衣替え

衣替えを気合入れてやっていたら、懐かしいスウェットが発掘された。 その昔、UNIQLOで買った○ッキーのスウェット。 いや、今のような割と低価格な割りにしっかりしていて、没個性で誰でも着れるようなUNIQROでは無く、 13年位前、自分が高校生だった頃のU296時代のね。 今でこそ、低コストを求めて中国、ベトナム、カンボジア、バングラデシュとアジアで製造した商品ばかりだが、 当時はまだUSAで製造していた服も多かった。 確か、今と同じように平日は通常価格で、土日がランダムである商品がセールをしていて、 この辺りは当時から戦略が変わっていなかったりする。 ただし、当時は現在のようなPB商品じゃなくて、しまむらのように他の業者から仕入れた商品を売っていた。 UNIQLOでUSA製の現行リーバイス501が3980円とかで売ってたって、今考えると信じられないね。 安い代わりに品質も劣悪な物が多く、色落ちとかして直ぐに着れない状態になったりする商品も多く、 今のようにお洒落なイメージも無く、どちらかというと着ているのがバレルと「ユニバレ」とかいう恐怖心に晒された所もあった。 まぁ、今でも没個性故に「ユニバレ」はあったりするが、結局の所センスの問題何だよね。 センス無いと高級ブランドの服着てもそれ相当に見られないしね。 この○ッキーのスウェットも「Made in USA」だったりする。 アメリカ製と言っても、首周りが直すぐにノビノビになったりと品質が良くなかったりするし、 今考えるとUNIQLOが中国の工場に作らせた服の方が品質が良かったりして、 結局の所「Made in USA」に価値があったりするだけなんだよなw ※ただし、上記に関して「GREGORY」は除くw

そういえば

ファイルサーバをCentOSで構築したが、独自ビルドのLinuxを作ってミニルートの状態で使った方が 楽な気がしてきた。 今はフラッシュメモリの寿命を考えながら構築したけど、起動に2分弱は掛かるからな。 カリカリにチューニングすれば15秒程で起動するNASが作れるしね。 NFS、FTP、SSH、iSCSI、Samba位有れば良いし、 今週は試験だからやらないけど、来週暇だったらファイル鯖用にビルドしようかなと・・・

XenServer(ハードウェア)

XenServerを構築して仮想環境をガンガンに動かすため、 GigabyteのMA785GM-US2HでDDR2を8GB載せてUbuntu10.4を動かしていたマシンを、 MSIの880GM-E41にDDR3を16GB分載せたマザーに交換した。 ついでに、ハードディスクも500GBクラスの物から、ファイルサーバを退役した 1TBのハードディスクに交換した。 電源もCoREPOWER400からメインマシンで使ってたKRPW-V400Wに交換。 これで、メインマシンとXenServerの両方とも16GB積んでいることになり、 そこそこの仮想環境を動作させるシステムが構築できたかな?  

東京○○○ランド(後半戦)

敷地の奥に何か見えますけど、あれは何なんでしょうね? ようやく地上に戻って来られました、しかしこんなに観覧車が怖いとはw 観覧車の隣にはぐるぐる廻る乗り物があります。 「ラブエクスプレス」という名前ですが・・・ 正直切なくて言葉にならなかった、電球が殆んど切れてしまっていて改装前の「品川ラーメン二郎」を彷彿させられた。 回転しながら途中でブルーのシートが覆われるのですが、これがまた経年劣化で(以下自粛 ただし、子供たちがエンドレスでこのアトラクションを楽しんでおられました。 確かに子供には楽しいかもな 一言申させていただきますと、Viva昭和 ホテルミラ○スタロッジの1Fはゲーム機が沢山おいてあるのですが、これがまた年季入ってて、 「SEGAツーリングカーチャンピオンシップ」とか凄く地味でそれでいて懐かしい筐体が置いてあった。 普通は「Daytona USA」とか「セガラリーチャンピオンシップ」とかだろw ロッジの前にはマドワース!?迷路というのがありました。 と言う事で期待して入ってみましょう。 ・・・、これ1本道で迷路ですら無いじゃないかw 仕掛けも直ぐにばれてしまうレベル、厳しい経営状況だと仕方ないのだろう。 取り付けている金具が凄く切ねぇ~~~、あなきーーーーん この辺は相対的にディズニーシーの凄さが身にしみて分かる。 ケープコッドのクマさんを全体まで広げてしまったのは設定的にアレだとは思うけど、 ディズニーシーの場合、各アトラクションの時代設定がしっかりしていて、 その時代にそぐわない取付器具は徹底して見えないようにしていたりする。 全てにおいてファンを魅了するというのはそういった 細かい部分の設定や作りこみがどこまで成されているかなのだと思う。 スターウォーズしかり、ジブリしかり、ガンダムとかね。   そろそろ、お腹空いてきたのでお昼にしましょうか。 少しは気合の入った沖縄料理の店に入りましたが、感想は略w 時間が12時と良かったのに、他に客が居なかった。 フライングカーペットは節電の為15分おきの運転。 スゲェ、人否杉。 そもそも、この妙な巨人はどんな設定で置かれているのかが分からんのよ。 IT このあたりはちゃんとしてありますね。 入り口付近は新しいアトラクションが設置されてました。 後は特に乗りたい乗り物が無いので、そそくさと屋内のプールに行くことにしました。 まぁ、定期的に発生させる波は面白いね。 地下の洞窟っぽい「湯遊大洞窟」はこれまた子供だましだが、まぁそこそこ楽しめた。 ただし入浴剤入れすぎな気がしたがw ここは現在はプールがメインなので、夏以外は結構厳しいというか、 夏季期間なら屋外のプールも開放されるのでかなり遊べると思います。 あくまでプールがメインで、屋外遊園地はオマケのような感じですかね。   飽きてきたので、閉園前に帰ることにしました。 帰りはさすがにバスで帰ることにしました。   しかし、単線に231系電車は似合わないw 立川のルミネの東京ROUXさんで、ディナーセットを頂いた、カレーはチキンカツカレー。  

[…]

メインマシンのマザーボードを交換した

自宅のメインマシンのOSを約2年ぶりに入れ替えた。 メモリが足らなくなり、8GBから16GBに増やすため、久々に母板を交換したからだ。 しかしイザWindows7を入れたのは良いものの、恐怖のブルーバックで落ちる落ちる。 流石に1時間に1回落ちていると、話にならないので、ダンプファイルを頼りに原因を探しだした。 どうも規則性が無い感じで本当に手探りの状態で原因を探す状態に陥った。 シリアルATAケーブルが劣化しているみたいだから交換してみたり、 MEMTEST86を走らせてメモリエラーが出てないかとか、本当に色々と。 SerialATA3.0モードを無効にしたら収まったが、SSD使ってないのでこれで良しとしよう。 ただ今度はファイル共有が出来ない。 元々Windows7はそのままの状態ではsmb1.0を使えないので、セキュリティポリシー等を 変更してやる必要があるわけだが、Google大先生に質問しても的確な回答が得られなかった。 色々追求していくうちに、ファイル共有やリモートデスクトップで使用するサービスが 起動しない事に気がついた。 イベントビューアを見たら、どうやらWorkstationというサービスが依存している 「ブラウザーサポートドライバー」がデジタル署名がされていないので、起動できないらしい。 とりあえずテストモードで使うのも有りだが、そうすると今度は著作権が五月蝿いBD関連が 再生できなくなるので、何とかするためにさらに調べると、原因は下記のファイルらしい。 「C:\Windows\System32\drivers\bowser.sys」 イベントビューアの内容を順にさかのぼって行くと、 あるパッチを当てた後からエラーが発生している事に気がついた。 「MS11-019」というパッチだ、調べたらこれがsmb関連のパッチと言う事で 非常に臭ったのでとりあえずアンインストールしたら、案の定治った。 Windowsなんか普通はパソコン買ったらついて来るから そんな試行錯誤する事なんか普通は無いのだが、本当「My苦労ソフト」製だよ、このヤロウーw と言う事で、しばらくはWindowsのインストールはコリゴリです。

WILLCOMのデータ定額を解約したが

WILLCOMの端末から116に電話して2年間実質月々980円で使えるプランを解約したが、 届いたハガキに内容を記載して期日までに返信しないと解約完了とならないのね。 その期日まで実質10日無いから少しでも放置していると解約引き伸ばしの状態になって、 差額取られるわけだが、自分も少し放置してたら期日過ぎてて差額が発生した。 解約した当時は仕事がデスマでそれどころじゃなかったが、 近くにWILLCOM STOREあるなら直接出向いた方が楽だと感じた。 その場で解約できるからね。 何か解約の時にここまで姑息なルール作っておくのってどうなのかな? サービスに自信があるのなら、自然と契約、解約のどちらも同程度で気軽にできるようになるだろう。 解約を阻止して契約数を維持したい気持ちもわからなくも無いが、 こういうトラブルってネットに載ってイメージ悪くなる気がするし、 実際ヘビーユーザーな自分もイメージ急落して契約している端末を減らす方向に考える。 そりぁまぁ、良く読まない自分が一番悪いわけだけどね。 教訓としてはまさに「北風と太陽」だよな あまりに姑息だったりセコイと返って良い結果を生まない。 それはビジネスでも友達付き合いでも言える事だろう。

東京○○○ランド(前半戦)

そうそう、震災の影響で暫く閉園してて行けなかった某東京○○○ランドへ行ってきました。 舞浜駅じゃなくて、五日市線の秋川駅から約2.5kmの位置にある場所の遊園地でございます。 八王子からもバスがありますけど、結構高いし利便性低いから公共交通機関で行く場合は秋川駅で下車して バスに乗るのが良いかと思います。 「秋川」というと、今回の内容と全く関係無いですけど、 今から15年前位、「ドリアン助川の正義のラジオ!ジャンベルジャン!」と言うラジオ放送がニッポン放送でやってて、 大学受験の勉強の傍ら聴いていた覚えがあります。 内容は悩める十代の若者がパーソナリティの「ドリアン助川」氏に電話してきて、悩み事を相談する内容でしたが、 その相談内容が基本的に凄かった。 ココで詳しい内容を記載するのもアレなのでWikipediaのページをご覧ください。 内容も凄いのだが、「ドリアン助川」氏の返答が上手くて関心していた覚えがある。 どんな内容でも感情的にならずに、冷静に言葉を選びならが答えていた。 そして殆ど「頑張れ」と言う言葉を聴いてなかった気がする。 頑張っている人に対して「頑張れ」と言う言葉は実に無慈悲で更に本人を追い詰めかねない。 掛ける言葉が無く安易に「頑張れ」と言ってしまいがちだが、自分も気をつけなければならないと思う。 結局この番組で余りに思い内容の相談を受け続けた「ドリアン助川」氏本人が重圧で耐えられなくなったのかは定かでは無いけど、 番組終了後ニューヨークに渡米し、帰国した際には「明川哲也」と言うペンネームに変わっていた。 と言うかそもそも「あきがわ」駅だし、よくよく考えると全く違うわけだが、この駅に下車した時、どうしても脳裏にその事が思い出された。 あと、最近は殆ど聴かなくなってしまったが、TBSラジオの「伊集院光 深夜の馬鹿力」もよく聴いてた。 その番組の中で「ポメラニアン助リバの俺なりの正義」と言うパクリコーナーがあって、これも面白かったな。 脱線はこの辺にして元に戻って、秋川駅から東京○○○ランドまで普通は路線バスに乗るわけだが、 今回は徒歩で行ってみることにした、バスだと5分で着くが、歩くと35分位掛かる。 少し拝島寄りに戻ると踏切があるので、単線の線路を渡ってそのまま滝山街道を真直ぐ進めばわかります。 東京都と行ってもあきる野市は結構田舎だったりしますね。 未だに井戸が残っていたりします。 ようやく「あきる野インターチェンジ」が見えてきました。 車で来る場合はココのインターチェンジを使うわけですが、時期によって渋滞するそうです。 ココまで来れば後少しに感じますけど、ココから更に10分程度歩きます。 秋留橋を渡します。 結構BBQをしている人たちがいますね。 トンネルに入る前の信号で右折します。 ここから後10分程歩きます。 歩道が結構荒れてます。 うーん、時期が微妙とは言え、一応日曜日なんですけど、結構空いてます。 到着しました。凄く昭和の香りがw 併設されていたボーリング場も今年の4月に営業終了したみたいです。 そういえば以前は東京ムツゴロウ動物王国も併設されていましたけど、 僅か3年間の営業のみでそちらも2007年に終了しました。 とりあえず屋内施設があるので1年中遊べるわけですが、外のプールは夏季期間のみ営業と言う事で 半分程度しか開放されていない状態です。 休日と言う事で屋内のプール施設には人が結構居ましたけど、屋外の遊戯施設には余り人が居ませんね。     遊園地と言うかテーマパークと言うか、1強多弱な状態で軒並みクオリティの低い昭和の遊園地と言うのは 入場者数激減してて、大抵何処もこんな有様だったりして、21世紀入ってから続々と閉園していきましたが、 東京○○○ランドは何とか生き残っている状態ですね。 そもそも、プール施設がメインなので、そのお陰で閉園を免れているといった感じでしょうか? ここまで大規模なプールってそれ程なかったりしますから、やはり強みを生かすために其処に投資するのでしょう。 屋外施設があった場所を壊してプールを増設してました。 プールと言えば、アクセス性が良かった向ヶ丘遊園も閉園してしまいましたしね。 まぁ、向ヶ丘遊園はモノレールが廃止されたのが致命傷だったと思いますけど、 広く浅いだけじゃダメで、ある部分とても深い部分が無いと生き残れないと言う事でしょうか。   行列が出来てましたw […]

懲りずに

幾つも持っているのについつい新型が出ていたから購入。 100円でアルミ製のLEDライトが買えるって凄いと思うが、 抵抗すら入ってなくて直ぐに壊れるんだよな。 自分で追加すればよい話だけどね。 しかも今度は川崎行ったら懐かしのseriaがあったから、のぞいてみたら ランチャー9があったのですかさず購入。 ついでに既に持っているルームランタンも。   ルームランタンは正直カラフルに色が変わるモードは要らないから、その分白色LEDにして欲しいw こうやって、不要な物が増えて行くんだよなぁ~    

[…]

会社のボーリング大会で

液晶ポータブルテレビをいただいちゃいました。 まぁ、ボーリングのスコアの順番で呼ばれてジャンケンをするわけですが、 3回連続で勝てば良いんですが規則性が直ぐにわかったので、簡単に勝てました。 勝つと商品の中から好きな物を選べるのですが、空気読まずに良いのいただきましたw 初めて良い景品をもらったから今回は勘弁と言う事でw 何気に日本製だったりしますし、Panasonicって小型の家電製品は日本製だったりしますね。 Panasonicって分野によって品質や出来のバラつき大きいですよね。 デジカメとかシェーバーとか電動歯ブラシとか凄く出来が良いのに、 空気清浄機とか安さに釣られて買ったがマジでクソのクソ。 直ぐ壊れるクセにフィルターとかオマケで付けてくれたりして、バカにされてんのかと思うほどw 普通摩擦が発生して温度が上がる軸を支える部分に熱に弱いPS樹脂使うか? そういえば、ニッケル水素も充電器は良いのに肝心のバッテリーが余り品質良くなかったりして、 eneloopに統合してしまった方が良いと思う。 と言うか、中国製の物がやっぱりと言うか出来が悪い気がするな。 気合入っているから日本で生産しているのか詳しい事情はわからないけど、 Panasonicの製品買う際はそんな法則がある可能性大なのでご注意を。 それでもって、SDXC対応とか初めてだw 普段大してテレビ観ないけど、防水だし災害対策には良いのかもな。 携帯のワンセグと比較して感度良いしね。 ちなみに、ボーリングの結果と言いますと、何時もの通り酷い点数なので非公開w

[…]

寝ながらPC操作するために

lenovoのN5901が40パーセント引きの時に買っておいた。 ちなみに到着まで2週間程度掛かった。 寝ながらYoutubeを観たりする用のPCに何をトチ狂ったのか、 Microsoftの大きなワイヤレスキーボードを使ってて、余りに大きくて使わなくなっていた。 しかしまぁ、凄い梱包だ、これぞ中華クオリティw 結構小さい箱に入ってます。 本体と薄っぺらい取説と、単四電池が2本入ってた。 そういえばレシーバーは何処なんだ? ドライバが入ったCDは何処なんだ? レシーバーはこんな所に収まっていた。 これはかなり便利な設計と感心した。 ドライバも不要で、レシーバを差し込めば普通に認識する。 これは便利なのか、それとも・・・ トラックボールがのってて、キーボードとマウスの両方の役割が出来ます。 少し使った限り、なかなか良い感じなのだが、 欲を言えばホイールをつけてくれるともっと良かったかな。 後個人的な要望になってしまうが、携帯電話のようにキーボードのLEDが仕込んであれば、 暗くても操作可能で便利なのだが、流石にそれは無理だろう。 まぁ実質3200円程度で買ったが、値段分の価値はあるだろう。  

[…]