orange pi pc2が無事に到着した

アメリカ大統領選挙の時に買った、送料別で20ドル以下で買えるラズベリーパイのような ARMのボードが11/23に無事に到着しました。 結局、トランプ氏が大統領になったせいで、若干円安に振れて、 購入金額が微妙に高くなってしまいました。 アマゾンとかと違って、1日~2日で到着しないので、 到着するまではハラハラドキドキな感じです。 しかし、流石中国、外側の段ボール箱は潰れているし、中はこの通りプチプチとかで 隙間を埋めて無いから、中箱が動き放題の状態でした。 ちなみに粗相氏の分も含めて、3枚購入しておきました。 搭載チップはAllWinner H5という事で、Coretex-A53のクアッド構成なので ソコソコ速い感じですかね。 しかし、この変態なチップの配置が溜まらないですw こんなボードが1枚辺り2500円程度で入手できるって驚きです。 今の所不要ですが、動画再生支援機能が強力で4K30Pとかの動画も再生出来るとか。

中国のサイトでネットショッピングするために

セブンイレブンでプリペイド式のクレジットカードを買ってきました。 クレジットカードを持っていない訳では無いですw 本来ならヨドバシとか楽天のクレジットカードで買うと ポイントが加算されてお得ですが、これらの通常のクレジットカードで 信用できないサイトでお買い物をするのは危険ですからね。 ただ、10000円分のカードで100300円するので、少しだけ損ですが、 この程度は保険や手数料と考える感じですね。

新しい洗濯機が到着しました

11月3日に新宿へ洗濯機を買いに行った話の続きですが 11月5日(土)に新しく買ったシャープ製の洗濯機、ES-TX750が到着するとの事で、故障したNationalの2003年製のNA-F50XDを綺麗にしました。 NA-F50XDは当時WiLLと言う異業種合同プロジェクトで、花王、トヨタ自動車、アサヒビール、松下、近畿日本ツーリストで始めて、 トヨタとかだと車とかまで出していましたが、今ではほとんど聞かなくなったブランドです。 まぁ13年も動けばかなり頑張ってくれた方でしょうね。 仮にこれ以上使えても、定期的にメンテナンスしないと経年劣化で危険な事になる可能性が大きいので、 丁度良く壊れたのかなと思います。 シャープのES-TX750は、ノンインバーター制御で省エネではインバーター制御の洗濯機に劣りますが、 動かしてみたところ、NA-F50XDと比べて目に見えて節水です。 以前なら洗いに44L掛かるところ、20Lで済むような感じです。 穴なし槽だと脱水とかどうすんのか気になって調べてみましたが、 槽が上側に行くにつれて外側に広がっていて、脱水時に高速回転する事で上側に水分を寄せて弾き飛ばす感じのようです。

日帰り温泉で使っている腕時計が浸水したので

川崎のビックカメラで新しいのを買ってきました。 今度は日帰り温泉で入浴の際に使っているVP84J850とは違い、 もう少しシンプルなタイプのVP46-853をチョイス。 Q&Qはシチズンの低価格向けのブランドですので、 ムーブメントは日本製のMiyota2035を使用して、 中国で組み立てています。 CASIOのアナログタイプのチプカシ、MQ-24もMiyota2035が使われています。 10/23(日)に日帰り温泉に行った際もこんな感じで内部に結露が発生しています。 こんな状態でも壊れずに動くのが凄い。 左のVP84J850は、ソーラータイプのようなデザインですが、 純粋なクオーツ時計です。 VP84J850はバックパネルがプラスチックですが、VP46-853はステンレスです。 両方ともバックパネルに誇らしげに、CAL.2035の表記があります。 CAL.2035は低価格なのに高精度で素晴らしいムーブメントですが、 アナログ時計の宿命で消費電力が大きいので、電池寿命が3年と短いです。 CASIOのF-91Wとかに搭載されている、デジタルの593モジュールの場合、 電池寿命が7年で、アラームとかライト殆ど使わなければ10年は持つので、 10気圧防水の安心が不要であれば、やはりCASIOのデジタルの方が良いです。 F-91Wは生活防水をうたっていますが、実際は水に沈めても全く問題無いとか。

[…]

LEDシーリングライトのリモコンがまた効かなくなったので

LEDシーリングライトのリモコンのボタンの調子が悪くなり、 リモコンを分解して端子をフキフキしたのですが、また調子が悪くなってきたので、 某氏から教えてもらった、接点復活王を買うためにアマゾンを見ましたが、 20mlのハケ付きタイプは生産終了で、マーケットプレイスの1200円という プレミア付いた価格の店しか無いので、同じような製品、 レトロゲーム復活剤を買ってみた。 接点復活王は15mlに減量された現行品が在りますが、 これも売り切れでした。 またリモコンを分解してハケで端子に塗っておきました。 これで暫く使うとリモコンのボタンも復活してくるでしょう。

VLANとかQoSに対応したスイッチングハブを買ってみた

今はNETGEARvの8ポートのGS108-400JPSを使用していますが、 VLANとかQoSとかに対応したスイッチングハブがいつの間にか普通のハブと大差ない価格に なっていたので、勢い余って買ってみた。 VLANとかQoSに対応したハブで比較的安いのがNETGEARのGS108Eで現在アマゾンで5000円位なのですが、 これが人気なのか丁度売り切れ中で、同じようなハブを売っている中国のTP-LINKという会社の同じようなスペックの ハブのTL-SG108Eがアマゾンプライム価格で3100円位なので、こっちを買ってみました。 あとTL-SG108Eにしたのは、製品仕様のページのL2機能の所に、「リンクアグリゲーション」と言う記載を見つけたからです。 本当にリンクアグリゲーションに対応しているのかと、対応しているのなら、NASサーバとして使っている HPのHP ProLiant MicroServerとの間をリンクアグリゲーションに出来たら面白そうかなと思ったからです。 これデザインとか型番も殆どNETGEARと同じなので、相当参考にしているなと思ったw 付属品はまぁ何時もの通り、紙の説明書は最低限となっています。 デザインもほぼNETGEARのパ○リ。 中は水平分業のたまものでスカスカのようですが、やはり外装は金属の方が良いです。 中開けてないからわからんけど、多分蟹チップなんだろうね。 いや、別に最近は蟹も別に悪くないけど、昔の印象があるからなw Output側が5.4Wと、消費電力も相当低いようです。 これからファームをアップデートして、管理画面を観てみますが、 果たして本当にリンクアグリゲーションに対応しているのか、追って記事にします。

[…]

懲りずにLEDフラッシュライトを購入

アマゾンのタイムセールでGENTOSのネクセラ NEX-903Dが1380円で売っていたので、勢い余って購入。 単三乾電池2本のDC-DCコンバータ内蔵タイプですが、 eneloopも使用可という事で、私的にはランニングコストが低いので かなり使い勝手が良いです。 5年前の東日本大震災の時に買った、SuperFireX SF-152Xと比べると かなり小型です、ただSF-152Xの方が高級感があります。 SF-152Xの方は3000円位で買った記憶がありますけどね。 SF-152Xは入っているアルカリ乾電池が消耗しているので、 今度改めて明るさを比較してみます。 一応、ライトを入れるポートとかも付いてきます。

例の飴を大量購入

美味しく無いものの、効き目抜群のプロポリスキャンディを10袋買いました。 1袋430円位するので、飴に4300円も使っていたりとw 一般的な飴に比べると高いけど、貴重なプロポリスをふんだんに使っているので、 納得の価格です。 今回は、楽天ではなく、アマゾンのマーケットプレイスのお店で購入。 そしたら、クロネコヤマトのDM便で4つに分割されて送られてきました。 無理やりポストに押し込まれていましたよw これだけ買っても、結構配ったりして毎回綺麗にはけてます。

町田へ行ってきた

三連休の最後の日は夕方から町田へ行きました。 土曜日に新橋でかなり金券買ったので、物欲は殆ど残っておらず、 セリアで少し買ったくらい。 夕食は結構頻繁に行く、ルミネのレストラン街にある、黒ぶたや。 炭火焼きでとてもおいしいです。 サラダ食べ放題なので、結構お気に入りのお店だったりします。 ご飯も無料で大盛に出来るので、デブまっしぐら。 食後はポケモンGOしながら、少し散歩しましたが、 靴屋の建物が解体されていました。 この辺一帯は、古い建物が結構解体されていたりするので、 再開発とかするのかな?

日比谷公園へ行った

ニュー新橋ビルの金券ショップへ行ったついでに、歩いてもさほど距離が無いので、 日比谷公園へ行ってみました。 普段は外出する際にはK-30を持っている場合が多いのですが、 その日は偶々最近使っていなかったNIKONのD3200を持って出かけました。 金券ショップでアマゾンギフトとか、ジェフグルメカード、図書カードNEXTとか結構買いました。 ジェフグルメカードは、有効期限無いし結構使える飲食店が多いので、結構頻繁に買っていたりします。 図書カードNEXTって、以前の図書カードよりも安く売っている場合があって、 何でか気になって調べてみたら何気に有効期限有るのね。 まぁ、2030年まで有効なのでまだ良心的ですけど、はっきり言って改悪ですな。

[…]