぽいしケースなんかも無いけど、これ中々音良くない? 何かエージングして無い初期の状態で、CreativeのEP-830よりも良いようなw まぁ付属品の注文で2000円で買えるみたいだけど、値段の割りにかなり良いです。 と言うか、3980円で買ったのは、本体よりも実はこのイヤホンが目当てだったりしてw 気分によってカラーを変えられるけど、面倒だから変えないだろうなぁw WALKMANで面倒なのは、必ずこのSonicStageで転送しないとダメなところ。 しかも、転送したファイルはもうウィンドウズ側にドラッグアンドドロップで戻せないから余計面倒。 ただ、やはりSONY製だけあって、よく出来てると関心しました。 FMチューナーも他のメモリオーディオプレイヤーに比べて感度が良くて普通に使えるし、 やはり買った状態そのままでもiPodなんかに比べると音が格段に良い。

[…]

Creative ZEN X-Fi 8GB

値下げされたので買ってみました。 ZEN STONEが安くてなかなか良かったのでその延長上w ヨドバシで8GBが11800円の10パーセントポイント付きで、 何故かZENの8GBと値段が11400円と400円しか違わないので、お買得感で衝動買いというのも正直ある Creative ZEN X-Fi 16GBと32GBはWiFiが付いているので便利だと思うけど、 まぁ携帯オーディオにはそんなに必要性ないから8GBでイイヤと しかしまぁ、ケースが豪華豪華 何かに再利用できそうです セットはこんな具合で、本体は中国製でした 画面は、2.5inch、320*240と調度ワンセグが良い感じに観れる位ですが、 ワンセグは搭載していません。 画面は結構見やすくて綺麗かな。 解像度は最低640*480欲しい所ですが、2.5inchだとこれで十分なのかもね。 これの凄い所は、SD/SDHCカードを増設出来るところ、 まだSD/SDHCを増設したこと無いけど、本体の他にメモリをさせると 製品としての延命が図れますし、余っているSDでブッ挿せばそれだけで再利用。 11800円で買ったのに、直販サイトで4980円もするEP-830が付いてきます。 これも何かお買い得感を煽ってる気がするなぁ~ まだエージングして無いけど、音質はなかなかよさげです。 エージング後にどうなるかまだわかりませんが、 コードが安っぽくて左右のコードが同じ長さなのはまぁ海外のメーカだからかな。 ちょうど、少し前にオマケで付いてきた伊右衛門のケースがぴったりw ちなみに、動画ですが、 WMV(~320×240/850kbps) MPEG4-SP、XviD(~320×240 /1Mbps) Motion-JPEG(~320×240/1Mbps) と仕様がかなりキッチリ決まっているので、 基本的に変換ソフトを使わないとダメそうです。 個人的には、flvファイルを放り込んでそのまま再生出来ると良かったんですけど、 まぁそう言った用途で特化しているわけじゃ無いから仕方ないかな。 他のCreative製品と同一で、MP3ファイルはそのままウィンドウズのエクスプローラーで 放り込んでも再生可ですが、付属の転送プログラムを使っても可能です。 この辺りは便利で良いね。

[…]