久しぶりにCPUをアップグレードした

ASUSのアウトレットで2万円で購入した、Windows7Proを搭載してCeleron G1620を搭載したBT6130-B009A
メモリを4GB×2に256GB SSD+1GB HDDにした上で、Windows10Pro 64bitにして快適に使っていましたが、
ネットで検索するとivy bridgeなcore i5が中古で3000円弱とかなり安くなってきていたので、
先日秋葉へ行った際にじゃんぱらで買ってきました。
ASUSのアウトレットで購入したBT6130は全部で3台ありますが、そのうち1台は3万円で購入した
core i5 3440Sを搭載したBT6130-B006Aも持っていますが、同等のスペックなら問題なく動くと考えたからです。
既に6~7年前のCPUですが、PCの進化が鈍化しているので、
ゲームとか動画編集等の用途以外なら普通に使えます。
6年前と言うと、1999年のPentiumⅢからすると初代Pentiumですからね。
昔は3年も使えばかなり遅くて使えなくなりましたから、良い時代になったとも言えますね。

CPUを交換するとなると、グリスが必要になりますが、
ここ最近はCPU交換なんてしていなかったので、持っていません。
という事で、事前調査してコスパ高くて性能はソコソコなMX-4をアマゾンで入手しておきました。
Continue reading 久しぶりにCPUをアップグレードした

先週の土曜日のPayPay20%還元祭り

先週の土曜日にPayPayのポイント残高20%祭りが有ったので、秋葉原へ行って買い物してきました。
当日は天候は晴れで10月とは思えない暑さでした。
しかし、今の秋葉ってカフェアンドバーの押し売りしつこいですよね。
昔は中国人のコピーソフト押し売りが主流でしたが、今は兎に角メイドメイド
インバースネット前とかワンサカいて、メイド喫茶も少しだけならネタ的に面白そうだけど
あそこまで大量にいて、カモに群がる状況だと流石にドン引きですよ。

話をもとに戻しますが、
1回の決済で1000円、最大5000円相当までの還元なので、
5000円程度の商品を5個買うのが一番わかりやすいのですが、
丁度今は500GB程度の3D TLC NANDのSSDが5000円程度で売っているので、
SSDを複数買って自宅のPS3、PS4やPCに搭載しているHDDを置き換えようと考えました。

タピオカ屋も気がつくと増殖していますね。
最近では人気に陰りが出てきたのか、それとも出店が増えて競争が激しく
長い行列はみかけなくなりましたが、それでも人気がある店は結構並んでいたりしますね。
株式投資やっている私にとっては、全く興味がわかない対象ではありますけど、
経済のバロメータをみるのに丁度良かったりしますね。

消費税が10%になりましたが、やはりできる限りキャッシュバックが欲しい人が多く、
当日夕方はPayPayの決済サーバが重すぎて大変でした。
イザスマホのPayPayの画面出して決済しようにも、釣りの画面に移行して「あと10分」とか出るのw
正直電子マネーとしてどうなのよと言う問題はありますが、ここは我慢して、
店員さんと仲良く会話していましたw
Continue reading 先週の土曜日のPayPay20%還元祭り

自宅鯖のディレクトリを確認していたら

懐かしいaiwa製品のポータブルオーディオやラジオ、イヤホンの画像が発掘されました。

このラジオなんかは、旧AIWA文字でTBSラジオの東京レディオクラブが放送されていた頃に
愛用していたラジオです。
確か、青葉台に有ったワットマンで2980円位で購入して、パイプホンが付いてくるので
お得だった記憶があります。

当時のaiwaは既に中国や東南アジアに進出しており、
このラジオも中国製でした。
中国製は外装ケースもバリが多く、みるからに出来が悪かったです。

手作業で組み立てた感満載ですね

単三電池2本で動くので、当時に何気に重宝しました。
今じゃ外出中の電車の車内でもスマホを弄るのが普通ですが、
当時は新聞や雑誌、本、ラジオ、ヘッドホンステレオ、ゲームボーイの
多種多様な物を駆使してしていましたね。

左側は確か1998年位に本厚木のハードオフで未開封状態で売っていたラジオで、
980円位で救出した記憶があります。

8年位の時間の差がありますが、同じ中国製のポータブルラジオでも
明らかに品質が上がっています。

気がつけば、こんな状態です。
学生の頃に相模大野に有ったサトームセンで買ったポータブルMD
今はスマホで音楽聞くのが一般ですが、あの頃は
CDの使い勝手と同じように録音できるMDが重宝しました。

パイプホンとかいろんなaiwaのポータブル製品についてくるので、
かなり沢山ありました。

秋葉でジャンクノートPCを買ったら

昨日はPayPay20%還元で秋葉へ行って買い物しましたが、
先日買ったCF-NX2についてきたバッテリーが劣化してもたないので、
バッテリー目当てにCF-NX2に光学ドライブが搭載したモデルのCF-SX2を5500円で買ってきました。

液晶割れで外装ボロボロですが、パスワードロックも掛かってない個体で、
実際にVGAで外部出力してロックが掛かっていない事を確認しました。
液晶側が大丈夫な別の個体を拾って2個1か、最悪でも部品取りに出来ればと思います。

試しに光学ドライブをパカッと開いてみたら、何やら謎なCD-Rが入っていましたw
ちなみに、光学ドライブのフタはヒンジ部分が片方割れていました

ヲイヲイ、これ大丈夫なのかよw
HDDとかはリース落ちした時にしっかり消すんでしょうけど、
CF-SX2のような開けにくい光学ドライブとかしっかり見ていないんじゃないかと

Raspberry Pi2に入れたFreeBSD12.0にwebminを入れてみた

OS間の方言を吸収してくれる便利なパッケージ、webmin
環境を移行する時に便利なので自宅鯖を開始した当初から使っていますが、
Raspberry Pi2にFreeBSD12.0を入れたので、ついでにwebminも入れてみたら、
これが非常に動作が遅い。
GUIが出るまで30秒から1分程度かかるので、少なくともRaspberry Pi2に
入れたFreeBSD12.0では用的じゃなさそうです。

何だか通常のレスポンス自体も遅いのですが、
Raspberry Pi2にraspbianを入れるとここまで遅くないので、
FreeBSD自体、x86-64のようにTier1ではなく、ARMはTier2なので、
余り最適化されていないような感じがしてます。

Raspberry Pi2にFreeBSD 12.0-RELEASEを入れてみた

Raspberry Pi2にFreeBSD 12.0を入れてみました。
と言っても、LinuxのようにNOOBSという超絶便利な仕組みで
Raspbianを入れられるような初心者にも優しい設計ではなく、
ddコマンドを使ってMicroSDに展開するわけですけどねw
FreeBSDを起動すると、まずはWindowsのTeratarmからSSHで接続するわけですが、
これがパスワード拒否される。
よくよく考えるとsshd_configすら殆ど素のままなので、自分で変更してあげる必要があるわけですよ。
しかし、FreeBSDは101キーボードとして認識しているのに、直ぐに用意できるキーボードが
日本語109キーボードなわけで、vimエディタで恐る恐る試しながら操作しました。
viエディタは普通に使えますけど、保存のために「:」がどのキーを押したら良いのかすぐには分からないわけですよ。
というか、UbuntuとかRaspbianは最初からSSHで接続できるようになってるので、
親切さが身に染みました。
逆の見方をすると、殆ど素のままで、自分で弄りながら覚えている方が好きなら、
FreeBSDは最適だと思います。

まぁ、TeratarmからSSHでログインできるようになれば、後は直接接続した109キーボードを操作する
必要が無く、ブラウザで調べながら、端末操作できるのでここからは楽になります。

秋葉行ったら丁度良いノートPCが有ったので

PanasonicのCF-NX2という第3世代Core i5(ivy Bridge)を搭載したB5ノートがWindows10Pro 64bitが入って
税抜き12800円だったので買ってしましました。

流石に6~7年前のノートPC、しかも企業のリース落ち品と思われる個体なので、
かなりくたびれていますが、外装が割れていなかったのと、液晶の状態がマズマズでした。

元々は250GBにPC3L-12800 4GB DDR3L 1600が搭載されていますが、
当然ながらこのまま使っても面白く無いので、8GBのDDR3Lモジュールもついでに買っておきました。

体感速度を上げるために、HDDもSSDに交換しますが、
これは以前買った240GBのSSDを使います。

CF-NX2はメモリスロットが2つあって、片方が分解しないと交換できない方に刺さっていて、
もう片方は簡単に増設できる親切設計になっていたりします。

こんな具合で、3分も関わらずに増設完了しました。
メーカーの仕様では最大8GBですが、16GBまで認識できるそうで、
実際4GB+8GBで12GBとして認識しました。

ハードディスクからSSDの交換もバッテリーを外したところから出来て、
ネジ1本外してカバーをスライドするだけで交換できます。
ある程度の事はかなり楽にできるこの設計は中々良いです。
流石企業向けのノートPCと言ったところです。
しかし、残念なことがあって、
付属のバッテリーがくたびれていて、
満充電から30分しか持ちませんorz

自宅鯖をCentOS6.10からUbuntu18.04LTSに置き換えました

自宅鯖をCentOS6.10から、サポート期間が長いUbuntu18.04LTSに置き換えました。
Ubuntuは基本rootで操作できず、sudoで行うので結構戸惑いましたが、随分慣れました。
多少ディレクトリ構成も変更しつつ、cronで実行するシェルなんかも見直して、
HDDが壊れた時でもデータのリカバリがし易い構成にしました。

自宅鯖を更新中

現在CentOS6.10で動かしてる自宅鯖はWordPressを動かすために通常のCentOS6.10標準のパッケージから外れて、PHP7.2、mysql5.7を入れたりして何とか凌いでいますが、
久しぶりにBuildroot環境を構築してみようと思ったら、最新のBUildrootはどうやらPython2.7以上が必要との事で、
流石にCentOS6.10から置換を計画中で、パッチ提供サポート期間が10年に延びたUbuntu18.04LTSに変更しようと考えています。

ubuntu18.04LTSのserver版を入れてから、不足するパッケージをaptでその都度追加していますが、
ubuntu18.04LTSのserver版、最初はcpuinfoすら動いていないので、FANが常に最高速で回っていました。
apacheも2.2系列から2.4系列だとconfファイルの構成と文法が幾つか変更になって、これはこれでかなり面倒だったりします。

小田急ナゾトキクエスト(その1)

会社帰りに小田急線の駅のパンフレット置き場に面白そうなリアル宝探しゲーム、
「小田急ナゾトキクエスト、魔王退治のパーティが居なくて困っています」のパンフレットが有ったので貰っておいて、
お盆休みに少し時間が有ったので、1人でやってみることにしました
という事で、開催期間が終了したので、ネタばらしでもw

ドラゴンクエスト3をオマージュしたような感じですねw

先ずはギルドがある新宿へ向かいました。
Continue reading 小田急ナゾトキクエスト(その1)